タグ

2013年8月8日のブックマーク (12件)

  • 「緊急地震速報」も体に感じる揺れなし 関東から九州の広範囲 - MSN産経ニュース

    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    ♪ カエル、ゲコゲコ、ミゲコゲコ....。
  • 進出するなら今、ベトナムはASEANのハブになる! 東京からホーチミンに拠点を移したIT企業経営者に聞く | JBpress (ジェイビープレス)

    そんな不安がある中でも、幹部クラスでそろって移住し、拠地を東京からホーチミンに完全に移したIT企業がある。オーテック・ベトナムがそれだ。 今回はオーテック・ベトナムの林道雄会長(46歳)に、ベトナムでの起業事情についてお聞きしたので、この場を借りて共有したい。あとに続く日起業家の皆さんの参考になればと思う。 ――まず、海外に進出した経緯を教えて下さい。 林 オーテック(ITホールディングスグループ。インテックの100%子会社)として、商品先物やFX(外国為替)の売買システムを開発し、証券会社やFX会社に貸し出すビジネスをやっていました。 価格競争が激しくなる中で、2008年頃、コスト削減を狙って中国の成都にある企業に開発を一部移転したのが海外に目を向けた最初です。 ところが、その後、IBMやオラクルといった巨大企業が開発拠点を成都に開き、エンジニアが一釣りで次々と取られ、人件費も高

    進出するなら今、ベトナムはASEANのハブになる! 東京からホーチミンに拠点を移したIT企業経営者に聞く | JBpress (ジェイビープレス)
    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    ホントにベトナムは注目されてるよね。でも、10年もしないうちに中間層が多数出現して、経済成長が止まると思う。
  • ブラック企業4000社の実態調査へ 厚労省、9月から - 日本経済新聞

    厚生労働省は8日、残業やパワハラなど労働環境が悪い「ブラック企業」について、9月から実態調査を始めると発表した。離職率が高かったり、長時間労働で労働基準法違反の疑いがあったりする全国の約4千社が対象となる見込み。調査期間は1カ月間で集中的に実施する。若者らの間ではブラック企業への関心が高まっており、厚労省が対策に乗り出すのは初めて。調査では企業に対し、長時間労働や賃金不払いの残業などの法令違

    ブラック企業4000社の実態調査へ 厚労省、9月から - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    是非やるべきだと思う。ただ、これらの企業の中で地方中心に倒産がたくさん出そう...。
  • 大企業 円安でも国内に戻らず/日本政策投資銀行調査

    政策投資銀行が5日発表した2013年の「企業行動に関する意識調査結果」によると、海外生産能力を増強させた企業のほとんどが、足下の円安で国内へ回帰するつもりのないことが明らかになりました。 調査は資金10億円以上の大企業が対象。08年以降に海外生産能力を増強した企業のうち23.1%が、円高がその主因でした。とりわけ、11.9%が、円高を主因として国内生産能力を縮小しながら海外生産能力を増強したと答えています。08年以降の急速な円高が、海外生産能力の増強を加速させ、国内産業を空洞化させる一因になったと考えられます。 一方、08年以降に海外生産能力を増強した企業の94.4%は、昨年末からの円安方向への動きがあっても、国内外の生産能力の方針を変更しないと回答しました。一度、海外生産の増強に足を踏み出してしまえば、円安になったからといって「国内回帰」を判断するわけではないことがうかがえます。

    大企業 円安でも国内に戻らず/日本政策投資銀行調査
    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    アベノミックス批判したいんだろうが、これは完全にお門違い。人件費だけの問題ではなく、解雇コストも同程度の重みがある。
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    ユーザーの機能改善要求って、ほぼク○。別にユーザーをバカにしてるわけではなく、機能改善に責任を負って行ってるわけではないから。
  • ウルグアイ戦の日本代表に本田、香川、柿谷ら招集…東アジア杯から10選手 (SOCCER KING) - Yahoo!ニュース

    ウルグアイ戦の日本代表田、香川、柿谷ら招集…東アジア杯から10選手 SOCCER KING 8月8日(木)13時58分配信 8日、日サッカー協会は14日に宮城スタジアムで開催されるキリンチャレンジカップ2013のウルグアイ代表戦に臨む日本代表メンバーを発表した。 メンバーには、田圭佑や香川真司らが順当に選出。先月行われ、日が初優勝を飾った東アジアカップのメンバーからは柿谷曜一朗ら、10選手が招集されている。 日本代表メンバーは以下のとおり。 ▼GK 川島永嗣(スタンダール・リエージュ/ベルギー) 西川周作(広島) 権田修一(FC東京) ▼DF 駒野友一(磐田) 今野泰幸(G大阪) 伊野波雅彦(磐田) 長友佑都(インテル/イタリア) 森重真人(FC東京) 内田篤人(シャルケ/ドイツ) 吉田麻也(サウサンプトン/イングランド) 酒井高徳(シュトゥットガル

    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    東アジア杯から10選手--駒野・西川の常連組以外は柿谷と蛍ぐらいかと思っていたのに意外。フルモデルチェンジするのかな?!
  • 「農業をする粘菌」は農薬も使う - 蝉コロン

