伝統的な茅葺き屋根の家のおとぎ話の村を訪れ、過ぎ去った時代に戻る
霊峰白山 の麓に位置する白川郷は、岐阜の中で必ず訪れたい観光地の一つです。UNESCOの世界遺産に認定され、この美しい伝統的な村は、絵葉書のような美しさの定義となっています。
おすすめ
- 日本の長い歴史を思い起こさせる景色
- 飛騨地域の中でも多くの絹の生産を行っていた合掌造り
アクセス方法
白川郷へはJR高山駅からバスに乗るのが一番です。
名古屋と岐阜から、JR高山線で高山駅まで行きます。白川郷行きのバスは高山バスセンターから出発し約50分かかります。

荻町から始める
白川郷荻町合掌造り集落は合掌造りが最も多く残っている集落です。合掌造りの名前は文字通り「祈りの手のようである」ということです。
それぞれの家屋が、大工の傑作です。これらは釘を用いずに建てられており、あらゆる梁が隣の梁にきちんと組み込まれています。構造がとても堅固なので、これらの家屋は、地震が多発する国でありながら、1800年代から存続しています。

過去へタイムスリップ
現存している合掌家屋は博物館として、その地域の歴史、特別な建築形式、特徴、および白川郷の主要産業の一部について説明しています。他にも、宿泊に対応する民宿になっています。
合掌集落では、近代以前の日本に引き戻されます。白川郷展望台に登り、村を見渡し、過ぎ去った時間の景色を楽しんでください。

合掌造り民家園
白川村の使われなくなった合掌家屋を移築して作られた野外博物館で、昔ながらの暮らしぶりが再現されています。倉庫と寺院等の機能的な建築物を展示しています。ここでは、地元工芸品のデモンストレーションも見られ、その一部を試すことができます。レストランや土産物店もあるので、疲れた脚を休めるのに最適です。
どぶろく祭り
どぶろくは、地元特有の酒です。どぶろくは、ろ過していない酒です。「家」で醸造して生産することは違法ですが、指定された特定の場所での醸造は認められます。
10月半ばには、獅子舞いの公演を観賞しながら、どぶろくを楽しむことができます。
家屋の維持
一部の家屋は今なお住居として使用されていますので、公開されていません。しかしながら、この他については公開されており、一見の価値があります。
和田家は、バス停からすぐの所で、荻町の真ん中に、完璧な日本庭園に囲まれています。
神田家は、築150年以上とされており、1850年頃からの元々の大工による天井枠への書があります。
長瀬家は、医師の家庭の住居であり、江戸時代(1603-1867)の医療機器が展示されています。展示物は魅力的で同程度に厄介です。

絹文化の田島家
養蚕業は、近代以前の白川郷において主要産業であり、この展示館は歴史と養蚕の過程を説明しています。田島家は実際に伝統的な養蚕業の復活に専念しています。

明善寺郷土館
寺院本堂の隣にある僧侶の住居は、1748年以来寺院の歴史館に変わっています。寺自体には、巨大な仏像があり、鐘楼と近隣のイチイは、昔の日本を彷彿とさせるます。

輝かしい四季
白川郷は、季節の移り代わりによって、さまざまな姿を見せてくれるので、再訪問の価値があります。素晴らしい桜の季節から緑豊かな夏へ、燃えるような秋の紅葉から、静かな白い冬へ、白川郷には常に圧巻の魅力があります。



白川郷合掌集落は2,3時間で観ることができますが、本当にその雰囲気に浸り、日本の田舎で時間の縛りのない生活を想像し、現代生活のストレスを解消するためには、もっと長い滞在が必要となるでしょう。宿泊施設の一つに宿泊することを大いに推奨しますが、事前の予約が必要となります。