
ネットでだれかと話していたら、相手は機械だった--。会話を自動的に答える「ボット」というプログラムが広まっている。ボットを操るのはだれなのか。機械のしゃべりはどこまで人間に近づくのか。【岡礼子】 ボットがよく出現するのは、140字以内のメッセージをネット上でやりとりする「ツイッター」。東京都の会社員、岡田育子さん(29)は今年4月、ツイッターで友人男性とメッセージを交換していた「酢鶏」を名乗る人物がボットだと知り、がく然とした。ホームページを見たら、一番上に「会話ロボットです」と書かれていたのだ。 酢鶏「ぼうや~よい子だ」 男性「ねんねしな?」。そんなやりとりに「短文ばかりだが、面白いことを書く人と思っていた。友人の友人と思い込み疑わなかった」と話す。男性はボットと知りつつ冗談でメッセージを送っていたという。 ボットはロボットの略。ネット上の会話データを辞書にして、出現頻度などから回答を類
東京都は22日、新型インフルエンザに感染した都内在住の男児(3)が20日に死亡したと発表した。インフルエンザ脳症が死因とみられる。男児に基礎疾患はなかった。厚生労働省によると、新型インフルに感染した患者や感染が疑われた患者の死亡例は29人目で国内最年少という。 都によると、男児は19日に38度の熱を出し、近所の診療所を受診。20日に39.6度になり、簡易検査でA型インフルエンザへの感染がわかった。同日夕に容体が急変して意識不明となり、救急搬送された病院に到着した時点で心肺が停止していたという。その後の遺伝子検査で、新型インフル感染が確認された。
米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「アクア(Aqua)」がとらえた朝鮮北東部一帯からあがり、太い筋となって日本海側に流れ出している山火事が原因とみられる多くの煙(2009年10月15日撮影)。(c)AFP/NASA 【10月22日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は22日、同局の地球観測衛星「アクア(Aqua)」が15日に撮影した、北朝鮮北東部一帯から多くの煙があがり、日本海側に流れている様子をとらえた衛星写真を公開した。 大規模な山火事と思われるこれらの火災について、北朝鮮の国営メディアはこれまでいっさい報じていない。 公開されたフルカラー写真では、同国北東部の上空が煙に覆われていることが確認できる。NASAでは「煙はどれも東向きに流れ、いくつかの煙が合体して日本海上に太い筋となって流れ出している」と説明している。また、火元と思われる場所に赤いマークが付けられているが、写真から確認で
第4回タイアップダウンロードコンテンツは「ゆるキャラ」 コーエーは、Windows用歴史シミュレーションゲーム「信長の野望・天道」において、「ゆるキャラまつり in 彦根~キグルミサミット2009~」とのタイアップダウンロードコンテンツを無料で配信する。 これは、10月23日から10月25日まで、滋賀県彦根市で開催される「ゆるキャラまつり in 彦根~キグルミサミット2009~」にまつわる“ゆるキャラ”の武将データ、顔CGを配信するというもので、本日からユーザーズページにて「顔変更エディタ」の配信が開始されている。「顔変更エディタ」は、画像ファイルを調整して「信長の野望・天道」に武将の顔CGを取り込むツールで、ゲーム内の武将の顔CGを変更、オリジナルの顔CGを作成してゲームでの使用したい時などに使える。 配信されるゆるキャラは以下のとおり。 武将データ かねたん いしだみつにゃん しまさこ
サイバーエージェントは2009年12月をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始する。同社のブログサービス「Ameba」を利用する芸能人など約6000人の著名人が利用することを強みに、ブームの火付け役で先行する米ツイッターを追撃する。 開始当初はAmebaを利用する著名人の約1割にあたる600人程度が参加する見通し。今後は特定の著名人によるブログの記事を閲覧できるほか、よりリアルタイムな“つぶやき”も閲覧できるようになる。 新サービスの利用者はつぶやきを発信したり、気になる著名人や友人を何人も登録し、それらのつぶやきを一覧できるようになる。Amebaの一般的な利用者の利用や携帯電話への対応については今後詰める。 ミニブログサービスは海外や国内の一部のインターネット利用者の間で人気を集めている。ただ、インターネット利用者に幅広く普及するのはこれからで、月間100億ベー
こんにちは! サンシャイン牧場ってあるよね。 mixiアプリの中でダントツにユーザーを集めてるゲーム。 すでにユーザー数が…200万人! すごいですね! これどんなゲームかっていうと、開始すると自分の牧場がでてきて、作物に水をやったりして育てて、実った作物を売る。 売って得たコインで自分の牧場の拡大をしたり、マイミクとランキングを競うこともできる感じの、いわゆる牧場ゲームと呼ばれているもの。 実際やってみるとシンプルで、あんがい面白くて、疎遠になっていたマイミクさんの牧場にも遊びにいったりして、結構面白い。 で、先日これのアイテム課金がはじまったみたいで… お金を払うと「高級肥料」のような、作物が育つ時間を短縮できるアイテムだとかが買えるようになったみたい。 あ、一応、いままで遊べていた部分は、そのまま無料で遊べるんだけどね。 ところが… アイテム販売開始後のサンシャイン牧場コミュニティを
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月10日(月)~3月16日(日)〔2025年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド 2位 AIを学びたい中学生のためのリンク集|shi3z 3位 全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社 4位 エンジニアに許された特別な時間の終わり - Speaker Deck 5位 〈女性ライバー刺殺・衝撃LINE入手〉「時間かかると思うけど絶対返すから100万かりたい」「もう頼まないから5万だけおねがいしていい?」…高野容疑者と「最上あい」金銭トラブルの詳細 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け 6位 お前らは口座差押えの困難さを
ほんとに数ヶ月前の話だけど、某従来型メディア企業関係者から「君はヤフーのことをメディアって呼ぶけど、一般的な日本語ではヤフーのことはメディアって呼ばないよ」と言われたことがある。はあ?ヤフーをメディアって呼ばないんだったら、何がメディアだよ。 「メディアというのは自社で記者を抱えて報道する企業のことだ」とその人は言う。「ヤフーは他社からコンテンツを購入してくるだけ。自分たちで報道しないのでメディアではない」。 「でもコンテンツが買えなくなったり値段が高くなって、ヤフーが自分たちでコンテンツを作るほうが安いと判断すれば、間違いなく記者を中途採用して報道に乗り出しますよ」と反論すると「いや、そんなふうにはならないね」と突っぱねる。 あー頭が爆発しそうになる。 はい、証拠。 Talking Points MemoというブログメディアのAndrew Golisのブログをご覧ください。米ヤフーのニュ
デジタル放送専用の録画機をめぐり、俳優の団体や放送局など15組織でつくる社団法人が11月上旬にも、メーカーの東芝に対し、「著作権料」の一種である私的録画補償金を請求する訴訟を東京地裁に起こす方針を固めた。メーカー団体はデジタル放送専用録画機はコピー制御で著作権が保護されるため、補償金の徴収対象でないとしてきた。録画補償金をめぐる訴訟は初。 今回、請求の対象となる録画機は、東芝が今年2月から他社に先駆けて発売したもの。11年の地上デジタル放送への完全移行後は同種の録画機が主流となり、市場の急成長が予想されている。 訴えを起こすのは「私的録画補償金管理協会」(東京都港区)。補償金は消費者が購入時に支払うもので、メーカーには徴収・支払いの協力義務がある。従来のアナログ放送が録画できる機種については、メーカーが団体を通じて同協会に支払ってきた。録画機の場合、1台400円程度で年間で総額14億円
滋賀県彦根市のひこね繊維協同組合が人気キャラクター「ひこにゃん」など“ゆるキャラ”を描いたブラジャーとショーツを製作し、22日、報道陣に公開した。組合は「ゆるキャラブラだけど、あなたにぴったりフィットします」とPR。24、25日に、同市で開催の「ゆるキャラまつり」などのイベントで販売する。 組合には地元の縫製工場など17社が加盟している。もともと彦根市は、戦後、洋服が浸透し洋装下着が必要になると、いち早くブラジャー生産地として発展したが、オイルショックを機に衰退した。ゆるキャラブラは、中国製品などに押され、存続が厳しい地場産業をアピールしようと企画。左胸にキャラをプリントし、柔らかい素材と縫製にこだわった。 ブラジャーとショーツの1セット2千円。ひこにゃんや、同じ彦根のキャラクター「ひこちゅう」など4キャラクター、各3色がある。
男性サラリーマンの5人に1人が治療が必要な睡眠時無呼吸症候群だったことが、京都大学の陳和夫教授(呼吸管理睡眠制御学)らの調査でわかった。中でもメタボリック症候群の人ほどより重症な睡眠時無呼吸症候群だった。25日、大阪市で開かれる日本睡眠学会で発表する。 研究チームは、関西の企業に勤める事務職の男性275人(平均年齢44歳)を対象に、体重や腹囲、血圧、睡眠時に呼吸がとまる回数などを調べた。その結果、58人が無呼吸、もしくは低呼吸が1時間あたり15回以上で、米学会の基準で治療が必要とされる睡眠時無呼吸症候群と判定された。このうち23人が、国の基準でメタボリック症候群に分類された。 メタボリック症候群の17%が、無呼吸と低呼吸が合わせて30回以上の重症患者で、メタボリック症候群でない人(3%)より、かなり高率だった。軽症と中等症の患者の割合は、メタボリック症候群とそうでない人で、大きな違いが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く