みゆごま @miyugomaend だ、か、ら、‼️蟻は気圧の変化を触覚で敏感に感じ取り雨が降る日には巣の蓋を閉じて中に引きこもり、また巣の形状は横に小部屋が多いため雨が入ってきても下に落ちるため無事だしなんならその小部屋の入り口も塞ぎ雨水の侵入を防いでいますつってんの‼️‼️‼️ x.com/k0u__/status/1… 2024-06-28 22:23:04

みゆごま @miyugomaend だ、か、ら、‼️蟻は気圧の変化を触覚で敏感に感じ取り雨が降る日には巣の蓋を閉じて中に引きこもり、また巣の形状は横に小部屋が多いため雨が入ってきても下に落ちるため無事だしなんならその小部屋の入り口も塞ぎ雨水の侵入を防いでいますつってんの‼️‼️‼️ x.com/k0u__/status/1… 2024-06-28 22:23:04
入江弥彦🫧🦤 @ir__yahiko カイコってご存知でしょうか。シルクを紡いでくれる虫です。 小学校低学年のときにカイコをクラスで育てて糸を取る授業があったんです。 カイコの幼虫って白くてつるつるで可愛くて、そのあまりの可愛さから夏休みは全部連れ帰って育てる係に立候補しました。 → 2019-11-18 14:49:49 入江弥彦🫧🦤 @ir__yahiko 虫が苦手な母は突然現れたクラス全員ぶんの幼虫に卒倒しそうになりながら「かわいいねえ」って言ってくれたんですけど、相当無理してたと思います。ごめんね。 夏休みの間、カイコが食べる桑の葉を毎日取りに行って、それはそれは大切にお世話をして育ててたんですよ。 → 2019-11-18 14:51:04 入江弥彦🫧🦤 @ir__yahiko 夏休み明けに学校に連れていったカイコは徐々に繭になっていきました。 カイコが繭を破って出て
旭谷ヒカル @asayahikaru ねぇこんなことある??原稿に貼り付いて死んだ蚊が文庫版に印刷されてんだけどwwwwwwwww 月の子文庫版2巻248ページですご査収ください pic.twitter.com/pAm5MI4o5i 2019-05-24 14:38:10
ほぼくそリプ同然なので聞き流して貰いたいが、昨年の日本蛾類学会会長の講演にて、モスラの口は横開きの噛み口なので、あれを蛾だとは認められない旨の発言が有りました
突然変異で体がピンク色になったバッタの繁殖が、千葉県東金市家之子の千葉県立農業大学校(越川浩樹校長)で確認された。昨年9月に見つかった親バッタと同じピンク色の姿の子バッタは、雄と交尾せずに子孫を残す「単為生殖」で体色が維持されたとみられ、世界的に珍しいという。 繁殖したのはバッタの一種「クビキリギス」。昨年9月、突然変異とみられるピンク色の親バッタが市内の水田で捕獲され、同校病害虫専攻教室の清水敏夫准教授らが育てていた。餌としてイネ科のソルガムとメヒシバを植えた飼育用の温室で今月21日、親と同じピンク色をした計3匹が見つかったという。温室には他の親バッタは入れていないことから、3匹は単為生殖で生まれたとみられる。 体がピンク色になるのは一般的な体色の緑や茶色の色素が突然変異で出なくなるのが原因とみられる。ただ、天敵に狙われやすく、自然界では子孫を残す以前に成虫になることも難しい。飼育下でピ
安曇野市穂高有明の古田清さん(72)、春江さん(70)夫婦が飼育している「天蚕(てんさん)」の繭から生産したエメラルドグリーンの糸が、世界遺産・薬師寺(奈良市)の大講堂に掲げる「繍仏(しゅうぶつ)」の一部に使われることが決まった。一般的な黄緑色の天蚕糸に比べて青みが濃いのが特徴で、夫婦が2015年に安定生産にこぎ着けた。春江さんは「安曇野と薬師寺の新たな縁が結ばれてうれしい」と話している。 春江さんらによると、布に阿弥陀(あみだ)如来を刺しゅうした繍仏は現在、都内で制作中。長辺9メートル、短辺6・5メートルほどで、糸は阿弥陀如来の後方から放たれる光の輪「円光(えんこう)」の一部に使われる。 古田さん夫婦は突然変異で出現するエメラルドグリーンの繭を選別し、交配を重ねて5年がかりで安定生産に成功。その糸は昨年、「安曇野エメラルドグリーン」として商標登録された。春江さんは「多くの協力を得て繭の改
