並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 979件

新着順 人気順

OTAKUの検索結果241 - 280 件 / 979件

  • SIVA on Twitter: "内輪ノリで面白がるために公共の場で他者の在り様を茶化しておいて批判されたら被害者ぶってみせるいつものあれ。「”オタク”ってひとくくりにするな」というが、するよ。こういうのこそが”オタク”が”オタク”である所以なんだもの。https://t.co/UHQ3yV2gCw"

    内輪ノリで面白がるために公共の場で他者の在り様を茶化しておいて批判されたら被害者ぶってみせるいつものあれ。「”オタク”ってひとくくりにするな」というが、するよ。こういうのこそが”オタク”が”オタク”である所以なんだもの。https://t.co/UHQ3yV2gCw

      SIVA on Twitter: "内輪ノリで面白がるために公共の場で他者の在り様を茶化しておいて批判されたら被害者ぶってみせるいつものあれ。「”オタク”ってひとくくりにするな」というが、するよ。こういうのこそが”オタク”が”オタク”である所以なんだもの。https://t.co/UHQ3yV2gCw"
    • アニメから入って原作に手を出した作品

      アニメ化成功と言えるでしょう。 (一応、クリティカルなネタバレは避けてるつもりです) ・トライガン ガンホーガンズとの戦いが始まったあたりで面白くなったので、原作を購入して雑誌(ヤングキングアワーズ)でも追い始める。 後半は割と原作レイプ気味(というか、原作が雷泥戦のタイミングでのアニメ化だったので後半は設定が無かったんだろうけど) ザジ・ザ・ビーストが単なる虫使いだったり、ケイン・ザ・ロングショットとチャペル・ザ・エバーグリーンという原作にはいないガンホーガンズがいたり、ミッドバレイ・ザ・ホーンフリークが最強のガンホーガンズだったりと色々違いがある。 とはいえ、最後まで破綻する事無くきれいに決着をつけたのは高評価。 キャラの生き死にも最終的に原作とだいたい合っている。 ・武装少女マキャヴェリズム 2周くらい見た後、原作を全巻購入し、WEB上の連載も追い始める。 OPとEDのキャラの出現順

        アニメから入って原作に手を出した作品
      • とある魔法少女ガチ勢「まどマギ以降、魔法少女は殺伐としたものが多くなってしまった…姫ちゃんのリボンみたいなのが好きだったのに…」

        846号 @846Go そう言えば昔、魔法少女ガチ勢(男性)の人が『まどマギ』に否定的で、理由を訊ねたら 「まどマギ以降、魔法少女って殺伐としたものが多くて…アッコちゃんやサリー、姫ちゃんのリボンみたいなのが好きなのに…」 って言ってて、 「なるほど、本当にガチの方だった…」 と納得した思い出 2023-01-13 23:31:40

          とある魔法少女ガチ勢「まどマギ以降、魔法少女は殺伐としたものが多くなってしまった…姫ちゃんのリボンみたいなのが好きだったのに…」
        • れんげちゃん on X: "ガンプラを妻に無断で捨てられた人、好奇心から『妻』で検索かけたら…3歳の娘連れた家族旅行にガンプラ持って行って作ってて震えた…。コンビニでバナナ買ってきてとお使い頼まれたらガンプラ1番くじ引きまくり、詰みガンプラを妻に叱られる〜😂とか…。妻側の限界がかいま見えて興味深かった…。"

            れんげちゃん on X: "ガンプラを妻に無断で捨てられた人、好奇心から『妻』で検索かけたら…3歳の娘連れた家族旅行にガンプラ持って行って作ってて震えた…。コンビニでバナナ買ってきてとお使い頼まれたらガンプラ1番くじ引きまくり、詰みガンプラを妻に叱られる〜😂とか…。妻側の限界がかいま見えて興味深かった…。"
          • 廃墟同人写真集大手「廃墟探索部」稲葉渉氏: "腐女子の「目当てだけ買ってすぐ帰る」というムーブ対策しないと、ほんとに殆どの同人サークル側はリアルイベントに出る理由が無くなる“への反応

            リンク はてなブックマーク 『稲葉渉 on Twitter: "今日東京で腐女子同人のイベントをやってんですが、早朝から待機列作ってるんだけど、帰るのも速攻だそうで、腐女子の「目当てだけ買って即帰る」というムーブ対策しないと、ほんとに殆どの同人サークル側はリアルイベントに出る理由が無 この記事に対して26件のコメントがあります。人気のあるコメントは「女性向け同人イベントは昔から早上がりが多いんだけど、コロナ禍なので余計に拍車かかっている。サークル側も昼過ぎには撤収する所が増えてるからそういう文化とご時世と思っている」、「どうもこの人、女性オタク全般を指して「腐女子」と呼んでいないか?/今のご時世、買うもの買ったらすぐ帰る事は寧ろ推奨では。/女性は家で家事や育児が待っているので長居出来ない人も多いと言う指摘も有ったな。」、「ちな、この週末のイベントとは、新刊出した時にもらえる新刊カードに

