
はじめに 私は、業務で2年ほどGoを書いています。 私が個人的にGoについて気に入っている点を13個紹介したいと思います。 他の言語との違いや、具体的なソースコード、コマンドも提供していますので、ぜひ試してみてください。 Goとは? Go言語は、2007年ごろにGoogleのエンジニア(Robert Griesemer、Rob Pike、Ken Thompson)によって開発が始まり、2009年にオープンソース化された経緯を持ちます。 その設計思想は、複雑化するソフトウェア開発において「シンプルさ」と「効率性」を追求することにあります。 従来の言語が持つ冗長な記述や複雑な機能の代わりに、Goは読みやすく保守しやすいコードを書くためのシンプルな文法と、わかりやすい型付けを採用しました。 また、現代のマルチコア環境での並行処理の需要に応えるため、goroutineやchannelという革新的な
「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか? みなさんこんにちは。 「あの人も読んでる」、第3回目の投稿です。maguro (X @yusuktan)がお届けします。 今回のテーマ: Rustの学習の難しさと取るべきルート突然ですが、僕はプログラミング言語としてRustを推しています。 高度な抽象化を提供しつつパフォーマンスに妥協しないシステムプログラミング言語であり、そして何より "shared XOR mutable" によって、意図しないタイミングでのデータ書き換えが起きないことを静的に確認してくれるというのが極めて強力です。 パフォーマンスを犠牲にせず「安心」して非同期プログラミングを行えるというのが、個人的な推しポイントです。"fearless con
米OpenAIは4月16日(現地時間)、新たなAIモデル「o3」と「o4-mini」を公開した。推論性能に優れたAIモデル「o」シリーズの最新バージョンで、ChatGPTの有料会員向けに同日から提供を開始した。 o3は同社がこれまで一般公開している中で最高性能を持つ「o1」の次世代モデル。優れた推論能力を持ち、特にコーディングや数学、科学、視覚認識などの分野を得意としており、複数のベンチマークで最高記録(SOTA)を達成。外部専門家からは「難しいタスクにおいてo1よりも重大なエラーが20%少なく、特にプログラミングやビジネス、コンサルティング、創造的なアイデア創出などの分野で優れている」と評価を受けた。 o4-miniはo3よりも推論能力は劣るものの、応答速度やコスト効率に優れた小型のAIモデル。コーディングや数学、視覚タスクを得意分野としており、前モデルの「o3-mini」よりも利用上限
公取委では、グーグルが端末メーカーに対して、スマートフォンに「Google Play」をプリインストールする条件として「Google」アプリや「Chrome」アプリ、さらにウィジェットやアイコンを初期画面に配置する契約を結んでいたと指摘する。また、Chromeの検索をグーグル検索が選択された状態から変更しないことを条件に、端末メーカーに対して、広告収入で得た収益の一部を還元するという契約を締結していたという。 ただ、そもそもの話、Androidを使っているユーザーであれば、検索と言えば、当然、グーグルを真っ先に使いたいのではないか。Androidスマホを使っているが、検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか。Google Playストアで自由に他の検索アプリをダウンロードできる環境にあるのだから、ここまで公取委が口を出す意味があるのか。
「AIとかの新技術に投資できるのは若者の特権」 先日ゲンロンカフェのイベントであずまん*1が、「AIとかの新技術に投資できるのは若者の特権。俺みたいなおっさんが1年かけてAI勉強したとしても、それを使える時間は10年もない。だったらこれまで磨き上げてきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい。でもこれが若者からは老害に見える」的なことを言っていて激しく納得した。 たとえば現在の自分が100の力を持っているとしてゼロからAIを使い始め、1年で10ずつ成長していくと仮定したら同じ100の力を出すのに10年かかる。だったら現状の100のやり方で10年やるわという話。 現状のやり方:100*10 = 1000 新しいやり方:10+20+30+… = 550 ↑の話を計算してみると10年でこれだけの差が出る。もちろんこの後採算ラインに乗ったAIがMAX150(仮)まで成長して長期的には人間
元日先生 @ganjitsu_sensei 職員室でスマホ充電してた若手教員が指導されて「私の緊急連絡先はコレしかないので、充電を認めないなら学校からスマホに一切連絡しないように」と主張した すると「では実家の緊急連絡先に全て連絡します」と管理職が切り捨てたので慌てていた SNSの入れ知恵が逆効果で立場を悪くしている人は多そう 2025-04-14 20:25:54 元日先生 @ganjitsu_sensei SNSの知識を深く理解せずに、周りの環境や自分の立場を考えず、受け売りで主張する人を職場で目にする だけど、言い方とかタイミングとか立場とかを考えずに攻撃的に言い放つから、相手を刺激するだけになって事態が悪化していることが多い どちらが正しいかではなく、極端な関わり方をする人が増えた 2025-04-15 18:03:07
