English/French
English/French
  • フォトコンテスト弘法大師賞
  • フォトコンテスト稚児大師賞
高野山
和歌山県伊都郡高野町高野山

高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた真言密教の聖地です。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう』というお経より名付けられたと伝えられています。
題字は、弘法大師の真筆を集字したものです

金剛峯寺関係各所拝観案内
高野山で泊まる 宿坊体験/詳しく見る

※一般社団法人高野山宿坊協会サイトの宿泊案内ページにリンクします

予約可能な高野山体験/阿字観・授戒・精進料理など/詳しく見る

※有限会社高野山参詣講が運営する「もっと高野山」にリンクします

最新情報

  • IMG_4638
    • IMG_4638
    • IMG_4637-1

    「日本のマザーテレサ」と称される大石順教尼とその最後の弟子、日本画家 南正文さんの人生を描いたドキュメンタリー作品。
    共に両腕がない二人。南さんは口筆で絵を描き、大石順教尼の教えを守ることで人生が開眼していく。ところが順教尼の亡き後その重圧から南さんの筆は止まる。心に障害を作らず、すべてを許し、時代を超越し運命を切り拓く。
    包み込むような優しさ温かさ、溢れ出るエネルギー、凛とした美しさ、南正文さんの日本画は、南さん自身の生き方そのもの。
    日本画とドキュメンタリー映画、どうぞ合わせてご覧ください。

    日時:令和7年5月3日(土・祝)~5月6日(火・休)
       午前8時30分~午後4時30分
       ※最終日は午後4時まで
    場所:総本山金剛峯寺 新別殿
       ※拝観料が必要です(中学生以上1,000円、小学生300円、未就学児無料)

    同時開催 南正文ドキュメンタリー映画「天から見れば」ダイジェスト版 無料上映会

    主催:一般社団法人南正文よろこびの種を
    協賛:口と足で描く芸術家協会
       高野山真言宗総本山金剛峯寺
    後援:和歌山県 
       和歌山県教育委員会

  • 高野山は弘法大師さまによって開かれた1200年の歴史を有する修禅の道場です。
    弘法大師さまの教えを実践的に学ぶ「高野山おとなの寺子屋」を開催いたします。
    高野山において学びを通じて心を癒し、清々しい仏さまの知恵を授かりましょう。
    皆様のご参加を心よりお待ちしております。

    【開催日】
    ①令和7年5月17日(土)
    ②令和7年11月8日(土)
    ③令和8年2月28日(土)

    【会場】
    高野山大師教会本部

    【開催時間】
    10時30分~15時30分

    【参加費】
    実費 6,000円(昼食代・資料代含む)

    【定員】
    50名

    【申込期間】
    各開催日より2カ月前より3週間、定員になり次第締め切り。

    【申込方法】
    参加申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・ホームページよりお申し込みください。
    参加者には申込締め切り後、参加賞を送付いたします。

    詳しくは 令和7年度 高野山教学講座 おとなの寺子屋をご覧下さい。

    【お問い合わせ】
    高野山真言宗 教学部教学課 おとなの寺子屋 係
    Tel/0736-56-2014 Fax/0736-56-4640
    (平日午前8時30分~午後5時)

  • 本年度 高野山 心の学び講座 開催内容を公開いたしました。
    詳しくは サイト内「体験する/高野山心の学び講座」をご覧下さい。

    【お問い合わせ】
    高野山真言宗社会人権局 社会課
    電話/0736-56-2013 Fax/0736-56-2226
    mail:shakaika@koyasan.or.jp
    (平日午前8時30分~午後5時)

  • P5210087-1024x750

    P5210087-1024x750高野千年の森 森林セラピー2025の情報を更新しましたので是非ご覧下さい。

    詳しくは高野山寺領森林組合Webサイト内の高野千年の森 森林セラピー 2025を御覧ください。

高野山の法話

毎月1日、15日に更新しております。
最新の法話はYouTube公式チャンネルへどうぞ

金剛流 御詠歌のご案内

高野山を知る

高野山金剛峯寺の見どころ

高野山は歴史や文化、自然などが凝縮した素晴らしい景趣を誇っています。
高野山の広い境内の中には様々な名所が存在します。
是非参拝や観光に訪れる前にどのようなルートで高野山を巡るのか想像を巡らせて下さい。

ご案内

参拝や観光においでになる方へ