              廃墟同人写真集大手「廃墟探索部」稲葉渉氏: "腐女子の「目当てだけ買ってすぐ帰る」というムーブ対策しないと、ほんとに殆どの同人サークル側はリアルイベントに出る理由が無くなる“への反応
            • アーリーインターネットのオタクたち、そろそろ人生の半分くらい同じHN名乗ってセカンド本名になってる?「ダメージ受けるから真名かも」

              きむらまじん @Mazin_No_Yoco アーリーインターネットオタク、そろそろ人生の半分くらい今のHN名乗ってるだろうし、感覚的にセカンド本名なとこあるよね。 2020-05-21 16:33:10

                アーリーインターネットのオタクたち、そろそろ人生の半分くらい同じHN名乗ってセカンド本名になってる?「ダメージ受けるから真名かも」
              • 非常識、反社会的など…登場人物に対する「許せない」という感情がそのまま作品評価に繋がってしまうケースが増えてきた?

                上若あお @uewaka_ao 「天気の子」公開時も思ったけど、フィクションの登場人物で非常識だったり稚拙だったり挑発的、反社会的だった場合の風当たり、キャラクターに対して「許せない」と感じてその感情がそのまま作品評価に繋がってしまうケースがとても増えたな、と実感する。 2020-10-15 18:27:03 上若あお @uewaka_ao 一昔前は基本的に作品評価をメディアとして読めるのは評論家やライターのものが多く、彼らは数多の作品を見てきた玄人なので許容範囲も感受性も広いんだけど、今は全ての視聴者が感想を発信できるので、むしろ作品を見る事も感想を語る事も不慣れな玄人でない人々がマジョリティだから、 2020-10-15 18:27:04 上若あお @uewaka_ao 感情的断片的で、分析のない好きか嫌いか、それ以上に許せるか否かで議論される事が多く、もちろん作品における正義や道理は

                  非常識、反社会的など…登場人物に対する「許せない」という感情がそのまま作品評価に繋がってしまうケースが増えてきた?
                • 【同人女の戯言】一冊単価が高すぎる本を出すとストレス死する|somechan

                  おひさしぶりです同人女です。何度か記事のネタにもした1000ページのクソ鈍器本を無事に発行して帰ってきました。 あまりにもストレスフルで、財布とメンタルにつうこんのいちげきが入ったので、こいつはどこかに書き留めておかねばと思って久しぶりにnoteを書いてます。次の〆切は1ヶ月後です。note書いてる場合じゃねえよ。 この記事の数字は全てノンフィクションです。私と同じことをしようとする人がもしこの記事を見ていたら、信じて、そして心を強く持ってください。 設定: 私(同人女)=そこそこ盛り上がっているジャンルのそこそこ大手のカップリングの中堅くらいの規模のサークルで小説同人誌を書いている元気なオタク。正社員の会社員。収入は平均程度。残業はしない。 経緯: 再録本を出そうと思ってまとめたらB6二段組で1000ページになった。 最初にぶっちゃけるが、私の同人誌の発行部数はだいたい100部くらいであ

                    【同人女の戯言】一冊単価が高すぎる本を出すとストレス死する|somechan
                  • 熊谷朋哉 on Twitter: "今年8月に宅八郎さんがお亡くなりになったことが発表になりました。プラスチックスの大ファンで、一時はミュージシャンとして小山田圭吾くんたちとともに立花ハジメバンドのメンバーでもありました。DJとしても「宅ザイル」として、玄人を唸らせ… https://t.co/ljpzjEuIKr"

                    今年8月に宅八郎さんがお亡くなりになったことが発表になりました。プラスチックスの大ファンで、一時はミュージシャンとして小山田圭吾くんたちとともに立花ハジメバンドのメンバーでもありました。DJとしても「宅ザイル」として、玄人を唸らせ… https://t.co/ljpzjEuIKr

                      熊谷朋哉 on Twitter: "今年8月に宅八郎さんがお亡くなりになったことが発表になりました。プラスチックスの大ファンで、一時はミュージシャンとして小山田圭吾くんたちとともに立花ハジメバンドのメンバーでもありました。DJとしても「宅ザイル」として、玄人を唸らせ… https://t.co/ljpzjEuIKr"
                    • 「とらのあな」なぜ急ペースで閉店? コロナ禍の影響は? 閉店が相次ぐ理由を聞いてみた

