並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 97件

新着順 人気順

juliaの検索結果41 - 80 件 / 97件

  • Why We Use Julia, 10 Years Later

    Exactly ten years ago today, we published "Why We Created Julia", introducing the Julia project to the world. At this point, we have moved well past the ambitious goals set out in the original blog post. Julia is now used by hundreds of thousands of people. It is taught at hundreds of universities and entire companies are being formed that build their software stacks on Julia. From personalized me

      Why We Use Julia, 10 Years Later
    • Julia GPU

      Julia GPU How the Julia language is making it easy for programmers to use GPU capabilities How the Julia language is making it easy for programmers to use GPU capabilities with JuliaGPUWe are living in a time where more and more data is being created every day as well as new techniques and complex algorithms that try to extract the most out of it. As such, CPU capabilities are approaching a bottle

        Julia GPU
      • エフェクト解析による動的言語最適化 Part.1 - Advanced Technology Lab

        こんにちは。ATL客員研究員の門脇です。普段は Julia Computing というボストンにある会社のソフトウェアエンジニアとして プログラミング言語Julia のコンパイラの開発に携わっています。 今回のブログ記事では、次のJuliaの最新版であるv1.8から追加される新しいコンパイラ機能 エフェクト解析 についてご紹介したいと思います。 エフェクト解析とは、メモリへの書き込みなどプログラムが持つ エフェクト(computational effects) を解析する技術のことで、 一般的にはエフェクトを解析することでリソースの安全な管理などを行うための発展的なコンパイルタイムチェックを行います。 そうしたエフェクトシステムおよび静的解析はいくつかの静的型付けの言語では既に実用化されていて、 例えば Haskell ではエフェクトシステムがライブラリレベルで実装されていたり、 Koka

          エフェクト解析による動的言語最適化 Part.1 - Advanced Technology Lab
        • GitHub - Riku1113/julia_tutorial

          本資料はJulia言語初心者向けのチュートリアルです。既にPythonなどを勉強したことのある方の方が理解は速いかと思いますが、必須ではありません。一応プログラミング初学者の方にもわかるようには書いているつもりです。PythonやRをはじめとした様々な言語に関しては巷に入門書があふれていますが、開発されて間もない言語だということもありJuliaに関しては日本語のチュートリアル少ないため、とりあえず書いてみることにしました。もし間違いなどあればご指摘ください。 Juliaの特徴としては Pythonのように書けてCのように早い (ただし書き方のコツをつかまないと真の高速化はできなかったりする) 数値計算、機械学習、統計、データ解析なども得意 数式をきれいに書くことができる (例. 2Xを2*Xではなく、2Xと書ける) といったことが挙げられ、最近流行りつつある言語になっています。実際、非常に

            GitHub - Riku1113/julia_tutorial
          • Juliaで最低限やっていくための配列操作まとめ - Qiita

            はじめに 新しくJuliaを始めた時に配列操作で困らない程度にまとめたものです(演算は含みません)。 量が多いので必要に応じて目次から飛ぶことをオススメします。 誤字脱字、もっといい書き方などがあれば教えて頂けると嬉しいです。 動作環境 macOS 10.15.4において Version 1.0.5 Version 1.1.1 Version 1.2.0 Version 1.3.1 Version 1.4.0 で以下のコードが動作することを確認済みです。 出力が異なったものはコメントでv1.x.yと表記しました。 配列を作成する 1次元配列 各要素は,で区切る。1次元配列は列ベクトルであることに注意。 julia> [1] 1-element Array{Int64,1}: 1 julia> [1, 3, 4] 3-element Array{Int64,1}: 1 3 4 julia>

              Juliaで最低限やっていくための配列操作まとめ - Qiita
            • 遅いPythonの処理 は Julia にやらせよう - Qiita