今年に入ってからOpenAIやAnthropicみたいなトップのAI研究所の偉い人たちが、みんな揃って「AGIがもうすぐ来る」的な雰囲気を醸し出していて、界隈がちょっとざわついています。 これまでも「AGIは近いかもね」みたいな発言は、ちょこちょこ出てきてはいたんですけど、ここ数ヶ月で、一段とギアが変わりました。 でも、トップクラスのAI研究者や会社のリーダーたちが「AGIはもうすぐそこまで来ている」って言い始めている一方で、「社会や会社の準備がぜんぜん追いついてないよ!」っていう心配の声も、あちこちから聞こえてくるんです。 AGIはいつ来るの?関係者たちの予測「AGIって、いったいいつ実現するんだろう?」――この問いに対して、世界のトップAI研究者や会社のリーダーたちは、最近、かなり具体的な予測を話し始めています。 主要AIラボのリーダーたちのタイムライン予測ここでは、具体的な人ごとに、
世の中には多くの C# に関する誤解が蔓延っています。 偏見にも満ちています。 そして技術的に正しい批判ではなく、根本的に技術的に誤った批判ばかりで正直悲しい。 技術的に正しい形の批判なら「お、そうだな。そしてそれの解決策はですねぇ...(ニヤニヤ)」となるのですが...。 そして C# 界隈から一歩出ると、「え、C# で作ってるの!?なんで??」とか言われる事が非常に多い始末。 C# 大好きマンとしては非常に嘆かわしい。 嘆かわしい限りなので、ここでなぜ C# を私が好むか、そして何故ソフトウェアの開発に向いているかを語りたいと思います。そして誤解が解けたら嬉しい。ついでに C# を書きたいと思ってくれたら嬉しい。 想定読者 前書きという名の予防線 事前知識: C# と .NET C# はパフォーマンスの高い言語 C# はビルドも高速 C# はオープンソースかつクロスプラットフォーム 言
グーグル(正確にはその親会社のアルファベット)は2023年1月、約1万2000人をレイオフする長期計画を発表しました。これは、全従業員の6%に相当する数です。 グーグルの幹部が「従業員は我が社のもっとも大切な財産です」というようなことを言っているのを聞いたら、そのあまりの言行不一致ぶりに目を剥いても無理ないでしょう。 しかし、同社が従業員をもっとも大切な財産と考えていることは確かなのです。 グーグルの人事部門は長年にわたり、従業員の職場での生活に関してありとあらゆる側面を分析し、生産性やイノベーション、エンゲージメントの向上に取り組んでいます。 その一例が今回紹介する「最高のチームをつくる方法」の分析です。 グーグルも大半の企業と同様に、賢く、創造性が高く、努力をいとわない人たちを雇っています。それでも、会社で成果をあげる人がいる一方で、なかなか成果を出せない人も存在します。 賢く、創造性
一時は同時接続ユーザーが全世界で7000万人を超えていたSkype。画像はイメージ(写真:ロイター/アフロ) この記事の写真をすべて見る ひとつの「時代」が終わる。2000年代から10年代にかけて、インターネット上のコミュニケーションに革命を起こしたSkypeが、5月5日でサービスを終了する。04年の正式版リリースから21年。一時は同時接続ユーザーが全世界で7000万人を超えていたとされるが、最近はZoomなど後発サービスに押され、存在感を失っていた。Skypeが衰退した背景には何があったのか。 【近年1000人規模の希望退職を募った主な日本企業はこちら】 * * * 2003年にスウェーデンとデンマークの起業家によって設立されたSkypeは、インターネット回線を使うことで、ユーザー同士が「無料」で通話できる手段として人気を集めた。05年にアメリカのEC大手・イーベイに買収され、ビデオ
熟年円満離婚をした。 結婚生活は22年5ヶ月。 子供にも恵まれ、1番下が成人になったのを見届けて決行した。 離婚計画を立て始めたのは11年前。そこからフルタイムで働き続け、国家資格を取得してこの日に向かって着々と進めてきた。 思い返すと総じて幸せだったと思うので、主人にはとても感謝している。 ここまでいい妻といい嫁の役割を全うしたと自負しているので、我が結婚人生に一片の悔いなし。 主人は仕事人間でほとんど家にいなかった。結婚生活で主人と顔を突き合わせて対話した時間は1ヶ月にも満たなかったと思う。 ただ私たちは職場結婚だったので、身を粉にして働き人望の厚い主人を尊敬し愛していたので、家にいないことは想定内だしどうでもよかった。 ではなぜ離婚することにしたのか。 それを紐解いてみようと思う。 その1 主人がいなくても困ることがなく、いることでメリットを感じることもなかった。 私は子供の頃から何
生活をしていくことのしんどさに、改めて直面している。 学生時代から鬱のケがあり、大学在学中にメンタルクリニックに通い始める。鬱の診断と共にADHD、ASDの診断済み。 持ち前の運とギリギリを見極める力により、単位も足りず卒制も中途半端だったのに何故か大学を卒業。 大学在学中から付き合っていた彼氏の家に転がり込み、毒実家との関わりを断つ。 鬱病で就活がまともに出来ず会社員にはなれなかったため、現在は夜職(の類い)に就いている。あまり人に言えない仕事ではあるが、体力も無く過眠がちな私には週3、1日3時間程度で月に60~80万稼げる今の仕事は天職である。 学生の頃は将来について憂いていた。 もし就職できなかったら、もし実家を出ることが出来なかったら、もしお金を稼ぐことが出来なかったら… そういった将来の不透明さへの不安が解消された今、学生の時よりは毎日が楽になった。働けばお金が貰えるし、綺麗な家