                      ここしばらく、ものすごいペースで店舗が閉店している同人ショップ「とらのあな」。つい先日も札幌店と広島店が6月30日で閉店することが発表され、これによって国内直営店は関東に5店舗、名古屋に1店舗、大阪に2店舗、岡山に1店舗が残るのみとなりました。 6月末で閉店する広島店(Webサイトから) コロナ禍の影響もあるだろうし、とらのあなの経営ってそんなに大変なのか……と思いきや、6月9日に発表されたプレスリリースでは「2020年5月~2021年4月のオンラインサービス事業の流通総額が200億円を突破」「昨対比143%を達成」とやたら景気のいいニュースも。店舗はガンガン閉店してるのに、どうやらオンラインでの事業は好調な様子。一体どういうことなの……? ということで、とらのあなの偉い人に直接閉店についての疑問をぶつけてみました。取材に答えてくれたのはとらのあなの親会社ユメノソラホールディングス取締役で

                        「とらのあな」なぜ急ペースで閉店? コロナ禍の影響は? 閉店が相次ぐ理由を聞いてみた
                      • ウマ娘ブームとかで、オタクって世界の美しさを知らなかった可哀想な人達なんだなってようやくわかった

                        ウマ娘をはじめとして、オッサンの趣味をアニメや漫画にするのが流行っている。 例えばキャンプ、釣り、バイク、まあ色々だ。 自分は仕事柄、そういったブームを観測したり、オタクと接触することが多いので、彼らがそういったものに飛びつくのを見る度に、 「何で今更?」と思っていた。 けど、最近ようやく合点がいった。 オタク版世界五分前仮説とでも言おうか。 オタクって、要するに世界が見えてなかったんだな。 競馬の歴史も、キャンプ場も、釣り場も、ずっとそこにあったのに、彼らには見えていなかったのだ。 理由は簡単で、人間は認知の成長によって見える世界が変わっていくんだが、オタクは大人になっても精神面が幼いからだ。 だから、漫画やアニメ、ゲームといった自分達にも理解のできる幼い文法に解釈してくれないと、理解できないし、見えないし、聞こえないのだ。 声優が作った気持ちの悪い猫なで声で喋ってくれないと世界を認識で

                          ウマ娘ブームとかで、オタクって世界の美しさを知らなかった可哀想な人達なんだなってようやくわかった
                        • 今のネットでアニメ辛口批評なんてできたもんじゃない - シロクマの屑籠

                          オタクが軟弱化して辛めの批評を書かなくなったから、最近のオタクコンテンツはひたすらヒロインが可愛いだけの薄っぺらい作品ばっかりになってるんだろうが。定型文と画像で褒め合うクソみたいな学級会文化をやめろ。辛口批評を書きまくって仲間のオタクと本気の喧嘩をしろ。90年代に戻れ。— 小山晃弘 (@akihiro_koyama) 2020年5月5日 オタクというのは好きな作品の悪口を吐き続ける生き物だと思ってるので、昨今のひたすら褒め合うコミュニケーションで同調圧力を形成する流れが心底嫌いですわ。オタクは好きな作品に辛めの批評を書いて仲間のオタクを攻撃する生き物なんだよ。男オタクが腐女子みたいなキモい学級会を開くんじゃねえ。— 小山晃弘 (@akihiro_koyama) 2020年5月5日 メンヘラ.jpの小山さんが難しいことをツイートしていて、私も難しい顔になってしまった。 この手の「最近のオタ

                            今のネットでアニメ辛口批評なんてできたもんじゃない - シロクマの屑籠
                          • (炭治郎の女体化から発起した)オタクはなぜギャルを求めるのか…(それも90年代後期に戻ったような今時いるんだ的なギャルを)の話

                            E-ma @E_ma_uru 炭治郎を女体化させて日で焼いてギャルにしたら、オタクに優しいギャルが出来るってあれ考えた人天才か??? 2020-10-31 16:24:54

                              (炭治郎の女体化から発起した)オタクはなぜギャルを求めるのか…(それも90年代後期に戻ったような今時いるんだ的なギャルを)の話
                            • 20年前のオフ会の思い出

                              もう20年も前になるのだが、当時の俺はいわゆるニートというやつで、もっぱら覚えたばかりのインターネットで暇を潰していた。 そんなある日、あるラーメンに関するHP(死語)を見つけたことを覚えている。 そのHPは東京中のラーメンをめぐって感想をつけるというだけのありがちなHPだったのだが、当時流行りだった掲示板機能がついていた。 そこには少人数ながらも濃いラーメン好きたちが、当時特有のノリでなんだかよくわからないような会話を繰り広げていた。 俺はラーメンはそこまで好きじゃなかったので辟易したが、入り浸るうちにすっかりハマってしまった。 実の所、ラーメンの話は1割ぐらいで、ゲームやアニメやエロゲの話が多かったのでそこまでラーメンが好きではない俺にとっても楽しかったのである。 だいたい掲示板のメンバーは固定されていて10人ぐらいだった記憶がある。 やたらハイテンションでクレイジーな東大物理学部の人