              ■ 投稿理由(動機) Python から Julia を呼び出す処理は、Julia のファイル名を指定して実行させるものがほとんどで、Python から Julia へ引数を渡して処理させる方法が見当たらなかったので投稿しました。 なお、Pandas の DataFrame も引数で渡せるので、適用範囲はかなり広がると思います。 Python の欠点である演算速度の遅さを、Julia でカバーできると思い記事にしました。 下のグラフは私の非力PCで処理した結果で、Julia圧勝です。 Python:327秒 Julia:3.3秒 ■ ライブラリのインストール ◇ Python側:PyJulia のインストール

                遅いPythonの処理 は Julia にやらせよう - Qiita
              • JuliaパッケージModelingToolkit.jlでタンクモデルを作成する - システムとモデリング

                久しぶりの投稿です。 今回は非因果モデリングのためのJuliaパッケージModelingToolkit.jlを使用してタンクモデルを作成してみます。 ModelingToolkit.jlについて ModelingToolkitはJuliaネイティブのモデリングツールで、方程式ベースでモデルを記述できます。方程式ベースのため入力と出力を区別しない非因果的なモデリングが可能です。その他の非因果モデリングツールはmodelicaや同じくJuliaベースのmodia.jlが有名ですが、ModelingToolkitとそれらの相違点は以下の記事に詳しく書かれています。 https://www.stochasticlifestyle.com/modelingtoolkit-modelica-and-modia-the-composable-modeling-future-in-julia/ また、Mo

                  JuliaパッケージModelingToolkit.jlでタンクモデルを作成する - システムとモデリング
                • Bye-bye Python. Hello Julia!

                  Don’t get me wrong. Python’s popularity is still backed by a rock-solid community of computer scientists, data scientists and AI specialists. But if you’ve ever been at a dinner table with these people, you also know how much they rant about the weaknesses of Python. From being slow to requiring excessive testing, to producing runtime errors despite prior testing — there’s enough to be pissed off

                    Bye-bye Python. Hello Julia!
                  • Julia & Mojo Mandelbrot Benchmark

                    For those of you who aren’t aware, the Mojo SDK was recently released, so I thought I would take the opportunity to start benchmarking some Julia code against Mojo. As a first test, I am calculating the Mandelbrot set using the code provided by Modular. This is my Julia implementation: using Plots const xn = 960 const yn = 960 const xmin = -2.0 const xmax = 0.6 const ymin = -1.5 const ymax = 1.5 c

                      Julia & Mojo Mandelbrot Benchmark
                    • 【AbstractAlgebra.jl】Juliaで代数学をやってみたいんじゃ①

                      経緯 Juliaを触りはじめて1ヶ月程。 とある有限群を調べたときに(参照:【初めてのJuliaプログラミング】とある有限群を具体的に求めてみた。)、Juliaで代数学の道具を揃えてみたいと思いました。 AbstractAlgebra.jlが便利そうなので、使い方を備忘録として少しずつ記録していこうと思います。 まずはここから見ると良さそう 英語が苦手な上、プログラミングも初心者すぎて、最初はAbstractAlgebra.jlのトップページを眺めながら途方に暮れていました。 しかし、以下のページを参照することで、徐々に「なんか取っ掛かりが見えてきた…」となってきました。私のように「このドキュメントなんもわからん」な方は、まず最初に読んでみると良いかもしれません。 まずコレを見てみよう!→Constructing mathematical objects in AbstractAlgebr

                        【AbstractAlgebra.jl】Juliaで代数学をやってみたいんじゃ①
                      • Pythonの生みの親グイド・ヴァンロッサムが考えるRust、Go、Julia、TypeScriptとは

                        Pythonの生みの親グイド・ヴァンロッサムが考えるRust、Go、Julia、TypeScriptとは Slashdotより。 Pythonの生みの親であるグイド・ヴァンロッサムは、Microsoftのクラウド推進担当責任者との1時間に及ぶインタビューの中で、他のプログラミング言語についての意見を述べました。その中からいくつかを紹介します。 Rust:「ある意味では、素晴らしい言語だと思います。Rustは、特定の領域でC++を大幅に改善しました。コンパイラのチェックをバイパスすることが非常に難しくなっています。もちろん、メモリ割り当ての問題もほぼ完璧に解決しています... もし、C++で同じことを書いたとしても、Rustに比べて、メモリ割り当てやメモリ管理がすべて正しく行われているかどうかは、それほど確実ではありません。だから、Rustは面白い言語なんです。」 GoとJulia:「私は今

                        • What's bad about Julia?

