タグ

2023年5月2日のブックマーク (12件)

  • 『鬼滅の刃』声優「棒読み演技」と叩かれ…「もう全部お仕事やめよう」

    鬼滅の刃』声優「棒読み演技」と叩かれ…「もう全部お仕事やめよう」30日放送『ボクらの時代』(フジテレビ系)に数々の作品で活躍する人気声優・花澤香菜が登場。「棒読み演技」と叩かれた過去に触れ、話題を集めている。 子役を経て14歳で声優デビューを果たした花澤。昨今は歌手活動やバラエティ番組への出演など、幅広い分野で大活躍中だ。 仕事の話で盛り上がるなか、花澤はデビュー当時を振り返る。自身の出演作を鑑賞して「スゴい絶望したんですよ。なんでこんな素人がしゃべっているようになっちゃうんだろうって」と演技のできない自分にショックを受けたと明かした。 花澤は、17歳のころに「またアニメのオーディション(の話)がきて。それでヒロインで(受かった)」と回顧しながら、「そのときも散々『棒読みだ』って叩かれて」と笑う。 そういった経緯もあり「もう全部お仕事やめよう」とまで決意した花澤だが、そのアニメのキャステ

    『鬼滅の刃』声優「棒読み演技」と叩かれ…「もう全部お仕事やめよう」
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    あんまり詳しくないけど花澤香菜クラスでも"『鬼滅の刃』声優"って扱いになるんだな。じゃあ何が代表作なの?って言われたら困るんだけど
  • 三大萎える展開

    軍事利用人類VS人類記憶喪失人質

    三大萎える展開
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    最近はイジメ/毒親/メンタル絡みの描写が出てくると「またかよ…」って警戒するようになった。まぁそれが出てきてもたまに当たりはあったりするんだけど
  • チャットGPTの本当の衝撃、プログラマーの仕事が消えていく 日本のプログラミング教育に大打撃、本物の科学・芸術教育を | JBpress (ジェイビープレス)

    いまやプログラミングは、チャットGPT(自動生成AI)にリクエストすれば、ソースコードが打ち出される時代に・・・。 文科省が義務教育に導入している「プログラミング教育」は大半が完全に時代遅れになる可能性も・・・。 新年度に入って連載の出稿頻度が下がっています。 理由は5月20日から東京都美術館で開催される「芸術と科学の新しい挨拶」展と、オープニングの演奏会の準備で、ほとんどすべての時間を取られているからで、今回はまずそのご紹介から始めたいと思います。 タレントを「ミュージシャン」と称して売り出すビジネスと無関係に、私自身一職人で仕事しているため、時間が足りなくなっています。 ご紹介するこの展覧会は、日で初めて、興味位ではなく真面目に遊ぶと大学入試レベルの学力増強に直結する「アート&サイエンス」新潮流のエギジビションとして開催するものです。 特に学齢のお子さんをお持ちの親御さんには、ご

    チャットGPTの本当の衝撃、プログラマーの仕事が消えていく 日本のプログラミング教育に大打撃、本物の科学・芸術教育を | JBpress (ジェイビープレス)
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    「サブルーチン程度のソースコードであれば、〜(中略)〜 AIが書き下ろしてくれ、普通に動きます」これでプログラマー不要って言ってるのか…
  • 無免許運転

    夫という車を選んで人生という長い道を走り始めた。 走りやすいし安定しているし、車に積まれてる脳みその考え方も今時のものにチューニングされている。それに丈夫だ。車体はかなりコンパクトだが、日々メンテをしているのでボディの稜線が美しい。何よりこんなに良い車なのに何故か買われていない。周りの奴らは見る目がないな、ハハハと思って選んだ。 だがどうだ。1年試乗してみて良かったので契約を結んだのに、2年格的に運転したら、粗暴でガサツな振る舞いが多くて非常に音がうるさいことが気になり始めた。 道を進むためにやってほしいことを指示をしても「なんで俺だけに押し付けるんだよ」と吐いてくる。すぐに怒り出して思うように動かない。エンストしすぎ。物事への合理性ではなく自分のお気持ちを強く優先する、お気持ちファーストの車だった。 車がスムーズに、快適に動くように毎日良質な燃料を決まった時間に与え、ボディを可愛がって

