この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥3,080 税込
ポイント: 31pt  (1%)
無料配送5月16日 金曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥3,080 税込
ポイント: 31pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送5月16日 金曜日にお届け
在庫状況について
¥3,080 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,080
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1,199 税込
帯付きです。使用感少なめで書き込み・切れなどない模様で概ね良好です。清掃後クリスタルパックに梱包済みです。≪状態がコメントと異なる場合は全額返金を含めご希望の対応をさせて頂きます≫ 帯付きです。使用感少なめで書き込み・切れなどない模様で概ね良好です。清掃後クリスタルパックに梱包済みです。≪状態がコメントと異なる場合は全額返金を含めご希望の対応をさせて頂きます≫ 一部を表示
配送料 ¥340 5月1日-4日にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥3,080 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,080
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、梵天堂_土日祝日も毎日発送 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

シリーズ日本の政治7 立法と権力分立 単行本 – 2015/9/19

5つ星のうち3.7 6個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vwE7lzgAelPbwTG6F5vgDum7yagL7Blfy9V%2BVXAPH%2FrOPR20HLy8Tp12D1laMAjhZpQ1NfRg9R4%2Bznx%2BKEOdZ87DHuD%2FC0E3VLtdU7Qz2KaD1i4zfVItTki0glF4zGNq8VrS%2FjQu2fI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,199","priceAmount":1199.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,199","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vwE7lzgAelPbwTG6F5vgDum7yagL7BlfLlzcOeoy9QJFXSqsZlHlCcGonxI2zNraRPLpSTHw2KWMGOXGHERyyQfnubLa%2BiJ%2BdQi5xLiKyCmI%2BtzTxk9sIj6XUlDRyWehRfczsJbJ6LYo53fMowqdoT%2Fsp01S8cLLG1SYOkUgtxIDoxUP0zDvfg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

国会は何のためにあるのか。立法とはいかなる行為なのか。立法を集合行為のジレンマに対処する権力行為と捉えることにより、いかに民主主義的な権力行使が立法を通じて実現されるのかを検討し、日本の立法と権力分立に対する新たな視点を提示する。

【シリーズの特徴】
●各分野の第一人者による一人一冊書き下ろし
●基礎的な内容から応用的な内容まで平易に解説
●変化・比較・実証をキーワードに

よく一緒に購入されている商品

対象商品: シリーズ日本の政治7 立法と権力分立
¥3,080
最短で5月16日 金曜日のお届け予定です
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,080
最短で4月28日 月曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,080
最短で4月28日 月曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

増山幹高:政策研究大学院大学教授

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 東京大学出版会 (2015/9/19)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2015/9/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4130321277
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4130321273
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.7 6個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2022年5月23日に日本でレビュー済み
    本書は、立法を「集合行為のジレンマに対する権力行為」として捉えて、立法府を取り巻く制度の意味を考察する本である。
    議院内閣制においては、一見すると内閣の思う法律がそのまま通過するだけのあまり意味のない期間として立法府が捉えられることもあるが、本書は立法府の様々なしくみが、決してそのような帰結を必ずしももたらさず、(その良し悪し含め)少数野党の意見反映を含めた集合的意思決定がなされることを明らかにしている。

    本書では、まず変換型/アリーナ型という類型論が批判的に検討される。この対比は議会内部だけを見ているものであるが、実際には法案提出前のさまざまな折衝や調整がある(アメリカで議会で行われる議員の自己利益実現化は、日本では法案提出前の与党内の駆け引きで行われている)。例えば野党の反対が予想されるために与党がそうした法案の提出を諦め野党が賛同しそうな法案のみを提出した場合、議会を見ていると法案がスムーズに通過する過程しか観察できず、野党がどの程度の対抗能力を持っていたのかは分からない。
    特に、議会内での立法変換が活発である(議員が議会で個別に動き交渉や法案修正がされて法案が作られる)ほど、成立した法案に対する責任の所在があいまいになる。一方、議会への法案提出のまま通過するなら、責任の所在は内閣にあることが明確化される。法案が満足できるものならば、それをそのまま通過させても立法府が仕事をしていないことにはならず、議会は責任の所在の明確化と、野党は受け皿としての存在の提示が行われていれば機能は果たしているとしている。

    筆者は権力融合(集中)と権力分散(分権)という視点でこの問題を見る。権力集中/分散は選挙制度の文脈で語られることが多いが、立法制度についてもこの点は重要である。立法における権力分散は、反対する少数派がどのくらいの力を有するかで測られるが、特に審議時間やスムーズな議事進行は(会期不継続原則という特殊な制度のために)貴重な資源であり、委員会制度の存在やそこでの議事運営権は、二院制などと並んで重要な要素である。日本の制度は選挙制度も立法制度も中間的と位置付けられているが、筆者はそれよりはやや権力集中よりだとしている。
    権力分散の場合は、議会は有権者の代理人的に振る舞い、法案は包括的に意見反映したものになりやすい一方で、野党の抵抗によって与党が一部折れるなどの経緯を経て成立した法案に対する責任の所在は不明瞭であり、有権者の選択や審判は機能しづらくなる。

    本書中盤では「立法の空間理論」が詳述されているが、ここは極めて簡単化かつ理想化されたモデルなのに、その数理的な性質を事細かに議論しており、必要性の高くない議論に感じた。
    こういう抽象論よりは、一般的傾向を指摘したうえで、具体的な各国制度との比較にもっとウェイトを割くとなおよかったのではないかと思う。

    やや改善の余地はある一方で、「立法」の意味を制度的な視点から読み解いていて、なかなか重要な視点を与えてくれている本である。
    立法府(議会)の意味や位置づけを議論する際には、読んでおくべき本だと思う。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート