2024年8月18日のブックマーク (7件)

  • 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』

    年収を上げる」と検索すると、ずらり転職サイトが並ぶ。ライフハック記事の体裁だが、最終的には転職サイトに誘導する広告記事だ。 しかも見事なまでに中身がない。転職しないなら、「副業を始める」とか「スキルアップする」といった誰でも思いつきそうなトピックを、薄ーく書きのばしている。 ここでは、もう少し有益な書籍を紹介する。想定読者はこんな感じ。 スキルアップはしてるけど、給料UPにつながらない 転職も考えたが、今の場所で評価されたい 自分をプレゼンして「良く見せる」のがヘタ そんな人に、2つのアプローチで給料を上げる方法を紹介する。 人事制度の脆弱性をハッキングする 上司のバイアスを逆に利用させてもらう この記事は1のアプローチから攻める。 紹介するはこれだ、『この1冊ですべてわかる 人事制度の基』(西尾太、日実業出版社)。 著者は人材コンサルタント。400社、1万人以上をコンサルティング

    人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』
    tensyoku11
    tensyoku11 2024/08/18
    これ素晴らしいなあ。自分はきちんと成果を出せば給与あがるやろ、のスタンスでずっとやってきたけどこういうハックはすべきだと感じた。ちなみに今の年収900くらい。これやってれば1本は越えてただろうなあ。
  • 保育園のおたよりは「民間企業なら大クレームになる」レベルのひどい質の時がある→親御さんたちから実際にあったひどい指示の例が集まる

    骨ストイエベ秋太郎 @M6549192116931 大変心苦しいが、保育園のおたよりは「民間企業なら大クレームになる」レベルのひどい質のときがある。 我が保育園の遠足のおたよりには、持ち物行程雨天時の連絡など普通の連絡内容のあと、プリントの最後一行に「※前日に野菜を配ります」とあった。 保護者は「は?」である。 x.com/WRbMAk1Wqs6TSk… 2024-08-16 14:49:28 毒舌保育士 @WRbMAk1Wqs6TSkX なんか年々話通じないなって保護者が増えてる気がするのはなんで? 入園説明で、名前大きく書いてくださいって言ってもちっさい名前シール貼ってくるし、頼んだものとは全然違うの持ってくるし、0歳なのに箸だけ持たせてきたり、荷物入る?ってくらい小さいカバンで来たり… 2024-08-15 17:33:10 骨ストイエベ秋太郎 @M6549192116931 え

    保育園のおたよりは「民間企業なら大クレームになる」レベルのひどい質の時がある→親御さんたちから実際にあったひどい指示の例が集まる
    tensyoku11
    tensyoku11 2024/08/18
    全ては金が要因なので金で解決できる。矛盾だらけのおたよりを受け取りたくないなら高い金払って良い幼稚園に行くか、評判の良い保育園が集まるエリアに引っ越そう。
  • そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥

    私の愛しいアップルパイへ 8月16日(金)、このTCP/IP網の片隅に新規サービスを産み落としました。「TaskChute Cloud 2」っていいます。 頑張って作ったトップページ去年の8月から格的に作り始めて、1年間でようやく形になりました。これこそ"俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス"って感じです。 正直タスク管理サービスって有名どころは出尽くしてる感じですし、「いまさらー?」って感じだと思います。この手のサービスは西海岸からいくつも出てますし。 でも、今までの発想のタスク管理サービスって使いづらくないですか?もう実際の仕事に通用しなくないですか?って気持ちもあって、ちょっと違ったアプローチのサービスをガチで作ってみました。 そこそこ借金して1年かけて作りました小学生時代からの友人と作った役員2人だけの極東の極小の会社なんですけど、コロナとか異常な円安とかの影響もあって経

    そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥
  • 為替モデルは意外に当てはまりが良い件と、それらのモデルが昔は当てはまりが悪かった理由 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Exchange Rate Models are Better than You Think, and Why They Didn't Work in the Old Days」で、著者はCharles Engel(ウィスコンシン大学マディソン校)、Steve P.Y. Wu(UCサンディエゴ)。 以下は実際のモデルの推計結果。 対象はオーストラリアドル、カナダドル、ユーロ、英ポンド、ニュージーランドドル、ノルウェークローネ、スウェーデンクローナの対ドルレート。 説明変数は、実質金利、インフレ、対外債務の変化(米国の貿易収支で代替*1)、グローバルリスク指標、米国債のコンビニエンスイールド(世界の流動性への需要を反映)、実質為替のラグ。 日円とスイスフランはモデルの

    為替モデルは意外に当てはまりが良い件と、それらのモデルが昔は当てはまりが悪かった理由 - himaginary’s diary
  • 株式と債券の逆相関復帰と円キャリーの幻影 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    パンデミック後のインフレレジーム パンデミック後の投資環境はグローバル金融危機からパンデミックにかけての15年間と比較して様々なパラダイムシフトが見られたが、中でも最も大きかったのはインフレ・レジームへのシフトだろう。2008年のグローバル金融危機の後、先進諸国で中央銀行のインフレ目標未達が常態化しており、どちらかというとデフレーショナリーな経済環境が続いた。これは景気が減速すれば中央銀行は金融緩和で対処することが可能であることを意味しており、その環境下では株式と長期国債は長い逆相関が続き――60 :40でも50 :50でもよいが――株式と長期国債を同時に保有すればそれなりに安定したリターンを獲得することができた。しかし、2022年にインフレ・レジームが始動し、Fedの金融政策がインフレ目標の厳しい制約を受けるようになると、債券と株式の逆相関は喪われた。多少リスクオフになったところで、Fe

    株式と債券の逆相関復帰と円キャリーの幻影 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
  • 妻が自然派になってから2年

    私はいわゆる「自然派」という考え方が苦手だ というのも、天然と呼ばれているものが人工的な物より必ずしも優れていると思わないからである。 もちろん天然物>人工という性質のものが存在しているのは理解しているが ただ、いわゆる天然至上主義というか、なんでも一括りで考えるのはいかがなものかと思う。 うちのはいわゆる「自然派」だ コロナ前までは特に自然派ではなかったのだが、コロナワクチンや親族の自然派思想に影響され目覚めてしまった。 ただ、一番最初のきっかけはYoutubeにあるお金の入門だったかと思う。 その動画では資産形成について論じていたのだが、合わせて生命保険の不要さについても説いていた。 元々影響されやすい性格だったは、Youtubeの内容をもとに生命保険を解約して、健康であることをより意識しだすようになった。 健康であることを意識し出した際にコロナが流行し、の会社も一時休業という形

    妻が自然派になってから2年
  • 若い頃どれだけオシャレでも三十代中盤から自然っぽい感じになる人が多い話→系統が変わった理由が人それぞれだがわかりみ深い

    大丈夫くん @datexxxxx 若い頃どれだけ洒落ていても30中盤くらいになると自然ぽい方が良いみたいになって髪の毛なんもしない洋服こだわらないむしろそれが洒落てるみたいになる人が多いが一度そっちに行くともう戻れないからとパキパキの50代アパレルデザイナーに説明してもらいました 2024-08-15 11:40:31

    若い頃どれだけオシャレでも三十代中盤から自然っぽい感じになる人が多い話→系統が変わった理由が人それぞれだがわかりみ深い