                                20年前のオフ会の思い出
                              • オタクって唐突にセリフ言うから嫌だ

                                関係ない話題のときにもゲームとかアニメのセリフ突っ込んでくるじゃん あれほんと嫌

                                  オタクって唐突にセリフ言うから嫌だ
                                • なろうファンDB管理人@スコッパー on Twitter: "これ作者さんの言いたいことすごく分かるけど、読んでいると引っかかるのも事実なので悩ましい。 自分は異世界に「サンドイッチ」が登場すると毎回そこで引っかかる。「落ち着け、これはラノベだ。読者に馴染みの単語を選んで表現しているだけだ… https://t.co/ZD70T9eal1"

                                  これ作者さんの言いたいことすごく分かるけど、読んでいると引っかかるのも事実なので悩ましい。 自分は異世界に「サンドイッチ」が登場すると毎回そこで引っかかる。「落ち着け、これはラノベだ。読者に馴染みの単語を選んで表現しているだけだ… https://t.co/ZD70T9eal1

                                    なろうファンDB管理人@スコッパー on Twitter: "これ作者さんの言いたいことすごく分かるけど、読んでいると引っかかるのも事実なので悩ましい。 自分は異世界に「サンドイッチ」が登場すると毎回そこで引っかかる。「落ち着け、これはラノベだ。読者に馴染みの単語を選んで表現しているだけだ… https://t.co/ZD70T9eal1"
                                  • SAOのキリトのモデルは暇空茜さんだった。当時暇空さんはネトゲ界の有名人で、作中に描かれたキリトの戦法も暇空さん由来

                                    てんぎ @Tengi_T @winger_fizz 暇空氏はネットゲームの元有名プレイヤーでキリトのモデルの一人だそうです。 勤め先との裁判に勝ったり怪人物相手に名探偵したり税金の行方を調査したり、確かにキリト並の勇者でゲームチェンジャーのようですね…。

                                      SAOのキリトのモデルは暇空茜さんだった。当時暇空さんはネトゲ界の有名人で、作中に描かれたキリトの戦法も暇空さん由来
                                    • Lynn (りん) on Twitter: "@rice7803sibafu なんで女性声優と結婚したいんですかね?職業でしか見てないのかな?笑"

                                      @rice7803sibafu なんで女性声優と結婚したいんですかね?職業でしか見てないのかな?笑

                                        Lynn (りん) on Twitter: "@rice7803sibafu なんで女性声優と結婚したいんですかね?職業でしか見てないのかな?笑"
                                      • オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ

                                        「待って無理」「〇〇しか勝たん」「5万回言ってるけど」などなど、推しへの愛を叫ぶときに使うことの多い“オタク構文”。SNSでもしばしば取り上げられ、日々新たな言い回しが誕生しています。 私たちはなぜ、推しへの愛を語るときに特別な言葉を使いたくなるのでしょうか? 今回は日本語の歴史を研究する明治大学 文学部 教授・小野正弘さんに「オタク構文」がどのようにして生まれ、オタクたちの間で受け入れられていくのかについて、一緒に考えていただきました! お話を聞いた人:小野正弘さん 明治大学 文学部 日本文学専攻教授。専門分野は日本語史。日本語の各単語の意味がポジティブなものになったり、ネガティブな意味を持ったりする“変化”について、その背景や要因などの研究に取り組む。著書に『オノマトペ 擬音語・擬態語の世界』(角川ソフィア文庫)などがある。 HP:小野研究室のホームページ 私たちはなぜ“大げさな表現”

                                          オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ
                                        • コロナのおかげで声優虚無イベント離れ出来た話

                                          声優オタクの私は推しの声優が出演するイベントに行きまくっていた。 今日も推しが楽しければそれでいい。 仲の良い声優とイチャコラしてくれればそれでいい。 推しにお金が入ればそれでいい。 そう思っていた。 コロナまでは。 声優バラエティ番組と虚無イベント昨今の声優業界は裏方の職業なんてものではなくなった。 顔出しは当たり前。歌も歌うし人前でライブもする。舞台も出るし写真集も出す。 もはや声優なんて言葉は肩書きで中身はタレントそのもの。 アニメ・ゲームを数本出演しただけで食べていける世界ではなくなった。 そんな「仕事を増やしたい声優側」と「声優人気で稼ぎたい会社側」のニーズがマッチして生まれたのが 「声優バラエティ番組」である。 声優がただ何となくおしゃべりとちょっとした企画を繰り広げる30分。 放送媒体は様々であるが私が知ってる限りは「この後は有料パート」と言って月額500円のニコニコチャンネ