                          What's bad about Julia? Written 2021-07-25, updated 2024-05-18 Also see the sibling post: What's great about Julia? Julia is my favorite programming language. More than that actually, perhaps I'm a bit of a fanboy. Sometimes, though, the ceaseless celebration of Julia by fans like me can be a bit too much. It papers over legitimate problems in the language, hindering progress. And from an outsider

                          • GitHub - fonsp/Pluto.jl: 🎈 Simple reactive notebooks for Julia

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - fonsp/Pluto.jl: 🎈 Simple reactive notebooks for Julia
                            • Juliaで役に立つ豆知識 - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                Juliaで役に立つ豆知識 - Qiita
                              • 1D Ising model — HPC exercise in Julia

                                with periodic boundary conditions. When we update the \(i\)-the spin (using the procedure described in the previous section), the energy difference of the two states can be computed as \(\Delta E = E_\uparrow - E_\downarrow = - 2h\) with \(O(1)\) operations. Here, \(h = S_{i-1} + S_{i+1}\) is the effective magnetic field acting on the \(i\)-th spin from the other spins (i.e., the nearest-neighbor

                                • Juliaで有限環の単元群を具体的に求めてみた。

                                  Introduction龍孫江さんの動画で紹介されている命題に関する内容を、実際にプログラミングして、具体的に求めてみようという記事です。 参照動画(必見です!) 環論:有限環の単元群4 動画内の命題$p$を奇素数とする。 $$ R = \mathbb{F}_p[T]/(T^2+1) $$ とし、$R$の単元群を$R^{\times}$とする。 このとき、以下が成り立つ。 $R^{\times}$の位数は $p \equiv 1 \pmod4$のとき$(p-1)^2$ $p \equiv 3 \pmod4$のとき$p^2-1$ 今回の目標具体的な奇素数$p$に対して $R^{\times}$の元を全て求める $R \setminus R^{\times}$の元を全て求める$p \equiv 1 \pmod4$のとき、$\mathbb{F}_p[T]$で$T^2+1$を分解する$p \equ

                                    Juliaで有限環の単元群を具体的に求めてみた。
                                  • BinaryBuilder.jlがすごい〜自動でDockerでクロスコンパイルしてcやFortranのコードをJuliaライブラリ化 - Qiita

                                    Juliaを使っていると、時々Arpack_jllみたいな、jllと名のついたパッケージを見たことはありませんか? 大抵、何らかのパッケージをインストールする時に依存関係としてjllのついたパッケージが入っていると思います。 実は、このjllとついたパッケージ、Julia言語ではない他の言語で書かれたコードがコンパイルされたものなのです。インストールする時にはOSに合わせて自動でバイナリがダウンロードされます。 これを実現するのは、 BinaryBuilder.jl https://github.com/JuliaPackaging/BinaryBuilder.jl というパッケージです。 私は https://www.youtube.com/watch?v=3IyXsBwqll8 これを見て存在を知りました。 どうやら、Dockerを使うことで、Mac、Windows、Linuxの様々な

                                      BinaryBuilder.jlがすごい〜自動でDockerでクロスコンパイルしてcやFortranのコードをJuliaライブラリ化 - Qiita
                                    • MIT発の高度な数値処理をプログラミングできるJuliaの最新情報を紹介

