さくらVPS 2GB SSDのCentOS 6.4をセットアップしてイケているRailsサーバに仕上げるまでのシリーズです。第8回はPassengerの導入です。PassengerとはRailsのアプリケーションサーバの1つで、Apacheと組み合わせて使う方式はそれなりの時間が立って、熟れているのでネットでの情報も豊富です! 🐰 Passengerのインストール手順gem install時にドキュメント生成を行わないようにする。 vim ~/.gemrcに次の項目を追加。
![さくらVPS/entOS 6.4 Passengerのインストール手順 [Apache][Railsサーバへの道]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c2ea7e72d0d7f3ba6c237909f321e67ffbdaa24e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fv17.ery.cc%3A443%2Fhttps%2Fmorizyun.github.io%2Fimg%2Fog_image.png)
MySQLのバージョン インストールされたMySQLのバージョンは以下のようになります。 名前 バージョン ダウンロード元 my.cnfサンプル 以下のサンプルを参照して、my.cnfファイルを作成してください。 # このファイルは MySQL 5.6を基準として作られてあります。 # http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/server-system-variables.html を参照しました。 [mysqld] ##-------------------------------------------------------------------- # mysqldの基本設定 ##-------------------------------------------------------------------- # id は 1 から 2^
ども、すっかり暑くなりましたね。夜暑くて、寝つきが悪く、この季節は、本当にどろどろした朝をむかえます。 なるべくであればクーラーは使いたくないのですが、とにかく快眠することを優先で考えるのであれば、やはり使っちゃいますよね・・タイマー使って二時間後 に切れるように設定しております。とにかく寝ちゃえばこちらの勝ちです。その代わり、暑くてどろどろした朝をむかえるのは変わらないですが(笑 そしてMySQLの話です・・。ちなみに今回の話は、熱帯夜の話とはぜんぜん関係ありません。 my.cnf のパラメータについて 私だけだと思うのですが、MySQLのパラメータの設定項目の多さにはかなり辛い・・しかしながら、幸いにもMySQLのエキスパートさん達が次々 とパフォーマンスチューニングに関する情報を公開してくれるおかげで、設定を行うこちらがわもだいぶ楽になってきました。本当に感謝です。なので、中山と し
進め方!モジュールをオフにする設定と、ログから悪影響が出ていないか確認する方法 まずは編集前のバックアップですの♪ cp -a /etc/httpd/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf.131208 モジュールをオフにするには設定ファイルの該当箇所をコメントにいたします。 vim /etc/httpd/conf/httpd.conf 具体的には、次のように行の先頭に # を入れます。 #LoadModule actions_module modules/mod_actions.so その後、Apache を再起動しても問題が無いかどうか、文法チェックをいたします。「Syntax OK」と表示されましたら合格ですの♪ apachectl configtest OKでしたら、再起動♪ /etc/init.d/httpd restart モジュー
最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く