タグ

2010年11月25日のブックマーク (9件)

  • スタートアップを始めない理由が間違っている理由

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年3月 (このエッセイは2007 Startup SchoolとBerkeley CSUAで行った講演を元にしている。) 私たちはY Combinatorを十分長くやってきたので、成功率について話せるくらいデータがたまった。最初に投資をした2005年夏のグループには8つのスタートアップがあった。現在ではそのうちの少なくとも4つは成功しているようだ。この中の3つはすでに買収されており、Redditは2つの会社、RedditとInfogamiが合併したものだ。3番目のやつについてはまだ買収先を話せない。最後の1つはLooptで、これは非常にうまくいっており、その気があれば10分以内に買収先を見つけられるだろう。 だから最初の夏の創業者たちのうちの半分くらいは、2年もしないで金持ちになったことになる。少なくとも彼らの基準で言えば。(金持ちになってみ

    pho
    pho 2010/11/25
    なかなか理由が面白い
  • 京都大学 総長ホームページ | President.kyoto-u.ac.jp

    教育」と「学問」への想い。そして、「大学のありたい姿」... シンポジウムや講演会では頻繁に話をする機会を頂きますが、考えてみれば「学内」の職員、教員向けに話す機会はそれほど多くない。これがサイト誕生のきっかけです。 2010年10月 My thoughts about education and learning, and my opinion on the role of universities... I decided to start writing this column because realized that, although I frequently have the opportunity to speak at events such as lecture meetings and symposia, I rarely get the chance to

    pho
    pho 2010/11/25
    松本先生。。。縦書きなのが謎。試みは面白い。
  • 時事ドットコム:衝突映像、CNNに郵送=「放送されずネット投稿」−海上保安官が供述

    衝突映像、CNNに郵送=「放送されずネット投稿」−海上保安官が供述 衝突映像、CNNに郵送=「放送されずネット投稿」−海上保安官が供述 沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突のビデオ映像流出事件で、神戸海上保安部の海上保安官(43)が警視庁捜査1課と東京地検の事情聴取に対し、映像を記録した外部記憶媒体のSDカードを、米CNNテレビの東京支局(東京都港区)へ郵送したと話していることが25日、捜査関係者への取材で分かった。CNN側は内容を確認しないままカードを廃棄したという。  保安官は「CNNが映像を放映しなかったため、インターネットの動画サイトに投稿した」と説明しており、捜査当局が裏付けを進めている。  捜査関係者によると、保安官は事情聴取に対し、インターネットの動画サイト「ユーチューブ」に映像を投稿する直前の10月下旬から11月上旬ごろ、SDカードを封筒に入れて、同支局に郵送したと話してい

    pho
    pho 2010/11/25
    これをwikileaksに送っていたらどうなってたんだろう
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » あらためてSuicaの話でもしようか その1

    Suicaの開発プロセスについて触れておきたいと思います。すでにいろいろなところでしゃべったり書いたりしたことなので、ここでは裏話的に。 ことの発端は、1995年にJR東日の非接触自動改札機(まだSuicaという名前はなかった)の開発担当者が、私のところに相談に来た所から始まります。ICカードを使う改札機については、すでに10年以上研究されており、技術的にはほぼ現在と同じレベルに近付きつつありました。 しかし、実際に試作してテストしてみると、ちゃんと通れない人が半数近くに登りました。特に実験に参加した重役達の評判は悪く、「私のは5回に一回しか通してくれない。2割バッターだ」などと、開発部長が会議の席で罵倒される場面もあったりして、開発中止直前に追い込まれていたそうです。 原因はある程度分かっていました。お財布ケータイやセキュリティカードに慣れた現代の皆さんなら、カードを当てる場所はすぐに