                                      プログラミング言語Julia MITの研究者が開発したプログラミング言語Juliaのコミュニティは、オンラインカンファレンスとなる「JuliaCon 2020」を開催した。Juliaは、ハイレベルな数値演算やデータ解析など利用されるPythonの「遅い」という問題を克服するために作られた言語だ。2009年にMITの数理研究者4名によって開発が始められ、2012年にオープンソースとして公開された。プログラミング言語としては、まだ若いほうと言える。IT業界の他のカンファレンスと同様に、2020年のカンファレンスは7月29日から31日にかけてオンラインイベントとして実施された。今回はその中から「State of Julia」と呼ばれるキーノートセッションと、対話型の実行環境を実装するPluto.jlを解説したセッションを紹介する。 前述のとおり、Juliaは2009年に当時MITに在籍していた4

                                        MIT発の高度な数値処理をプログラミングできるJuliaの最新情報を紹介
                                      • 逐次モンテカルロ、状態空間モデル、粒子フィルター

                                        今回もまた、逐次モンテカルロ、状態空間モデル、そして粒子フィルタについてそれぞれやや詳しく解説していこうかと思う。理論的な分析は専門家向け過ぎるので割愛。 ますは逐次モンテカルロ法から。$(E,\mathcal{E})$を適当な可測空間として、$(E^{n},\mathcal{E}^{n}):=(\prod_{p=0}^{n}E^{p},\mathcal{E}^{\otimes n})$ 上で定義されるターゲットとなる(サンプリングをしたい)密度関数 $\left\{ \pi_{n}(x_{0:n})\right\} $ があるとする。仮定として、$\left\{ \pi_{n}(x_{0:n})\right\} $ の積分化定数は分からないとする。つまり、\begin{align} \pi_{n}(x_{0:n}) & =\frac{\gamma_{n}(x_{0:n})}{Z_{n}}

                                          逐次モンテカルロ、状態空間モデル、粒子フィルター
                                        • Julia言語で入門するプログラミング - SEむううみんのプログラミングパラダイス

                                          Julia言語で入門するプログラミング(その1) Juliaのインストール 基本文法の説明 Visual St

                                          • Julia実行環境として利用できるコンテナイメージ3つを調べてみた | DevelopersIO

                                            データアナリティクス事業本部の鈴木です。 Juliaは動的型付けでありながら、科学技術計算などにも耐える高い実行性能を備えた言語です。 The Julia Programming Language Juliaは非常に簡単にインストールできますが、コンテナを使って実行環境を準備したいと思い、どのような方法があるのかを調査しました。 検証概要 調査したイメージ 今回は以下の3つのイメージを調べました。 Docker Hubの公式イメージ Jupyter Docker Stacksのdatascience-notebookイメージ Visual Studio Code Remote - ContainersのJulia用開発コンテナ 検証環境 macOS Catalina バージョン10.15.7 docker desktop Version 3.4.0 Visual Studio Code バ

                                              Julia実行環境として利用できるコンテナイメージ3つを調べてみた | DevelopersIO
                                            • Julia 1.5以降のREPLにおける変数スコープの扱い - Qiita

                                              変更の概要 2020年10月4日追記:もともとこの記事は、Julia 1.5がリリースされる直前に書かれました。当初の内容は、Julia 1.4以前の視点で、新バージョンの挙動を説明するものでした。この追記では視点を変え、Julia 1.5以降の利用者が、旧バージョンの挙動を振り返るようにしました。また、このスコープルールの決定に至るまでの経緯をまとめました。 Julia 1.5以降、REPL上の変数スコープの挙動が変更になった。 Julia 1.4までのデフォルトの挙動は「ローカルスコープ内からグローバル変数を参照できるが変更できない」とされていた。 1.5以降は、ループなどの一部のローカルスコープ内で、グローバル変数の参照と変更が(デフォルトで)可能になった。結果、REPLでループを書く場合に、他の言語と似た感覚で変数を変更できるようになった。 この変更は、JuliaのREPL上でプロ

                                                Julia 1.5以降のREPLにおける変数スコープの扱い - Qiita
                                              • TOP 20にランク入りした「Julia」とは――プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」に波乱

