タグ

2013年6月20日のブックマーク (14件)

  • 会社が大きくなって、手にしたモノ、失ったモノ

    会社が大きくなって、手にしたモノ、失ったモノ:新連載・佐々木俊尚×松井博 グローバル化と幸福の怪しい関係(1/5 ページ) 少子・高齢化に歯止めがかからない日市場は、「縮小していくのみ」「よくて横ばい」といった見方が強い。企業は沈みゆく市場から抜け出し、グローバル化の中で新たな“財宝”を手にしようとしている。製造拠点を海外に移転したり、海外との取引を増やしたり、社内公用語を英語にしたり――。 こうした一連の動きによって、私たちの働き方はどのように変化していくのだろうか。また企業が巨大化すれば、私たちの生活は充実するのだろうか。この問題について、ITやメディア事情に詳しいジャーナリストの佐々木俊尚さんと、アップルのどん底時代と黄金時代を経験した松井博さんが徹底的に語り合った。全9回でお送りする。 2人のプロフィール 佐々木俊尚(ささき・としなお) 1961年兵庫県生まれ。愛知県立岡崎高校卒

    会社が大きくなって、手にしたモノ、失ったモノ
    repon
    repon 2013/06/20
  • アップルやマクドナルドは、本当に“悪の帝国”なのか?

    アップルやマクドナルドは、当に“悪の帝国”なのか?:小飼弾×松井博、どこへ行く? 帝国化していく企業(1)(1/5 ページ) アップルやマクドナルドグーグルなどのグローバル企業は、いまや落ち目になった国家を尻目にどんどん強大になっている。低税率国の子会社を使った租税回避を行っていたり、低賃金で労働者を搾取し、法律を自分の都合のいいように変えるなど、やりたい放題やっているように見える。 一方で、先進国の中間層は没落し、多くの人がグローバル化の名目のもと、時給で働く労働力として使われ始めている。民主主義はもはや機能していないのだろうか。人々が幸福になれる未来は来るのか。 書評を中心としたブログを運営しアルファブロガーとして知られる元技術者の小飼弾さんと、元アップル管理職の松井博さんが語り合った。全7回でお送りする。 プロフィール: 小飼弾(こがい・だん) 東京都出身。1991年12月米カリ

    アップルやマクドナルドは、本当に“悪の帝国”なのか?
    repon
    repon 2013/06/20
    帝国なのかヘゲモニーなのか。帝国からヘゲモニーへの移行は、川北稔さんが一言で「帝国はコストがかかる」と言っていましたが、帝国の役目を担う事自体が低コストを追い求める企業の本質と矛盾を起こすと思います
  • 韓国の漢字 - アスペ日記

    韓国の漢字教育が「失敗」した理由という記事がちょっと話題になっていた。 かなりツッコミどころの多い記事だが、それはちょっと置いておいて、まず「韓国での漢字の実情」のようなものを書いてみたいと思う。 ぼくは韓国語がそれなりにできるし、Twitter韓国人をフォローしたりもしている。 そういうわけで、たまに日人が韓国人に「漢字がなくて不便じゃないの?」と質問しているのを見ることもある。 結論からいうと、まったく困っていないというのが彼らの答え。 彼らからしてみると、どうして日人がそういう疑問を持つのかというのが逆に疑問なぐらいだ。 漢字のない韓国語は平仮名だけの日語と同じ? 漢字がないというと、日語をオール平仮名で書いたようなものを思い浮かべる人が多いようだ。 だが、韓国語と日語ではだいぶ事情が違う。 主な要因を二つ挙げる。 同音異義語の多寡 一番大きな要因はこれだろう。 つまり

    韓国の漢字 - アスペ日記
    repon
    repon 2013/06/20
    ハングルは漢字と、ほぼ一字ごとに一対一対応で、同音異義語もハングルではほとんど違う音で発声されるのか。知らなかったなぁ。
  • 仮想環境構築に docker を使う - aptheia.info

    ちょっと前から Docker を使っているので、その話。 Dockr について Docker は dotcloud がオープンソースで公開している、コンテナ技術による仮想化ソフトウェア。 以下のテクノロジーベースにしている: LXC 前にも書いた。Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動かす技術。物理マシンをシミュレーションしているんじゃないってことは、VPS とか EC2 とかの仮想マシン上でも問題なく動くし、マシンを起動するプロセスが不要となるので、一瞬で使い始められるというメリットにつながっている。 AUFS UnionFS(ディレクトリを重ね合わせることができる)の実装の一つ。元の仮想マシンイメージを書き換えないで、更新が発生した部分は別の場所に書き込んでいくようになっている。これにより、仮想

  • お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ

    広告の心理 電通の広告戦略を分析する http://tsurumitext.seesaa.net/article/130055536.htmlのモンスター企業「電通」の心理戦略。 広告に学ぶ心理学 http://kenichinishimura.blogspot.com/2011/07/blog-post_19.html マーケターが使っている広告心理。 この言葉になぜ心を動かされてしまうのか http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-202.html 人間の心理を突き、人を動かすキャッチコピーのノウハウ集。 儲かるランディングページの作り方を公開 http://www.re-marketing.jp/marketing/website_navigation/lp.html WEBで売れるページの作り方。リアル店舗の広告や看板に応用可。 広告コピー

    お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ
    repon
    repon 2013/06/20
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

    repon
    repon 2013/06/20
  • http://blog.monoweb.info/blog/2012/02/18/ruby-secure-web-app/

    See related links to what you are looking for.