                                            コロナのおかげで声優虚無イベント離れ出来た話
                                          • コミックマーケット99の開催延期について

                                            新しい情報はこちら →「コミックマーケット99延期に伴うサークル申込について(2021年4月12日現在)」 コミックマーケット99の開催延期について 2021年5月2日〜4日に開催を予定しておりましたコミックマーケット99(於:東京ビッグサイト)については、開催延期とさせていただくことをお伝えします。 2020年11月17日に発表した『コミックマーケット99(及び今後の開催)のご案内』で説明しました通り、コミックマーケット99は、東京ビッグサイトの『展示会等における新型コロナウイルス感染防止のための対応指針』や当時のイベント開催状況を見据えつつ、「これまでの様に1日に20万人を集めるような形での開催はコミックマーケット99ではできず、様々な制約条件の下、1日数万人程度の来場者の規模とならざるを得ない」ことを前提に計画を立案し、開催実現に向けて、様々な検討・調整・準備を行ってきました。 20

                                              コミックマーケット99の開催延期について
                                            • オタク第2世代のどうしようもないキツさ

                                              庵野秀明や岡田斗司夫に代表されるオタク第1世代が、 物知りオモシロ人間ではなく嘘吐きパワハラ人間だったことは既に衆目にさらされたが、 最近ではオタク第2世代もだいぶキツくなってきたように感じる。 オタク第2世代は1970年前後生まれとされる。現在は50代前半となる計算である。 ガンダム、ジャンプアニメ、アニメ雑誌、ファミコン、ロリコンブーム… オタク文化が形成されていった80年代に多感な10代を過ごし、 学生時代にはオタクバッシングに晒されつつパソコン通信〜インターネット黎明期を体験した。 オタク第1世代がオタクバッシングを引き起こしたことを反面教師にしたのか、 彼らは「自分は老害にはなりなくない」「私たちは新しい社会常識を受け入れられる」と思っていて、 最近ではポリコレなどに過剰適応して年下のオタクを攻撃している。 Twitterで論客をやっているようなリベラルをこじらせたオッサンはだい

                                                オタク第2世代のどうしようもないキツさ
                                              • 中国では日本の「異世界転生もの」について、主人公が「転生したのに近代化(覇権主義)を推進しない」ため「器が小さい」と不満な人が多いという話

                                                島田雅彦 @SdaMhiko 市川沙央さんによる『大転生時代」の書評が文春オンラインで読めるよ。ラノベ業界の異世界転生ジャンル論から始まり、本作で展開している誰もが転生者になりうることのリアリティに肉薄している書評の傑作といえます。 bunshun.jp/articles/-/734… 2024-09-24 08:44:57 リンク 文春オンライン 「異世界×日本スゴイ」に秘められた“欲望”とは...ラノベ界→純文学界へ“転生”した市川沙央が読む『大転生時代』(島田雅彦 著) | 文春オンライン 『ハンチバック』で衝撃のデビューを飾る以前は、20年にわたってライトノベルを中心に小説投稿を続けてきた市川沙央が、異世界転生×本格ポスト・ヒューマンSFの島田雅彦の新作『大転生時代』を読む。◆◆◆ 世… 248 users 102 書評については実際に記事全文を読むことをおすすめします。 記事内で

                                                  中国では日本の「異世界転生もの」について、主人公が「転生したのに近代化(覇権主義)を推進しない」ため「器が小さい」と不満な人が多いという話
                                                • 若い頃はエロイラストに寛容(気にしていない)だったけど、歳を取って感覚が..

                                                  若い頃はエロイラストに寛容(気にしていない)だったけど、歳を取って感覚が変わる理由。 自分がそうなので。個人の意見です。 若気なので経験も少なく、判断を外に求めてしまう。そこで自分の商品価値を判断してしまう。 セクハラなどに対してもその感覚で、文句も言えず、後で恥ずかしく悔しい思いをする。 (セクハラと関係ないだろうと思うかもしれないが、加害者被害者共にハードルが低くなっていると事故る。あとで悔やむのは被害者) 特に未熟な人にとって、自己投影しやすい同年代の画には影響を受けやすいと思う。 (もちろん過去の自分が未熟だっただけで、気にし過ぎという意見もあるだろう) 社会が全て無菌室はよくないけど、公共に近いところは建前を気にしてほしいという思いです。 結果的にOKとなったものに、異を唱えるのも有り。異に異を唱えるのも有り。 … ここではババア乙とか馬鹿なお前だけのお気持ちだろとか言われるのが

                                                    若い頃はエロイラストに寛容(気にしていない)だったけど、歳を取って感覚が..
                                                  • 無機物に「この子」とかいうひと

