「英語の時制」は日本語とは違うため、つまずく人が多い。もっと直感的に理解する方法はないか。英語コーチのマーク氏は「日本人が英語の時制でつまずくのは誤解しているポイントがあるからだ。教科書の説明を読むより図解のほうが誤解を防ぎながら理解を深めることができる」という――。

※本稿は、マーク(村木幸司)『見るだけでわかる‼ 英語ピクト図鑑』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

日本人が「英語の時制」が苦手なワケ

日本人が英語を勉強していてつまずきがちな“壁”の1つが、「時制」でしょう。英語には完了形や完了進行形など、日本語には存在しない時制がいくつもあるため、中学や高校で教わったけれど、すっきり理解できずに苦手意識を持っている人も少なくないと思います。

かくいう私も、そんな一人でした。

今でこそ英語コーチとして英語をオンラインで教えていますが、恥ずかしながら30代で英語の学び直しを始めるまで、時制のことはきちんと理解できていませんでした。大人になって英文法をいちから勉強し直して、ようやく「そういうことだったのか!」と腑に落ちたしだいです。

その後、英語コーチになってからは、オンラインで教えるかたわらX(旧ツイッター)などのSNSで英語の解説スライドを投稿するようになりました。中学レベルの基本文法を解説した投稿をしていったのですが、「時制」に関しては誰でもわかるような説明が思いつきませんでした。

そんなあるときSNSで、英語の時制を過去・現在・未来の軸と矢印を組み合わせて解説している図を見つけたんです。この図を見た私は、「これを、もっとわかりやすく伝えられないかな」と考えました。

ひろゆき氏のリポストで30万いいね!

あれこれ思案してたどり着いたのが、人型のピクトグラムでした。

ヒントになった時制の図は過去や現在の時点の表現が黒丸だったのですが、それを立っている人や動いている人のピクトにすることで、より視覚的にわかりやすくなる――。

急いでつくったスライドをXに投稿したところ、すぐに反響がありました。

「時制は苦手だったけれど、これはわかりやすい!」
「違いがよくわかった!」

といった反応をフォロワーさんたちがしてくれました。投稿したのがちょうど学校の定期テストの時期だったので、学生さんたちからも「テスト前に知っておけばよかった」「これからテストだから助かった」などのコメントをたくさんいただきました。

そして、この投稿がさらなる反響を呼んだのは、実業家のひろゆき(西村博之)さんが、「これ、役に立ち過ぎて凄い。英語の教科書に入れさせて貰った方がいい」とリポストしてくれたからです。これを機に一気に私の投稿が拡散され、なんと30万「いいね」を叩き出しました。

それまでにも英語解説のスライドを試行錯誤しながら時間をかけて作成していたのですが、正直、反響はいまいちでした。ところが、初めて作成したこの英語の時制のピクト図解は、ひろゆきさんのリポストのおかげで30万以上の「いいね」がつきました。

それ以来、英単語やフレーズなどをピクトグラムで解説した投稿に力を入れるようになり、今では多くの人に見ていただけるようになりました。