「鉄道×戦闘機エンジン」国鉄がマジで試作した車両とは!? 雪との闘いに“豪快すぎる発想”で対抗した結果

鉄道は雪に強いと言われますが、その運行を支えているのは、除雪車の存在があってのこと。過去には、トンデモない方法で雪を排するアイデアが考案され、実験されました。どのような方法だったのでしょうか。

140年前からあった!? 鉄道の「除雪車」

 積雪量が多い日本。冬季になると列車の運行を阻む雪と鉄道の戦いが日夜繰り広げられており、線路上の雪を取り除くために「除雪車」も活躍しています。しかし過去には、トンデモない方法で雪を排するアイデアが考案されました。どのような方法だったのでしょうか。

Large 20250308 01
現代の除雪車のイメージ(画像:PIXTA)

 除雪車の歴史は古く、1881(明治14)年には、のちに幌内線(廃止)・函館本線となった幌内鉄道が日本で最初の除雪車とされる「雪払車」を製作。1911(明治44)年には、国鉄(鉄道院)がアメリカのラッセル・アンド・スノープラウ社から輸入した木製車両を「ユキ15形」(のちにユキ1形に改称)と名付けて使用を開始しています。

 そして、1928年(昭和3)年には、国鉄初の単線用鋼製ラッセル除雪車「キ100 形」が登場。主力除雪車として全国に配備されました。これらの車両は、車両前部に装着した排雪板で前方の雪をかきわける「ラッセル車」です。

 このほか、かきわけた雪の壁が高くなって除雪が困難になった際、雪壁を崩しながら中央に集める「マックレー車(かき寄せ雪かき車)」や、マックレー車がかき寄せた雪を前部に備えた巨大な回転翼で遠方に飛ばす「ロータリー車」、広く展開できる除雪板を持ち広範囲の除雪が行える「ジョルダン車(広幅雪かき車)」、かき込んだ雪をコンベアで運び、後部に連結した貨車に積む「スノーローダー車」などさまざまな種類が存在しました。

 上記の除雪車は自身に動力を持たず、機関車などの動力車の推進が必要でした。これらは、鉄道車両においては貨車の一種である「雪かき車」に分類されます。

 しかし、雪かき車除雪以外に用途がないことや、折り返し地点での除雪車と蒸気機関車の方向転換に手間がかかることから、1962(昭和37)年、国鉄は入換用ディーゼル機関車DD13形に除雪用ラッセルヘッドを装着したDD15形を開発。除雪装置の取り外しを容易な設計とすることで、冬季は除雪機関車に、それ以外は入換機として用いることができました。

【豪快すぎる!】これが「戦闘機のジェットエンジンを積んだ除雪車」です(画像)

最新記事

コメント