  • Homebrew — MacPortsは酒でも飲みたくなるでしょ?使おうHomeBrew!

    Homebrewは独自のディレクトリーにパッケージをインストールし、それらを/usr/localにシンボリックリンクを張ります。 $ cd /usr/local $ find Cellar Cellar/wget/1.12 Cellar/wget/1.12/bin/wget Cellar/wget/1.12/share/man/man1/wget.1 $ ls -l bin bin/wget -> ../Cellar/wget/1.12/bin/wget

  • jquery.cookie.jsが便利 | NeGiMeMo.net

    bell賞味期限切れコンテンツ この記事は公開または最終更新から1067日くらい経過しています。 このメッセージが表示されている記事(特にプログラミング系)は情報が古くなっている可能性があるので注意して下さい。 公官庁のウェブサイトなどでよく見かける、文字サイズを変更するスクリプト。 コード自体は昔それっぽい記事を書きましたのでその時に使ったのと似たような方法で実装する予定ですが、そのスクリプトだけだとページを遷移した場合、設定が初期状態に戻ってしまいます。 大抵の場合文字サイズを大きくして読み始めた人は他のページでも大きな文字で読むでしょうから、これでは不便ですよね。 そこで、cookie等を利用してブラウザごとに文字サイズの設定を記憶させる必要があります。 cookieを利用する方法はいくつかあるようなのですが、今回は jquery.cookie.js というjQueryから操作できる

    jquery.cookie.jsが便利 | NeGiMeMo.net
  • Linuxメモ [grep] grep で全てのサブディレクトリを検索

    ある文字列を含むファイルを探したいとき、 grep -r "検索文字列" <ディレクトリ> みたいにやると、サブディレクトリ以下も再帰的に検索してくれます。 例えば、HOME ディレクトリ以下から文字列 XYZ を含むファイルを探したい場合は、 grep -r XYZ ~/ ってやります。 ちなみに GUI な検索ツールだと、Beagle とか GoogleDesktop とか Doodle とか Strigi とか・・・。

    repon
    repon 2013/06/20
  • sinatraとActiveRecordとERBでBBS作ったのでソースを公開してみる - 新だるろぐ跡地

    rubyのwafでsinatraが最近人気なのでBBS作ってソース晒してみた。 http://github.com/hirafoo/sinatra_bbs/tree/master rubyrailsも、ほぼ知識無しの状態でやったので色々見苦しいはず。俺が使えるのはrailsの中でのマイグレーションのみです。 sinatraについては以下が大変参考になります。 http://labs.unoh.net/2009/05/sinatra.html 第9回 SinatraとSequel・Hamlで掲示板アプリを作る:Ruby Freaks Lounge|gihyo.jp … 技術評論社 作ったBBSの機能、特徴など。 ActiveRecord使用 railsと同じコマンドによるマイグレーション セッション管理 セッションをDBに保存 ログイン 認証 ページング ERB使用 にげっとのソースを晒し

    sinatraとActiveRecordとERBでBBS作ったのでソースを公開してみる - 新だるろぐ跡地
    repon
    repon 2013/06/20
  • クッキーとセッション管理

    ご注意 このページでは,もし可能ならクッキーを使います。セッションクッキー(ブラウザを終了させれば消えるクッキー)です。 例 あなたは今回このページに 始めてですね(あるいはクッキーが保存されていませんね)。 再読み込みするか,別のページに行ってからもう一度このページを見てください。 <?php session_set_cookie_params(0, '/~okumura/'); session_start(); ?> <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>私のホームページ</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <p>あなたは今回このページに <?php if (isset($_SESSION['c

    repon
    repon 2013/06/20
  • 桐乃の想いを何とかしてやりたかった――「俺の妹」伏見つかさは今何を思う

    アニメ2期も大きな反響を呼んでいる伏見つかささんの『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』。6月に発売された12巻で物語が完結したが、著者の伏見つかささんに今の心境を吐露してもらった。 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』――電撃文庫から出ている伏見つかささんの作品は、間違いなく今の電撃文庫を代表する作品の1つといってよいだろう。 そんな「俺の妹」、6月7日に発売された12巻で物語が完結したが、勢いはとどまるところを知らない。4月から放送されているアニメ第2期は、第13話までテレビ放映、第14話から第16話は8月18日に全世界同時公開予定で、多くのファンがそれを待ち焦がれている。 少し目をほかに移せば、ニワンゴが6月から始めた無料小説配信サービス「ニコニコ連載小説」で、同じく電撃文庫の人気作品『とある科学の超電磁砲』とのコラボによる『俺の妹がこんなに可愛いわけがない ~とある電撃娘(コラボ)の

    桐乃の想いを何とかしてやりたかった――「俺の妹」伏見つかさは今何を思う
  • 橋本商会 » Skype API Rubyラッパーのgem作った

    今日は早起きしたのでさくっと作った。 rb-skypemacがRuby1.8でしか動かなかったり、Ruby4Skypeがソースを修正しないと動かなかったり、どのskype gemもリポジトリが公開されてなくてパッチ送れなかったので1から作りなおした。 https://github.com/shokai/skype-ruby https://rubygems.org/gems/skype linuxだとruby-dbus、macだとrb-appscriptを使うんだけどOS毎に別のgemをdependencyに入れるのどうすればいいんだろう・・ gemspecの中でRUBY_PLATFORMを見てspec.add_dependencyしたらローカルでbundle installすると大丈夫だけど、rubygems.org経由でgem installするとlinuxなのにrb-appscrip