    pho
    pho 2010/11/25
    「たくさんの被験者を使う必要はない、実験機を作って丁寧に観察すれば数人の被験者でも、使い勝手の大半は解決できる」基本に忠実にということか。
  • 新しいメディアの時代② 佐々木俊尚さんが示す、メディアの将来の構成図 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    「新聞(紙)の発行部数は落ちている。ネットでニュースを取るほうが早いし、簡単だ、まして無料である」ーそんなことを考えて、「紙かネットか」という敵対・対立構造でものごとをとらえる時代は、とりあえず、終わったとしよう。 もちろん、現況を敵対・対立構造でとらえて、「困った」と考えるのはあくまで新聞経営者側であって、読む方・情報を得る側からすれば、特に困ったこともなく、むしろネットで多様な意見を拾える点からは、「良い方向に向かっている」とさえ言えたのかもしれない(新聞ジャーナリズムが縮小化することで、見落としてしまうあるいは報道されなくなるトピックがあるかもしれない、という問題が残るのだが、やや具体性に欠ける、つかみどころのない話になるので、一旦、ここでは論外とする)。 そこで、では一体、今後、ジャーナリズムはどうなるのか?「ジャーナリズム」という言葉が堅苦しければ、メディア報道は、あるいはマスメ

    新しいメディアの時代② 佐々木俊尚さんが示す、メディアの将来の構成図 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    pho
    pho 2010/11/25
    データジャーナリズムか。なかなか興味深い。
  • 本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました

    をそのまま送ると裁断機でバラバラにした後、スキャンしてPDFデータなどに変換してくれるという、電子書籍時代が始まっているにもかかわらず既存の出版社がノロノロしているその間隙を縫うかのようなタイミングで出現したサービス、それが「BOOKSCAN」です。その舞台裏がどうなっているのかを実際に行って取材してきました。 結論から言うと、2010年4月の設立から約7ヶ月が経過、その間に新規参入業者が山ほど出現しましたが、「BOOKSCAN」はさらなる劇的な進化を遂げて差別化に成功しており、最初の頃からは考えられないレベルに到達していました。正直、わずか7ヶ月でここまでできるのだという意味では、まるで海外のスタートアップ企業のようなスピード感と、アイディアを形にする確かな技術力を感じます。 戦慄すべきその恐るべき舞台裏の中身は以下から。BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス

    本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました
    pho
    pho 2010/11/25
    すごいスピード
  • Zappos創業者の本『Delivering Happiness』が面白そうだ(し、邦訳も出る!) - YAMDAS現更新履歴

    Why "Delivering Happiness" is a must read - O'Reilly Radar Zappos というとのネット通販業者にして、Amazon が12億ドルで買収してまでその企業文化を欲しがった会社として知られているが、その創業者にして CEO の Tony Hsieh のが出ていたのね。 Delivering Happiness 作者: Tony Hsieh出版社/メーカー: Grand Central Publishing発売日: 2010/06/07メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (8件) を見る このについての詳しい情報はの公式サイト、著者の Tony Hsieh については、現代ビジネスの記事が参考になる。彼ってワタシと同い年なのか…… あれ? Zappos のって既に出ていたのでは? と調べ

    Zappos創業者の本『Delivering Happiness』が面白そうだ(し、邦訳も出る!) - YAMDAS現更新履歴
    pho
    pho 2010/11/25
    これは面白そう
  • 移動ヘルプカートに乗る - 記憶の彼方へ

    空港内の連絡通路を軽やかに走る電動カートに一度乗ってみたいと思っていたが、なかなかその機会は訪れなかった。先日出張を終え、新千歳空港に到着し、国際線ターミナルから国内線ターミナルに向かおうとして、長い連絡通路を歩きはじめ、動く歩道(moving walkway)に乗ろうとしたとき、その入口近くに電動カートがあり、傍に立っていた運転手の若い娘が笑顔で「乗りませんか?」と声をかけてきた。「大した荷物じゃないけど、いいの?」「ええ、空のまま戻るよりは」「なるほど。じゃ、お願い」そういうわけで、生まれてはじめて空港内の電動カートに乗ることができた。幼児向けっぽい短いメロディが繰り返されるのには抵抗があったが、歩くときとはちょっと違う移動空間に紛れ込んだような気がして愉快だった。 ちなみに、千歳市の電動カートの運転の求人情報(http://job.j-sen.jp/hellowork/job_190

    移動ヘルプカートに乗る - 記憶の彼方へ
    pho
    pho 2010/11/25
    三上先生が乗っているという状況が面白過ぎる。
  • Amazon.co.jp: 数学は役に立っているか? (シュプリンガー数学クラブ): 儀我美一, 小林俊行: 本

    Amazon.co.jp: 数学は役に立っているか? (シュプリンガー数学クラブ): 儀我美一, 小林俊行: 本
    pho
    pho 2010/11/25
    これはすごい