記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iphone
    AIはただの人間だよ。人間相手に依頼できるようなことは大抵やってくれる。代替され得ないのは「自分で作るという体験」。他人。金持ちでなくとも「他人を使役」できるようになった世界でどう生きるか。

    その他
    hurafula
    性癖(誤用)に刺さらなかったら自分で作るしかない

    その他
    mmaka2787
    AIは芸術を人から奪わない奪うのは仕事だけだ。

    その他
    yamadadadada2
    テーマがわかりやすいものはAIで代替できる。人間は発想をどこまでハジケられるかが重要。つまりこれからはボーボボの時代

    その他
    asitanoyamasita
    センスや個性があるのは確かだけど、一方でまとめにあるように「絵本などで見る絵」ともコメントされてるから、こういうのも「抽象的・シンプルな絵の作家群」のセンスを取り込んで理解してるんだろうな

    その他
    heaco65
    流石に漫画は大丈夫だろ!と思ってたら4コマも面白いのも出来上がっててこりゃお手上げだよ AIにやって欲しいのはそこじゃなかったのに

    その他
    taiyousunsun
    “12 ”

    その他
    gaikichi
    逆に考えるんだ、人間の脳がやってる思考や創造も基本部分はAIと同じだったのだ。そして鉄道や自動車が発明されても人間は歩いてるし、写真が発明されても手描きの絵画は絶滅しなかった

    その他
    rinxmoon
    子供向けのAI絵本いいねぇ♪

    その他
    mionosuke
    髪形よりもメガネなんだね。

    その他
    natu3kan
    肖像作家の大半の仕事は写真屋が食って数を減らしたもんな。映画の手描き看板も絶滅危惧種だし商業芸術の主流は変わるかもな。

    その他
    hib3
    イラストはもう誰も描けるからアーティストがブランディングする時代だよねって美大生の子が言ってたの覚えてる。やっぱ人柄よ

    その他
    hazlitt
    「ジュリアン・オピー風」なんてのはとっくの昔に模倣され尽くしてるが、だからこそ今更オピー作品の価値が下がることはない。コモディティ化されたセンスに訴えるものがいくら増えても芸術家は困らない

    その他
    lavandin
    光文社古典新訳文庫めっちゃわかる。あれ意味不明なようでいて読了してから眺めてみると合っているようなやっぱりよくわからないような不思議な絵だよね

    その他
    misshiki
    イラストの抽象化。

    その他
    mellow_rin_1999
    Prompt : 人物写真を簡素化したイラスト。太い線で描かれ、無駄を省いたシンプルなスタイル。長場雄、ノリタケ、ディック・ブルーナの影響を受けた、ミニマルで洗練されたデザイン。モノクロ。白背景。

    その他
    Cru
    これって、サムネの本人写真から作ってるの?すごーい

    その他
    mogmognya
    これ、出力までAdobe関連のソフトの形式でできるようになったら、フライヤーとかパンフレットとかのデザインで食べてた人達がかなりヤバい気がするな。

    その他
    poco_tin
    例えば音楽で儲けるのは難しいけど趣味で作曲・演奏する人はいなくならないので、イラストも趣味で続ける分には良いのでは

    その他
    circled
    そうは言っても、もうジブリにはお腹いっぱいなんだよ!こんなに早くお腹いっぱいになったことなんてないよ!

    その他
    kanata0120
    すごいね〜。これデザイン事務所でアシスタントがやってた仕事だよね。上の人は微調整と確認だけみたいな。アシスタントとしての経験は積みにくいけど、個人でもアイデア次第で何とかなるって感じかな。

    その他
    stealthinu
    イラスト的抽象化がだいぶよくなった。ここでも大きなモデル規模の向上とかではないはずなので、学習データや学習手法の改善が主なのだろう。技術的にすでにAGI可能な地点にいると思える。

    その他
    manaten
    あとは指示の出し方とかでセンスの差が出そうだよなあ。誰でもできるふうに言われてるけど、描いてる人のする細かい気配りのエミュレートが必要だったり、そもそも文字という一次元情報の限界みたいなのがみえそう

    その他
    edam
    まー描く快楽自体は消えない訳だし、それはそれとして念能力みたいに欲しい絵がパッと出たら捗りはするよなあ。プロ絵師はプロデユーサー業みたいに技術より感性を売る仕事になるんじゃないか

    その他
    toraba
    だろめおん先生「AIに仕事を取られる心配をする前に、他の漫画家に仕事を取られる心配をした方がいい」「2022年現在だとAIを漫画に活用できるのは、頑張って150コマに1コマが使えるレベル」https://youtu.be/PiEduv2dC8s?t=4176

    その他
    tribird
    AIも気付いているのだ。メガネが本体だということを。

    その他
    fakekun
    光文社古典新訳文庫の表紙っぽい

    その他
    takeishi
    AIが得意な傾向のイラストはものすごい勢いで流通して飽きられるのですぐ陳腐化する未来が見える

    その他
    otation
    人間に残された最後のパラダイスはエロのみ

    その他
    anigoka
    先日のSDXLのモデル紹介記事で、「いつになったらAI臭さ抜けるンゴねぇwwww」とか言ってた奴は泣いていいゾ?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自分の画像をChatGPTでどんどん抽象化させていったけど、ちゃんと感性と時間をかけたアウトプットに見える「イラスト業界は本当に厳しいな…」

    油井俊哉 / Toshiya Yui @yui1048kitenoz AIは双眼鏡のように世界の解像度を変えられるツールだと思って...

    ブックマークしたユーザー

    • asayamakk2025/04/04 asayamakk
    • afro11252025/04/04 afro1125
    • mamiyu83222025/04/01 mamiyu8322
    • yuhka-uno2025/04/01 yuhka-uno
    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • mumei2025/03/30 mumei
    • iphone2025/03/30 iphone
    • hintoku2025/03/29 hintoku
    • elgoll2025/03/29 elgoll
    • hurafula2025/03/29 hurafula
    • emxx2025/03/29 emxx
    • nabinno2025/03/29 nabinno
    • mircokkun2025/03/29 mircokkun
    • akinonika2025/03/29 akinonika
    • sstr6492862025/03/29 sstr649286
    • BuchuntaGo2025/03/29 BuchuntaGo
    • sekaiiti2025/03/29 sekaiiti
    • tsugiikimasu222025/03/29 tsugiikimasu22
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む