                                                ソフトウェア品質の評価と追跡を手掛けるTIOBE Softwareは、2023年8月版の「TIOBEプログラミングコミュニティーインデックス」(通称「TIOBEインデックス」)を発表した。 TIOBEインデックスはプログラミング言語の人気度を示すランキングで、同社が毎月更新している。2023年8月のランキングでは「Python」が13.33%で首位を維持した。2位~5位は「C」(11.41%)、「C++」(10.63%)、「Java」(10.33%)、「C#」(6.38%)だった。 関連記事 「COBOL」がトップ20にまさかの復帰、「C++」は「C」を超えるか――2023年7月言語人気ランキング発表 プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2023年7月版が公開された。「C++」が順位を上げ、「C」を追い抜こうとしている。「JavaScript」は史上最高ランクに達

                                                  TOP 20にランク入りした「Julia」とは――プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」に波乱
                                                • 「Julia が Python より約25倍速いとあるコード」を Rust で書いたらさらに1.5倍速かった - ぷりんの雑記帳

                                                  こんにちは。 タイトルが完全にネタバレですが、以下のコードを Rust で書き直してみたという記事です。 smooth-pudding.hatenablog.com 上の記事と同様のロジックで「10万以下の素数の個数を数えるコード」をRust で書くとこんな感じになりました: fn main() { println!("{}", num_primes(&100000)); } fn is_prime(num: &u32) -> bool { if num <= &1 {return false}; for i in 2..*num { if num % i == 0 { return false; } } return true; } fn num_primes(maxnum: &u32) -> u32 { let mut count = 0; for i in 1..=*maxnum {

                                                    「Julia が Python より約25倍速いとあるコード」を Rust で書いたらさらに1.5倍速かった - ぷりんの雑記帳
                                                  • Julia 1.6: what has changed since Julia 1.0?

                                                    Julia 1.0 came out well over 2 years ago. Since then a lot has changed and a lot hasn’t. Julia 1.0 was a commitment to no breaking changes, but that is not to say no new features have been added to the language. Julia 1.6 is a huge release and it is coming out relatively soon. RC-1 was released recently. I suspect we have at least a few more weeks before the final release. The Julia Core team take

                                                    • From Common Lisp to Julia

                                                      This post explains my reasoning for migrating from Common Lisp to Julia as my primary programming language, after a few people have asked me to elaborate. This article is the product of my experiences and opinions, and may not reflect your own. Both languages are very well designed, and work well, so I encourage you to do your own research and form your own opinions about which programming languag

                                                      • Applied Mathematics 9 (2019, spring and summer semesters)

                                                        時限、教室 水曜日 2限、理学部棟 B214教室 参考 web, link先等 The Julia Language 科学技術計算専用言語 “Julia” の本家 web. オンラインマニュアルや、Pkg の情報についてはここをまず頼ることになるだろう. julia について 本教官が少しずつ記述を追加している、julia の解説 web. とりあえず「超入門」を読んでおくと良いだろう. juliabox 無料で web browser から使える julia 環境だ. 授業にはぴったり.2回目の授業までに(できれば初回までに)ログインできるようにしておこう. 参考 書籍 Unix に関する,自分に合う本を一冊は買っておくと大変役に立つ. 特に修論の追い込み時期など,時間がない時こそ Unix を使っての「時間短縮」が有難いはず… 下記に少し列挙しておくが,他のものでも構わないので,自分に

                                                        • Juliaのマクロは凄かった。Lispは果たして勝てるのか? - SE教育パパむううみんのブログ

                                                          この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。

                                                            Juliaのマクロは凄かった。Lispは果たして勝てるのか? - SE教育パパむううみんのブログ
                                                          • Julia 1.9 Highlights

