タグ

資料と増田に関するcinefukのブックマーク (3)

  • 「勝負の3週間」、戦いの記録

    日12月16日をもってコロナとの戦い所謂「勝負の3週間」が終わる。全日国民の功績を後世に伝えるため、その戦いぶりを以下に記す。過不足あれば随時更新する。 11月25日(新規1930、死亡21、重症410)西村再生相、「この3週間がまさに正念場であり、勝負だ。それぞれの地域で対策を強化していただいており、この期間で、感染拡大を抑制していきたい」中川日医師会会長、「全国で医療崩壊の危機。北海道、首都圏、関西圏、中部圏を中心に深刻な状況」11月26日(新規2499、死亡29、重症435)11月27日(新規2510、死亡23、重症440) 尾身分科会会長、「個人努力だけに頼るステージ過ぎた」札幌市、大阪市発着の旅行GoToトラベル一時停止東京や大阪など10都道府県がプレミアム付き事券の販売中断11月28日(新規2674、死亡32、重症462)11月29日(新規2041、死亡13、重症47

    「勝負の3週間」、戦いの記録
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/19
    11月25日(新規1930、死亡21、重症410)西村再生相「この3週間がまさに正念場であり、勝負だ。感染拡大を抑制して」→12月16日(新規2987、死亡51、重症605)西村再生相「一律に5人以上の会食が駄目と申し上げている訳では」
  • 今、Webでの検索力ってどうやって高めればいいんだ?

    ネットミームではなく、代替肉のような、あるテーマに沿って検索し、まとめたいとする。 検索ワードを探す。代替肉以外に、培養肉、クリーンミートなど類似ワードを揃え、検索式を作る。ノイズになっているキーワードもまとめる。日語と英語で検索するとする。日語、英語Wikipediaで概要をつかむOneNoteなどWebクリップ機能を使って、閲覧したサイトを保存しておく。企業名、関係者名、将来ロードマップ、市場規模、問題点などをまとめる。には宗教が関係するため企業を調べるときは国籍にも注意する。投資家、投資額を調べる。AmazonGoogleブックスで書籍が出ていないか調べる。著者名、参考文献をたどる。オープンアクセスの論文を探す。Google Scholar、Microsoft Academic Search、Dimensions.aiなどで論文を探す。研究を積極的にしている大学を探す。論文

    今、Webでの検索力ってどうやって高めればいいんだ?
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/04
    『オープンアクセスの論文を探す。Google Scholarなどで論文を探す。論文を書いた人物と同じ大学の研究室にいる人がいないかを探す。企業名、研究者名などがわかったらTwitterのアカウントがないかを調べる。』
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/11
    『近現代を扱う歴史家の多くが「公文書館の保管史料」「当時刊行された本、新聞、雑誌など」「存命中の当事者インタビュー」を主に史料として使います。これらの特色……それは「多くの場合原本が手元にない」こと』
  • 1