                                                    同時に二本買った眼鏡のうち、一本の調子が悪くて、販売店に見てもらいにいったんですよ。 視力の再検査含めて色々してもらった上で、どうするかって話になった時に、店員さんが 「この子と比べて違うのは……」 って言いやがったんですよ!って言いやがったんですよ! 「この子呼びキタ―――(゚∀゚)―――― !!」 「お前は泉野明か!!!!!!!!」 「しかもその眼鏡、俺の所有物やぞ!!!!!それに向かって『この子』て!!!」 「お前は俺の嫁か!!!!!!!!!!」 なんて沸き上がる心の声が表情や態度に出ない様に必死で耐えたつもりだったが、成功したかどうかはよくわからない。 接客態度や検査、説明はどれも丁寧で分かりやすく親身に対応して頂いて、結果にも満足してるのだが、 あの店員さんは今まで何人のオタクを人知れず撃墜してきたのだろうかと思うと夜も7時間しか眠れない今日この頃。

                                                      無機物に「この子」とかいうひと
                                                    • 撮り鉄は嫌いだけど「鉄道オタクは生まれつき異常者というレッテルを貼っていい」という風潮も嫌いだ

                                                      言うに事欠いて「鉄道趣味ってキチガイを集めやすいんやなw」とは……。 お前の好きなものが同じように扱われたらどう思うんだよ。 「直木賞作品読んでるやつってメンヘラばっかだよな」 「餃子好きなやつって本人の体臭が元からクセーんだよな」 「フローラ選ぶやつって自己中が多いんだよな」 「ラグビー好きはホモばっかだよな」 「コーヒー党って息がくせーのを誤魔化そうとしてるの多いよな」 「クラブミュージック好きな奴の大麻吸引率ってヤバいよな」 「神前結婚したやつは不倫しがちだよな」 みたいな? こういうの自分の好きなことでやられた嫌な気持ちになるだろうし、どこかで「え?それは違うだろ?」ってなると思うんだよ。 鉄道は何が面白いのかしらねーけど趣味として母数が多いからキチガイが目立つだけじゃねと俺は思ってる。 フーリガンがトラ箱によく入るのもサッカーがヤバイいんじゃなくて母数の多さによるものかなと。 た

                                                        撮り鉄は嫌いだけど「鉄道オタクは生まれつき異常者というレッテルを貼っていい」という風潮も嫌いだ
                                                      • 今時の若い子のルッキズムは大変なことになっていると聞くけど 同人イベン..

                                                        今時の若い子のルッキズムは大変なことになっていると聞くけど 同人イベントに参加するようなオタク系の子ですら「神絵師・神字書きは漫画に登場する綾城さんのように誰もが憧れるクールな美人なのだろう/そうであるべき、そうであろうとするべき」みたいな思想が強固にあってそんな自分が社会的に正しい(だから正義棒を振り回して容姿レベルの低い人を批判する正当な権利がある)と信じ込んでいると思うと恐ろしいよ 私は30代だけどハマってるマイナージャンルのフォロワーはあなたと同じくらいの年齢が多い 顔や服装がほぼ全部見えてる自撮りを平気で上げたりメイクが上手く決まったなんて言いながら眉毛のアップを載せたり オフ会後は「○○さんは可愛すぎていい匂いがして~××さんは凄く細くて綺麗で~」と出会った全員の容姿に言及するレポ漫画を上げる人もいる 同年代や年上の多いジャンルのタイムラインではそういうことをする人がいないから

                                                          今時の若い子のルッキズムは大変なことになっていると聞くけど 同人イベン..
                                                        • りんたろう監督:アニメ激動の80年代 技術が一つの頂点に 伝説「幻魔大戦」振り返る - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                          アニメ界の巨匠・りんたろう監督が手がけた劇場版アニメ「幻魔大戦」が、11月19日から開催される「角川映画祭」で上映される。平井和正さんと石森章太郎さんの原作をアニメ化し、角川映画のアニメ第1弾として1983年に公開。「AKIRA」などで知られるマンガ家の大友克洋さんがキャラクターデザインを担当するなど豪華スタッフが集結した伝説のアニメだ。同作が公開された1980年代は、日本のアニメの歴史が大きく動いた時代だった。「1980年代にアニメの技術が一つの頂点を迎えた」と話すりん監督に、激動の時代を振り返ってもらった。

                                                            りんたろう監督:アニメ激動の80年代 技術が一つの頂点に 伝説「幻魔大戦」振り返る - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                          • 大洗で"名付けられた怪異"になった『ガルパンさん』街の方々の対応に感謝の声「未履修だけど行ってみたい」