                                                            The difference in TTL arises because the system image can safely skip all the code-validation checks that are necessary when loading packages. At the time of Julia 1.9's release, only a small fraction of the package ecosystem has adopted PrecompileTools. As these new tools become leveraged more widely, users can probably expect ongoing improvements in TTFX. Methodology A demonstration workload was

                                                            • Julia vs Numba and Cython: Looking Beyond Microbenchmarks

                                                              We compare the performance of Julia and Numba, for a minimal benchmark that enables to see some fundamental difference between Julia and accelerated-Python. Python is a programming language with so many advantages that we don’t even need to list them. It is also commonly acknowledged that its main drawback is code performance. Given this problem, many ways of speeding-up Python have been proposed

                                                                Julia vs Numba and Cython: Looking Beyond Microbenchmarks
                                                              • Statistics with Julia Book

                                                                Statistics with Julia: Fundamentals for Data Science, Machine Learning and Artificial Intelligence. A book by Yoni Nazarathy and Hayden Klok. If you are affiliated with a University, in certain cases you may try to access the book directly via SpringerLink. You may also try to purchase the book from Springer, or some vendor such as Amazon. Note that as authors we have no control over the price tha

                                                                  Statistics with Julia Book
                                                                • Features

                                                                  Surgical updates & high performanceMakie uses Observables.jl to only update what's necessary at a given point in time. This example animates hundreds of thousands of points just through a colormap update, modifying only a few bytes per frame directly on the GPU. There's no faster way to animate large data. Combining the power of GPUs and Julia's high performance, Makie is fit for any task! Powerfu

                                                                  • Julia パッケージ作成用の雛形を作ってみたメモ - ぷりんの雑記帳

                                                                    ずっと育てている Julia のコードを野良パッケージ化するために、Github に雛形を作ってみたので、メモを残しておきます。 自分で試す場合は、"mat-der-D" の部分や "SpectralMethodTools" の部分は適宜自分の環境に合わせて読み替えてください。 目次 参考にしたサイト 環境 Github のリポジトリの作成 git の設定 PkgTemplates.jl を使って雛形を作成する Github のリポジトリに git push 最後に 参考にしたサイト だいたい下のサイトから学んでます。 PkgTemplates による Julia パッケージの作り方(前半) - Qiita PkgTemplates による Julia パッケージの作り方(後半) - Qiita Julia でのパッケージの作り方 - Qiita Julia で自作パッケージを公式に登録す

                                                                      Julia パッケージ作成用の雛形を作ってみたメモ - ぷりんの雑記帳
                                                                    • 【入門】Julia言語の基本文法|努力のガリレオ

                                                                      出力 : print関数, println関数 出力を行う際は、『print関数』を使用します。 改行つきの出力を行う際は、『println関数』を使用します。 以下に具体例を表示します。 # 出力 print(123) print(456) <出力> 123456 改行出力の具体例も紹介します。 # 改行出力 println(123) println(456) <出力> 123 456 以降の説明では、出力結果を見やすくするために、『println関数』を基本的に使用します。 型の確認 Juliaでは、明示的に記述する必要はないですが、全ての値に型があり『typeof関数』を使用して型を確認できます。 typeof(1) <出力> Int64 基本演算 Juliaの基本演算は以下のように書きます。 # 加算 println(4 + 3) # 減算 println(4 - 3) # 乗算

                                                                        【入門】Julia言語の基本文法|努力のガリレオ
                                                                      • Introduction to Computational Thinking with Julia, with Applications to Modeling the COVID-19 Pandemic | Mathematics | MIT OpenCourseWare

                                                                        This half-semester course introduces computational thinking through applications of data science, artificial intelligence, and mathematical models using the Julia programming language. This Spring 2020 version is a fast-tracked curriculum adaptation to focus on applications to COVID-19 responses. See the MIT News … Show more This half-semester course introduces computational thinking through appli

                                                                          Introduction to Computational Thinking with Julia, with Applications to Modeling the COVID-19 Pandemic | Mathematics | MIT OpenCourseWare
                                                                        • JACKPOT108: Situs Slot Gacor Online Slot88 Gampang Menang Jackpot Hari ini