    無免許運転
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    上手く操作できないのはドライバーが悪いんだけど、そもそも操作するという発想がおかしい。
  • 27カ国中最下位…日本がIT人材足りない根本理由

    はデジタル分野の専門人材不足が深刻化する「2025年デジタルの崖」に直面する。経済産業省によると、2020年には30万人、2030年にはデジタルサービスの需要次第で45万人から80万人にまで不足が拡大するとされている。後者の場合、日が必要とする190万人の専門人材を4割も下回ることになる。 経産省は、日がこの崖を乗り越えなければ、2025年以降、日のGDPは予測よりも毎年12兆円も低くなると警告している。その損失は、2022年のGDPの2%以上に相当する。ところが、政府はDXなどという聞こえのいいスローガンを掲げるだけで、この状況を改善するためにほとんど何もしていない。民間企業では心強い変化も起きているが、それが政府の動きによって増幅されない限り、崖の高さを低くすることしかできないだろう。 そもそも人材育成ができていない 最大の問題は人材の育成ができていないことだろう。日数学

    27カ国中最下位…日本がIT人材足りない根本理由
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    ITに限らず職人的なプロフェッショナル人材への扱いが悪いのよ。経営側が安く叩くことに味をしめちゃったから。バブル以降の立て直しなのか小泉竹中路線でなのかはわかんないけど
  • [第1話]結婚するって言ったよね? - おとおと | 少年ジャンプ+

    結婚するって言ったよね? おとおと <完結済み>幼少期に18歳になったら結婚するとマナと約束したヒロだったが、自分の父親が家族にうざがられているのを見て、結婚したくないと思うように。しかし、高校3年生になったマナは毎日あの手この手で結婚を迫ってくるゲキオモメンヘラ女になっていて――!?

    [第1話]結婚するって言ったよね? - おとおと | 少年ジャンプ+
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    大人が眉をひそめるものこそ若者向けのエンタメな気もする。スピード感もそんな感じあるし。合わない人はNotforMeでいいじゃんよ。私は次は読まない
  • 男性を苦しめる漫画

    ジャンプ+で、ゴールデンウィーク読切祭6連弾が開催されていて、今日までに2作品公開されているのだが、 どちらも女性が男性に全面的な精神ケアを行うものだった。 1作品目「おやすみ、ににちゃん。」 https://shonenjumpplus.com/search?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%80%81%E3%81%AB%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%82 2作品目「せっかちくんとナマケモノちゃん」 https://shonenjumpplus.com/search?q=%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%8E%

    男性を苦しめる漫画
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    発想が逆でゾッとする。作品が世の中をコントロールするんじゃない。世の中の声を作品がすくい上げるんだって。ポリコレが反発生むのも前者と捉える人がいるから(実際は後者もあると思ってる)
  • 日本映画大学藤田直哉准教授「オタク文化の右傾化・体制化の契機は、2008年の麻生内閣ではないかな。」

    藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行 @naoya_fujita オタク文化の右傾化・体制化の契機は、2008年の麻生内閣ではないかな。オタク文化=日が誇る文化だと首相が宣言し、包摂しようとした痕跡が発言にある。内政向けのクールジャパン戦略というか……。 2023-04-30 17:41:21 藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行 @naoya_fujita 元々、オタク文化やサブカルチャーは、日の伝統文化や価値観を破壊するものと見做されていて、ファンもアウトサイダー意識持っていたので、そんなに簡単に体制=日と自己同一化せず、むしろ反抗し挑戦する側に感情移入していたような時期がそれ以前だったかなと感じます 2023-04-30 17:48:44