    2013-08-08 「農業をする粘菌」は農薬も使う 研究 細菌 不思議 ScienceShot: Amoeba 'Farmer' Uses Organic Pesticide | Science/AAAS | Newsより。スライムモルドとも呼ばれるキイロタマホコリカビDictyostelium discoideum。ときたま話題になる生き物ですね。アメーバのような単細胞生物なんだけど、なんかこの辺はエサの細菌が少なくなってきたなーとなると集合してナメクジのような多細胞生物っぽくなり移動する。 ナメクジというかキノコというか。奇妙奇天烈ですね。いわゆるモデル生物として遺伝学や発生学の研究に使われてたんだって(なんか過去形)。 農薬を使う粘菌 そんでこいつらが農業をしていることを示した論文が過去に出ていました。何もべるものがないもうだめじゃー飢え死にじゃーと移動するとき、単純に新たなエ

    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    ホントに面白い生物だよね。昭和天皇や南方熊楠が熱心に調べたのも頷ける。
  • ネット取引 失われた消費税250億円 NHKニュース

    インターネットの広告や、ネットで配信される音楽電子書籍などを巡り、外国企業に対して消費税を課税できないため、去年1年間におよそ250億円の税収が失われたとみられることが民間のシンクタンクの調査で分かりました。 消費税は、外国の企業が課税の対象になっていないため、インターネットでダウンロードする音楽電子書籍などでは日国内での取り引きでも販売したのが外国の企業であれば、消費税を課税することができません。 こうした外国の企業とのネットでの取り引きで消費税の税収がどれほど失われているのか民間のシンクタンク、「大和総研」が調査したところ、去年1年間で247億円に上ると見られることが分かりました。 このうち最も大きいのは、インターネットの広告で、アメリカの検索サイト、グーグルなど外国企業の国内での売り上げは合わせて2600億円を超えるとして133億円余りの税収が失われたと推計しています。 次いで

    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    楽天が成長しようとすると、海外に本社移転するといいと言うことか。
  • ツイート件数とテレビ視聴率、直接的な相関関係が明らかに--ニールセン調査

    Twitterの利用とテレビ番組の視聴率には直接的な相関関係があることが、Nielsenの調査で明らかになった。 Nielsenは米国時間8月6日に公開した調査結果の中で、同社が解析した221番組中の29%は、ツイートの件数が増えたことでリアルタイムでの視聴率が「統計的に有意な変化」を示したことを明らかにした。逆に、同社が調査した番組の48%は、視聴率が特に高かった時間帯で同様にツイート件数への「有意な」影響を示した。 Nielsenで最高研究責任者を務めるPaul Donato氏は、声明で次のように述べた。「われわれは時系列分析を用いて、統計的に有意な因果的影響を確認した。これは、テレビの視聴率が急上昇するとツイートの件数が増え、反対に、ツイートが急増すると視聴率が上昇することを示唆するものだ」 Nielsenの調査結果は、多くの人が度々主張してきた仮説、つまりTwitterテレビ番組

    ツイート件数とテレビ視聴率、直接的な相関関係が明らかに--ニールセン調査
    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    間違ってはいないと思うが、だからなに??
  • なんで年金の支給開始を遅らせるのか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    政府の社会保障制度改革国民会議の報告書の概要を読んでいたら、とんでもないことが書いてあった。 (繰り返すが政府のほうの社会保障制度改革国民会議です) まあ全体的にも首をかしげる点が多いのだが...。 「今後、支給開始年齢の問題は、年金財政上の観点というよりは、一人一人の人生や社会全体の就労と非就労(引退)のバランスの問題として検討されるべき。生涯現役社会の実現を展望しつつ、高齢者の働き方と年金受給との組み合わせについて、他の先進諸国で取り組まれている改革の狙いや具体的な内容も考慮して議論を進めていくことが必要。」 要するに、年金財政は心配ないけれど、仕事を続ける高齢者が増えるから、年金の支給開始年齢を引き上げたほうがいいんじゃないという書き方だ。 なぜ、きちんと年金財政の問題があるから支給開始年齢の引き上げを検討すると書かないのだろうか。 今回の国民会議は、年金財政についての最新の情報が

    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    まぁ、そんだけ国民と政治家が小役人に舐められてるってことなんだろうね。
  • 朝日新聞デジタル:滑走路に牛が…飛行機オーバーラン インドネシアの空港 - 国際

    【ジャカルタ=翁長忠雄】インドネシア・スラウェシ島北部ゴロンタロ州のジャラルディン空港で6日午後9時(日時間同10時)ごろ、ライオンエア社のボーイング737―800型機が着陸時に牛をひいてオーバーランした。  地元メディアによると、同機はジャカルタ発マカッサル経由で乗客110人、乗員7人が乗っていた。脱出時に乗客2人が負傷したという。操縦士の説明では、着陸時の天候は良好だったが、滑走中に牛3頭がいることに気づいた。避けようとしたが牛をひき、ブレーキがきかなくなって約10メートルオーバーランしてぬかるみで止まった。左の車輪に牛が巻き込まれ、右の車輪には血のりがついていたという。  州知事は地元メディアに同空港は柵が十分ではなく、時々犬などが滑走路に入り込んでいるのが目撃されていたと説明した。 最新トップニュース

    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    あれ、北海道だと珍しい話じゃないんじゃ? http://www.geocities.jp/hokkaidogreen/doubututyuuiusi.htm
  • 馬鹿が跳梁跋扈している今日この頃ですが「彼らは馬鹿だから」で済ませていて良いのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    u-chan
    u-chan 2013/08/08
    インターネットの「概念がよくわからない」--まぁ、そうね。体系的に教わる機会がないのは事実だが、体系的に教わることかなと言う気もする。だって、友達やまわりの人との付き合い方とか体系的に教わった??