                                                            現地で実際に「ガルパンさん?」と言われる話など。ひとり用の宿泊プランや鍋があると聞いて、ガルパンよく知らない人も興味を持つなど、いい循環がありました。

                                                              大洗で"名付けられた怪異"になった『ガルパンさん』街の方々の対応に感謝の声「未履修だけど行ってみたい」
                                                            • 30歳童貞が一年ほど努力した結果、彼女を手に入れた

                                                              30年間彼女ができなかった童貞だが、先日ついに彼女ができた。 ものすごく可愛いとか若いとかではないが、年下で仕事も家事もできる自立した素晴らしい女性だ。 はっきり言うと、自分で掴みとったというよりほとんど運命のようなもので運が良かったと思う。きっかけはマッチングアプリだがあまりマチアプで出会った感はない。 ただそんな中でも、交際に繋がった要因はいくつかあった。 1つは性欲を出さなかったこと。 出さなかったと言っても隠してたとか騙したわけじゃない。 俺は元々ピュアだから女の子と一緒に話すだけで満足していた。でも恋愛系YouTuberはやれボディタッチしろだの、早めにホテルに誘えだの言うもんだから、最初はそれを実行しようとマチアプで出会った女性(今の彼女とは別な人)に対して手を繋ぐ機会を伺ったり、二人きりになれるロマンチックな場所に誘い込もうと頑張っていたのだが、見事に失敗した。 振り返っても

                                                                30歳童貞が一年ほど努力した結果、彼女を手に入れた
                                                              • オタクは女の子になりたがっている? 「ポスト性同一性障害男子」は「政治的に正しい自慰」の夢を見るか。 - Something Orange

                                                                『萌えの研究』を書いた大泉実成(id:oizumi-m)はそれに続く『オタクとは何か?』の第12回で次のように書いている。 オタクとは何か? 作者:大泉 実成 草思社 Amazon 僕は前作の『萌えの研究』の中で、どうしても理解できない作品として『マリア様がみてる』をあげた。自分の目の前に立ちはだかる最大の壁、といった言い方もした。 なぜかといえば、このミッション系お嬢様学校の、「姉妹(スール)」と呼ばれる女子高生同士の恋愛の姿の、その何をどう楽しんでいいかがさっぱりわからなかったからである。そこには僕の入り込む余地がまるでないのだ。なぜなら、そこには自分の自我を託せるような男性主体が出てこないからである。 マリア様がみてる1 (集英社コバルト文庫) 作者:今野緒雪 集英社 Amazon 今日は、ここらへんの話をすることにしよう。題して「オタクは女の子になりたがっている?」。 大泉は、上記

                                                                  オタクは女の子になりたがっている? 「ポスト性同一性障害男子」は「政治的に正しい自慰」の夢を見るか。 - Something Orange
                                                                • 1138. JR東日本 蕨交流変電所 火災 号外

                                                                  緑丸(鳩塚線1号・もう一系統ある鳩ケ谷変電所からの系列)の部分は生きているので、点検を終了後緑部分で受電再開すれば復旧は早い。前回の停電は、緑丸下のC-GIS部分の点検ミスなので今回は問題ない。蕨変電所構内は、以前のチャネル鉄構からC-GISに切替ているので、今回は切替前の気中接続部が燃えているだけ。変圧器の内部圧力を逃すパイプから炎がでているので変圧器内部に相間コイルショートから圧力上昇 吹き破り弁を破り絶縁油もれ発火。66kV側ブッシング繋目の脆弱部分から絶縁油もれ発火 154㎸降圧66kV損傷だと交換に時間が掛かるので当面は、片肺運転(片方の154㎸降圧66㎸変圧器は生きている・鳩塚1号)

                                                                    1138. JR東日本 蕨交流変電所 火災 号外
                                                                  • 令和の世に復活させて大丈夫なのか、ヘタリア

                                                                    ヘタリアという漫画がある。戦時中ヘタレだったイタリアを指す2chの書き込みを元ネタとして、国家を擬人化している作品である。歴史上の出来事や国民性ジョークなどが主。 かつて腐女子の間でかなり流行った。アニメ化もされたし映画化もした。ミュージカルにもなってた。(役者が全員日本人だけど) 最近は特に動きもなかったが、twitterの作者アカウントで再始動カウントダウンが始まった。 ファンは歓喜しているが、同時に「この作品を今やると炎上確定では」という声があがっている。 どういうことかというと ・国の擬人化がステレオタイプ。欧米諸国はほとんどが白人男性のキャラとして描かれている ・国が成立するまでの課程も上記の白人男性の幼少期として描写(アメリカも) ・中国の他に香港と台湾がいる ・アニメ化したときに韓国の存在が消された といった具合で、ポリコレ方面とか中国とかから叩かれたり燃やされたりしそうな要