松井 真二 (まつい しんじ) (兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 教授) 戦略的創造研究推進事業 研究領域「高度情報処理・通信の実現に向けた ナノファクトリーとプロセス観測」研究代表者 生きている宝石とまで言われ、世界一美しい蝶として有名な「モルフォ蝶」。兵庫県立大学高度産業科学技術研究所の松井真二教授は、その鮮やかな青い色「メタリックブルー」を人工的に再現することに成功しました。モルフォ蝶の色は、色素によるものではなく、羽根の表面の何とも不思議な微細構造によって作り出されていることが知られています。松井教授は、それに似た微細構造を最先端のナノテクを駆使してシリコン基板の上に作ることに成功したのです。世界でも初めての成果です。 発色の秘密は不思議な微細構造にあり モルフォ蝶(写真1)は、南米に生息する大型の蝶です。眩(まばゆ)いほどの青い色は、他に類を見ないとまで評されていますが、色素
レンとハナ☆ @renhanamama 道徳の勉強会なう。スズメバチの話がヤバすぎる。日本ミツバチvs 西洋ミツバチ 君が代をいれて日本のハチの武士道?!って書いてある。道徳の特目にある「集団生活の向上、役割と責任」 pic.twitter.com/9g0WwZOU7b 2017-01-29 15:17:30 早川タダノリ @hayakawa2600 RTした服部剛『先生、日本ってすごいね』(高木書房)に出てくる「ニホンミツバチがスズメバチをやっつける方法を「君が代」の「さざれ石」の精神に見出す珍展開について、授業づくりJAPANメルマガにのった感想がこちら。 pic.twitter.com/CQ5rTfCmTH 2017-01-29 22:25:23
年末年始の思い出第2弾。 それは遡ること8月、九州の実家の母よりTelがあり、なんでも裏庭にスズメバチが蜂の巣をこしらえており、戦々恐々とした日々を送っているとのことであった。その時僕は、「今まで刺されたことないなら1発目まで食らっても大丈夫!」とアナフィラキシーショックの説明をして安心させようとしたことを覚えている。もちろんハンター×ハンターの知識だ。 市役所に防護服を借りにいった で、母は庭師に相談したらしいが何やら2万円くらい取られるらしい。そこで思いついたのが、市役所で防護服を借りて息子に作業させよう!ということだった。そうと決めたら蜂の巣を息子が帰省する冬まで放置するくらいのナンセンスさが、私の田舎にはある。 なんで母が市役所で防護服借りられることを知ったのかは不明だが、正月早々私は地元の市役所まで車を走らせたのだった。久しぶりの市役所は私の同級生がたくさん働いており、幾度となく
半澤 聖也 宮城県生まれ フィッシングカレッジ卒業後、魚類調査会社へ所属。約三年に渡り、東北各地の水辺でフィールドワークを重ねる。東日本大震災を機に、メインフィールドを海外へ移し、タイランドで観光客のガイドや釣り雑誌のカメラマンとして活動。 現在はMonsters Pro Shopの運営と、釣り番組の制作営業に携わる。 僕は数年前までタイランドに住んでいた。 現地で刊行されている釣り雑誌の編集に携わっていたのだ。 毎週金曜日、僕は釣り堀が併設されたレストランで夕食をとる。すると、仕事を終えた釣り仲間たちが続々と集まってくる。夜遅くまで釣り談義に熱中して、そのまま車に乗り合ってタイランド各地に釣りに出かけるのだ。毎週末の恒例行事である。 運転を代わる代わるバンコクから7時間ほど走り、ミャンマー国境付近にある釣りの名所「カオレムダム」へたどり着いた。 これからの二日間は、ダムに浮かぶ水上家屋が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く