                                                                          Pemeliharaan Terjadwal: Pinnacle pada 2023-08-08 dari 12:45 PM sampai 2025-06-03 12:30 AM (GMT + 7). Selama waktu ini, Pinnacle permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidaknyamanan yang mungkin ditimbulkan. Pemeliharaan Terjadwal: Crowd Play pada 2023-11-30 dari 7:00 AM sampai 2025-06-02 6:30 PM (GMT + 7). Selama waktu ini, Crowd Play permainan tidak akan tersedia. Kami memohon ma

                                                                          • Julia言語の自動微分パッケージの比較と高階のテンソルまで計算する方法

                                                                            1. はじめに 本記事では、異なる2つの自動微分パッケージの比較と、自動微分パッケージだけでは計算できない高階のテンソルまで計算する方法を紹介する。 Julia言語ではさまざまな自動微分のパッケージが開発されており、JuliaDiffというHPでまとめられている。いろいろあって迷ったが、よく使われているらしいZygote.jlかForwardDiff.jlで比較を行ってみることにする。比較においては、それぞれのパッケージによる自動微分の計算速度や計算精度について、数値微分や数式微分と合わせて比較することにする。 なお、本記事では、数式微分、数値微分、自動微分の定義や計算手法の詳細は割愛するため、興味があれば各自で調べてみるとよいだろう。もしそれぞれがよくわからないという場合は、まずは以下のイメージを持っておけば問題ないだろう。 数式微分:高校で学んだ微分そのもの。式が複雑だと大変。 数値微

                                                                              Julia言語の自動微分パッケージの比較と高階のテンソルまで計算する方法
                                                                            • Julia Computing Raises $24M Series A, Former Snowflake CEO Bob Muglia Joins Board

                                                                              Since 1987 - Covering the Fastest Computers in the World and the People Who Run Them Since 1987 - Covering the Fastest Computers in the World and the People Who Run Them CAMBRIDGE, Mass., July 19, 2021 — Julia Computing, founded by the creators of the Julia high-performance programming language, today announced the completion of a $24M Series A fundraising round led by Dorilton Ventures, with part

                                                                                Julia Computing Raises $24M Series A, Former Snowflake CEO Bob Muglia Joins Board
                                                                              • SciML: Open Source Software for Scientific Machine Learning

                                                                                How Julia ODE Solve Compile Time Was Reduced From 30 Seconds to 0.1 We did it. We got control of our compile times in a large-scale >100,000 line of code Julia library. The end result looks like: However, the most important thing is the friends we made along the way. In this blog post we will go through a step-by-step explanation of the challenges to compile times, ways to understand and debug com

                                                                                  SciML: Open Source Software for Scientific Machine Learning
                                                                                • やっぱり細かすぎるかもだけど伝わってほしいJuliaのTips2024

                                                                                  メリークリスマス! この記事は Julia Advent Calendar 2024 の25日目(最終日)の記事です。 はじめに 一昨年・昨年も同じ日に同じようなネタでお祝いしました(細かすぎて伝わらないかもしれないJuliaのTips、細かすぎてたぶん伝わらないJuliaのTips2023)。 昨年も一昨年とは少しだけ方向性を変えましたが、今年もちょっとだけ趣向を変えます。 毎年この枠は「(なるべく)Julia の標準API・文法の範疇で、みんな使ってないかもしれないけれどこんな書き方・機能もあるんだよ」ということを紹介しています(そもそも Tips なので)。でも昨年・一昨年は「とは言えこの機能知らなくてもそんなに困らないよなー」というトピックが多かったような気がします。 そこで今年は、「こんなAPI・機能あるんだよ」という根本はもちろんそのままで、その上でもっとさらに「知っておくと便

                                                                                    やっぱり細かすぎるかもだけど伝わってほしいJuliaのTips2024

                                                                                  新着記事