                                                                      令和の世に復活させて大丈夫なのか、ヘタリア
                                                                    • 今回のコミケは人がバタバタ熱中症で倒れてリヤカーに乗せられて運ばれてる…「今年はマジで異常」「救急車もかなり来ていたみたい」

                                                                      関宮 @sekimiya 今回のコミケ、人がバタバタ熱で倒れてリヤカーに乗せられて運ばれてる…リヤカーで人が運ばれるのはだしのゲンとかでしか見たことないな 2024-08-12 11:36:45

                                                                        今回のコミケは人がバタバタ熱中症で倒れてリヤカーに乗せられて運ばれてる…「今年はマジで異常」「救急車もかなり来ていたみたい」
                                                                      • 「Nerd」「Geek」など日本語で「オタク」と訳されがちな英単語の意味を比べてベン図にしたのがこちら

                                                                        Ikemen Mas Kot @maskot1977 「geek(ギーク)」は「オタク」と訳されるが、その意味と類語との関係を表すベン図があったので一部日本語に訳してみた。(修正版) google.com/search?q=geek+… pic.twitter.com/9Syg4iOxkO 2020-09-28 11:56:29 リンク ejje.weblio.jp nerdの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 1000万語収録!Weblio辞書 - nerd とは【意味】無能な人,まぬけ... 【例文】a computer nerd... 「nerd」の意味・例文・用例ならWeblio英和・和英辞書

                                                                          「Nerd」「Geek」など日本語で「オタク」と訳されがちな英単語の意味を比べてベン図にしたのがこちら
                                                                        • 男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台

                                                                          感覚的には逆だけどな。男って好きなコンテンツでも金落とさないイメージあるし、直ぐに飽きるイメージある。 女は好きなコンテンツに金落とすし年単位で好きで居続けるから、コンテンツが生き続けられるのは女のおかげであることが多いと思う https://x.com/ezezezzn/status/1864290920952381757 めちゃくちゃ分かりやすいのが2.5次元舞台だと思うんだけど、男ってコンテンツに金払わないから1回1万以上する観劇なんてする気ないしだから男性向けの2.5は流行らない。女はメディミにも興味もってちゃんと金払って見に行くから2.5が流行る。これがジャンルが生き続けるデカい理由になるんだよね。 https://x.com/ezezezzn/status/1864292013484724543 腐媚びや恋愛要素が増えたり女性への配慮で表現を工夫するようになる事を「腐る」と表現

                                                                            男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台
                                                                          • クールジャパン機構が崖っぷち 政府肝いりファンド、巨額の累積赤字:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                              クールジャパン機構が崖っぷち 政府肝いりファンド、巨額の累積赤字:朝日新聞デジタル
                                                                            • 美術館に室町時代に書かれた“薄い本”が展示されていた「室町時代にすでに夢女子が…」「書いた人、燃やしてくれって思ってないかな」

                                                                              かい⭐️1日5分でマインドフルネス @_kai_chan 【ポイント】 ・女心をくすぐるシンデレラストーリー ・コッソリ持ち歩きやすいサイズ感 ・「蔵人」ではない「新蔵人」 さあ、他には?! twitter.com/shinmeitorii1/… 2020-11-03 19:20:08

                                                                                美術館に室町時代に書かれた“薄い本”が展示されていた「室町時代にすでに夢女子が…」「書いた人、燃やしてくれって思ってないかな」
                                                                              • 夫のおもちゃを捨てる

                                                                                おもちゃを買って来るのは構わないけど自分で管理して欲しい、と言い始めてから十年経ちました。 その十年間、飾ってあるおもちゃの埃を払い、飾り棚を掃除していたのはわたしです。 飾り切れなくなって積み上げられたおもちゃを、衣装ケースを買って来てクロークに納めていたのもわたしです。 退色や箱潰れにまで気を遣ってあげてました。 馬鹿みたい。 今日、夫のおもちゃを全て捨てます。 勝手に捨てたとは言わせません。 自分で管理しないなら処分してくれと、この十年間に何十回も言いましたから。

                                                                                  夫のおもちゃを捨てる
                                                                                • 吾妻ひでおが失踪してガス撤去の仕事に就いてた間、ガス会社の社内報にイラストを描いていたけどこのテイストで周囲の誰も気付かなかったのか

                                                                                  むっち @muttie70 吾妻ひでおさんが失踪してガス撤去の仕事に就いてた時に社内報にも描いてた、というのはご本人も漫画にしてたけど、こんなまんまで周囲誰も気付かないものなの?吾妻ひでおだよ? pic.twitter.com/cpjoQrTI0C 2022-10-21 00:08:59

                                                                                    吾妻ひでおが失踪してガス撤去の仕事に就いてた間、ガス会社の社内報にイラストを描いていたけどこのテイストで周囲の誰も気付かなかったのか

                                                                                  新着記事