そういえば、3月末を以ってしれっとゆめみを退職してました 🙋 ちょこちょここのお話をする機会が増えてきてたのでこちらでも! — たっつー (@tatsutakein) April 5, 2025 2023年4月に株式会社ゆめみに入社し、2025年3月末をもって退職しました。2年間という短くも濃密な時間を過ごした会社を離れるにあたり、私が入社を決めた理由や退職に至った経緯を記録として残しておきたいと思います。 この2年の間に、会社の方針や制度には様々な変化がありました。この記事では特に制度変更と私自身の価値観のズレに焦点を当て、振り返りたいと思います。 先に申し上げておきたいのは、ゆめみという会社や在籍していた期間に関わった方々への敬意と感謝です。多くの学びと成長の機会をいただき、本当にありがとうございました。 2. ゆめみに入社しようと思ったきっかけ2-1. 圧倒的成長環境への期待ゆめみ
TypeScript以外が嫌いです こんにちは、TypeScript原理主義者のTakoです。今日は私がなぜTypeScript以外の言語が心の底から嫌いなのかをお話しします。 はじめに みなさん、世の中にはプログラミング言語がたくさんありますよね。Java、Python、JavaScript、Ruby、Go...。でも、私にとってそれらは全て「TypeScriptではない言語」というカテゴリに分類されます。つまり、使う価値のない言語です。 型がないなんて、人生がないようなもの JavaScript?あんなの型がなくて何が楽しいんですか?undefined is not a functionとかcannot read property of nullとかいうエラーと戯れるのが好きですか?私は嫌いです。 // TypeScriptの美しさ interface User { id: numbe
2025年4月28日紙版発売 hikalium 著 A5判/552ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-14859-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle この本の概要 Webサイトの閲覧をはじめとして,コンピューターはさまざまな場面でみなさんの日常と密接にかかわっています。しかし,その裏側で起きていることを理解するのは,現代の複雑なコンピューターシステムの上では困難です。そこで本書では,シンプルなOSをRustを用いて実装し,普段は見えないOSの役割とその動作を理解していきます。Ⅰ巻ではメモリ管理,マルクタスク,ハードウェア制御に関する部分を実装し,Ⅱ巻ではユーザーインタフェース,アプリケーション実行,インターネットへの接続に関する部分を実装します。
米国株を中心に株価が大幅に下落している。世間ではトランプ政権の関税が原因だと言われているが、この下落相場の本当の原因は関税ではない。 この記事では2025年の株安の本当の理由を解説してゆく。 急落する米国株 米国株が下落している。株価はドナルド・トランプ氏が大統領選挙に勝利した去年11月から一時上昇していたが、その後2月の高値から一気に20%近く下落することになった。 アメリカの株価指数であるS&P 500のチャートは次のように推移している。 著名なヘッジファンドマネージャーでもトランプ相場で株安を予想する人はほとんどいなかった。 しかし財務長官でヘッジファンドマネージャーのスコット・ベッセント氏がかつて運用していたSoros Fund Managementの現CEOであるドーン・フィッツパトリック氏だけは、相場を知り尽くしたベッセント氏を擁するトランプ政権は株安を「許容」する、という興味
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
Join the conversation on X: https://x.com/documenso/status/1907019629652058196 When we started building Documenso, choosing Next.js was a no-brainer. We wanted SSR (server-side rendering), easy routing, and the vibrant community that came with it. It helped us ship fast, iterate quickly, and provided all the essentials in one neat package. For a while, it was exactly what we needed. Early Adoption
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く