記事へのコメント154

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tick2tack
    “日本の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視””アカデミズムとは、集合的な真理探究のシステム”  / 2009. 論文より書籍というのはたぶん外国もなんだよね。信頼性を担保するための仕組みを無視する

    その他
    POGE
    上野千鶴子、宮台真司、若手のコメンテーターと化した諸々の顔ぶれを見れば、社会学自体が信用ならないと思われるのも当然。かつて輝いていた時代もあったのにどうしてこうなったのだろう。

    その他
    saavedra
    “「厳密に論証しろ」という要求には、「自由な議論を抑圧するな」と反体制ぶって見せるくせに、対外的には社会学者として語るという欺瞞は見ていて不愉快極まりありません”

    その他
    prna79
    “日本の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視…学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらして本を出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日本社会学の実情です。”

    その他
    Ereni
    政治学のこれを思い出した。https://twitter.com/heero108/status/835726587974696960?s=20 基本日本のアカデミズムの世界は、欧米の真似をして、その水準に達しないまま、国内に閉じた事でやって行ってる業界が少なくないのだと思う。

    その他
    blackshadow
    こちらは古い記事だが「学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらして本を出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日本社会学の実情です」

    その他
    takayaman
    私は、私個人よりは社会学界という集合的な場のほうを信頼しています。個人も社会学界も間違えることはあるでしょうが、個人のほうが、社会学界よりもよく間違えると思っています

    その他
    hiroujin
    社会学の状況は12年前より遥かに悪化していた。上野と千田、牟田を筆頭に社会学者のアカデミズム軽視は著しく、立証責任も果たさずに社会学者の権威だけで他人を雑に殴り続ける。批判されると被害者しぐさのダブスタ

    その他
    zaikabou
    2009年の文章なのか

    その他
    moccos_info
    2009.03.31 の時点で、社会学の評価フレームワークが破綻している…あるいは存在しない点について完璧に分析されていたのか

    その他
    runa_way
    アツい文章だ

    その他
    chankin
    碌なエビデンスもなく社会についてしたり顔で語るネット論客に100万回読ませたい文章だ

    その他
    telegnosis
    結局上野千鶴子が生み出したのは女性の権利向上ではなくツイフェミだったってわけ。

    その他
    unfallen_castle
    「つまり「厳密に論証しろ」という要求には、「自由な議論を抑圧するな」と反体制ぶって見せるくせに、対外的には社会学者として語るという欺瞞は見ていて不愉快極まりありません。」

    その他
    marisatokinoko
    何も変わってないどころか悪化してそう

    その他
    elf
    これガチ凄いこと書いてるな…この人,社会から抹消されてもおかしくないレベル(苦笑 #社会学 #大学

    その他
    hokuto-hei
    『日本の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視』『学会報告や学会誌を軽視』『学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらして本を出版したり、さまざまなメディアで発言することができる』

    その他
    nunux
    https://twitter.com/i_kaseki/status/1305338841138487298?s=21

    その他
    marshi
    はるか前に危惧されていることがそのまま進んでいる…

    その他
    paravola
    つまり「厳密に論証しろ」という要求には、「自由な議論を抑圧するな」と反体制ぶって見せるくせに、対外的には社会学者として語るという欺瞞は見ていて不愉快極まりありません

    その他
    wwolf
    社会学界隈、闇が深い模様

    その他
    richard_raw
    「売れるかどうかで研究を評価しないでください。それは素人の評価であって、本当に書いてあることが「正しい」という保証にはなりません。」/2009年の記事ですが、改善されているでしょうか。

    その他
    Tomosugi
    あずまんが流れ弾受けかけるがageられるの巻

    その他
    frothmouth
    “阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望”

    その他
    mEGGrim
    書いてあることが事実なら批判はごもっともなんだが、それで東浩紀を評価すると言われても「アカデミシャンを名乗らなければ放言飛ばしてもいい」という話になるので納得したくねぇ

    その他
    atoh
    こういう事がまかり通ってるから、学会にも属さず、論文書いたことないのに法学者とか名乗る人も出てくるわけか。

    その他
    mcgomez
    "「厳密に論証しろ」という要求には、「自由な議論を抑圧するな」と反体制ぶって見せるくせに、対外的には社会学者として語るという欺瞞"売れるかどうかで研究を評価しないでください。それは素人の評価"

    その他
    zoidstown
    >大学院生たちもこのような先生を見て育ちますから、アカデミズムを軽視し、本に好き勝手なことを書くことを理想とするようになります。研究そのものから降りてしまい、研究成果をほとんど出さない人も多数

    その他
    ton-boo
    ton-boo 2009年の記事だけど2011年と2018年に再注目されてるエントリ。状況変わらないんだな。

    2018/10/09 リンク

    その他
    charlestonblue
    理系との違いはファクトが恣意的に解釈できるところ?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした...

    ブックマークしたユーザー

    • nzanke2024/11/14 nzanke
    • tick2tack2024/01/01 tick2tack
    • ITEYA_Yuji2023/11/14 ITEYA_Yuji
    • techtech05212023/10/04 techtech0521
    • evamatisse2023/09/05 evamatisse
    • tkyjpy2023/09/05 tkyjpy
    • invictus2023/09/03 invictus
    • POGE2022/02/14 POGE
    • saavedra2022/02/14 saavedra
    • neo16tea2022/01/04 neo16tea
    • spy_simon2022/01/02 spy_simon
    • prna792021/11/10 prna79
    • Ereni2021/11/09 Ereni
    • blackshadow2021/11/09 blackshadow
    • takayaman2021/05/23 takayaman
    • keint2021/03/20 keint
    • hiroujin2021/02/04 hiroujin
    • zaikabou2021/02/01 zaikabou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む