    日本映画大学藤田直哉准教授「オタク文化の右傾化・体制化の契機は、2008年の麻生内閣ではないかな。」
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    オタクは票にならない/金にならないだったのが(他が弱体化したのか)左右関わらず色んな人間が寄ってくるようになったという印象。今思うのはもう"サブ"カルチャーじゃないってことかなぁ
  • 対話型AI「ChatGPT」が生成した「患者への回答」は人間の医師による回答より好まれることが研究で判明

    OpenAIが開発した対話型AIChatGPTは、アメリカの医師免許試験であるUnited States Medical Licensing Exam(USMLE)に合格できるという研究結果も報告されるほど精度の高い文章を生成することが可能であり、さまざまな分野での応用が期待されています。新たにアメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが行った研究では、ChatGPTが生成した「患者へのアドバイス」と人間の医師によるアドバイスを専門家が比較した結果、ChatGPTのアドバイスの方が高い評価を得られることがわかりました。さらに、一部の医療機関では医療従事者の負担を減らすため、AIを利用する試みが始まっていることも報じられています。 Comparing Physician and Artificial Intelligence Chatbot Responses to Patie

    対話型AI「ChatGPT」が生成した「患者への回答」は人間の医師による回答より好まれることが研究で判明
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    正しい答えより期待してる答え。投薬マシーン化した精神科医が評判いいのと似てる気がする
  • ChatGPTに指示する「プロンプトエンジニア」脚光 - 日本経済新聞

    最近、「プロンプトエンジニア」という職種が脚光を浴びている。米ブルームバーグは2023年3月末、この職種の雇用市場が急拡大していると報じた。この職に就くと、33万5000ドル(約4500万円)以上の年収を稼ぐことも可能だという。プロンプトとは、生成AI人工知能)に入力する指示文のことだ。プロンプトを工夫することで、AIが生成するコンテンツの質を上げるのがプロンプトエンジニアリングである。

    ChatGPTに指示する「プロンプトエンジニア」脚光 - 日本経済新聞
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    プロンプトエンジニアとか虚業だなぁと思ったけど、その他の○○エンジニアももしかしたら同じなのかもしれないなぁ。定期的に流行りになってるやつは特に
  • 虫が嫌う人がいるのは理解するが「虫がいない自然に行きたい」という言葉を聞いたときは流石に驚いたという話

    Alexia🐛 @lexia980 「虫がいない自然に行きたい」という言葉を聞いて驚いた 子どもの頃は虫を毛嫌いする人に疑問や嫌悪感を抱くこともあったけど、今はそんなことはない 私が虫を好きであるように、誰かが虫を嫌うのは普通のことだ でも、驚いた 虫たちがいてこその自然なのになぁ 2023-04-28 16:13:56

    虫が嫌う人がいるのは理解するが「虫がいない自然に行きたい」という言葉を聞いたときは流石に驚いたという話
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    隅々まで整備された至れり尽くせりのグランピングリゾートで「自然を堪能する」ってのがありかなしかって話もあるでしょ。ディズニーは混んでなくてもディズニー。快不快や都合よくって話だけじゃない。
  • 日本一周って言うけど、実際ちゃんと一周してきてる奴どれくらいいる?

    行って帰ってきてるだけの奴多すぎない? 校庭のトラックを斜めに突っ切って、帰ってきてもそれはトラック1周とは言わんよね? ちゃんと一周してる? 日横断、日縦断なら許したいけど、そもそも地球における縦横ってどの方向なの? 仮に東西を横、北南を縦と仮定するとしても日のどこを軸にしてるの? どこでもいいの? だったら宗谷岬を横断したらそれは日横断になるの? ならないよね? 誰か僕にGWをください。

    日本一周って言うけど、実際ちゃんと一周してきてる奴どれくらいいる?
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/05/02
    飛鳥Ⅱが(日本シンガポールインドオマーン〜ギリシャ西欧北欧アイスランド〜アメリカ中米日本)という行程で世界一周クルーズと銘打ってるので(苫小牧大洗東京新門司大阪敦賀小樽)で日本一周って言っていいと思う