
丸福 @malumaluhuku レンジ待ちの時に既婚子持ち男性社員の弁当が素敵だったから『美味しそうですね』と声を掛けたんだけど『残り物詰めただけですよ』とか言うから『夕飯作ってらっしゃるんですか』と聞いたんだけど『嫁です』とか抜かすから『令和に身内sageはダサいですよ』と言うといた。謙遜を履き違えるな。 x.com/kubikiriya/sta… 2025-04-03 17:11:08 ヒョウザ @Kubikiriya 昼食時に奥さんの悪口を言ってる奴がいて「あいつホント何もせん」と言うので、ソイツの食ってる弁当を指さして「それ作ったん誰じゃ?」と言うと「カミさんに決まっとる」 ・・・・・(お?)どころか「ぉお?言うとること違うやねえかコラッ!」が出たわ。 x.com/enicat10/statu… 2025-04-01 19:27:44
・バームクーヘン(どれ食べても美味しいが、劇的に美味しいものも存在しない) ・とりの唐揚げ(どんな唐揚げでも一定の美味しさがある) ・ゼリー(とても美味しいゼリーというものが存在しない。全てそこそこの味) あと一つは?
b:id:dmekaricompositeです。 日本政府が台湾有事を念頭に沖縄離島の避難計画をまとめる、という記事にb:id:y-mat2006さんが 「トランプ政権で米軍が当てにできないし、今更核兵器開発は間に合わないから、ここは米国との同盟を捨てて中国に臣従するしかないかも。白人優遇の米国に対向するためアジア人による枢軸と言う大義名分は一応ある。」 https://b.hatena.ne.jp/entry/4768141509559374561/comment/y-mat2006 というブコメを書きました。私はそれに対し 「中国に臣従しようとか言ってるid:y-mat2006にドン引き」https://b.hatena.ne.jp/entry/4768141509559374561/comment/dmekaricomposite とブコメに書きました。 するとb:id:y-mat2
褐色肌の人間として、既存のプリンセスを褐色肌の俳優を起用してリメイクすることは今を生きてる子供たちにとって本当に本当に本当に重要なことだと思う。だから褐色肌じゃない人が「原作に忠実じゃない」とか「それなら新しいものを作ればいい」といってるのを見ると悲しいです。シンプルに悲しい。— な (@Nappanonajanai8) 2025年3月22日 褐色肌の人間として、既存のプリンセスを褐色肌の俳優を起用してリメイクすることは今を生きてる子供たちにとって本当に本当に本当に重要なことだと思う。だから褐色肌じゃない人が「原作に忠実じゃない」とか「それなら新しいものを作ればいい」といってるのを見ると悲しいです。シンプルに悲しい。 上記の「な@Nappanonajanai8」氏による意見を「ぐお@guo241018」氏が引用し、下記のように不思議がっていた。 ごめんね。 僕は『自分の物語』を作る能力が無
上野の国立科学博物館にある「クラスメソッド シアター36◯」に、新しい映像プログラム「日本の川 ―固有種との出会いの旅―」が新しく追加となった。 一般公開に先駆けての内覧会が行われたので、行ってみた。 360度全部スクリーンのすげえやつ というわけで、国立科学博物館(東京都台東区)にやってきた。 国立科学博物館 国立科学博物館(科博)の建物は、上記写真のレンガ造りの日本館と、その奥にある地球館に分かれている。今回はこの日本館地下一階にある「クラスメソッド シアター36◯」にやってきた。 「クラスメソッド シアター36◯」の入口 この施設。一体何なのか。ちょっとわからない方も多いかもしれないので、ざっくり説明すると、球体状になった映写室……ということになるだろうか。 もらった資料には「直径12.8m(地球の100万分の1)のドーム内側が全てスクリーンになっており、中のブリッジで鑑賞します。3
リンク 朝日新聞 ストレスチェック、全企業で義務化へ 従業員50人未満も対象に:朝日新聞 働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての企業に義務づけられる。仕事が原因で心の病になる人が増えていることから、実施対象を従業員50人未満の小規模な企業にも広げて職場環境の改善を促す… 18
アダルトWEB広告がまたジェンダー界隈で話題ですね。思うことをいくつか。(1/n) エロ広告の単価が高いは基本的に嘘、広告予算が大きいなら本当っちゃ本当。エロ広告はむしろ「誰でもいいからばらまきまくって網を広く張る」を目的に「他の広告主が高く買いたくないIMPは全部もらいます」のスタンス。 — ズイショ (@zuiji_zuisho) 2025年3月10日 不快なWEB広告を表示されたくないなら好きな広告を踏めばいいじゃない - ←ズイショ→ https://t.co/EdRnqgogby — ズイショ (@zuiji_zuisho) 2025年3月12日 本件、Xの方でもそれなり反響をもらってるんですが、Xでのリアクションとブコメ見比べるとはてな民はまー手厳しいご意見が多かったですね。たぶんこう言われると「そりゃそうだ我々はX民と比べてネットリテラシーが高いんだ!」ってみなさんは言いそう
日々の生活で「あるある」なのに、誰も名前をつけてこなかった小さな不快や違和感たち。そんな「名もなき嫌なもの」に名前をつけ、考えてみた記録です。 さっそく生活の中の嫌なものに名前をつけていきましょう。 どうやって決めていきますか? 出た名前のないものに対して、3人がそれぞれ解答していいなと思ったものを指さしましょう。 はい!!! それじゃあ考えるわけですが、僕ら3人だけの名前づけとはいえ、ネットに公開する限り広がって本当に定着する可能性も0じゃないんで真面目にやっていきましょう。 0じゃないんで なんか0の表し方こわ というわけでまず最初の名前のついてない生活の中の嫌なものは… これです ある これ絶対なるし、一応注意事項が書いてあるから剥がさない方が良いらしくて…そういうのもあってすごいストレスなんですよね。 これに名前をつけるってむず!!! 全員に経験あるのに、今まで名前がついてこなかっ
「男は黙れ」「男が産めるのうんこだけ」。政治的メッセージを掲げた黄色い横断幕の前で3人の女性が、こんな不適切表現をラップ調で連呼した―。3月8日の「国際女性デー」に合わせ、市民団体が9日に都内で開催した集会を巡り、波紋が広がっている。 問題の集会は、安保法制廃止などを活動理念に掲げる市民団体の女性らでつくる「フェミブリッジ・アクション東京」が企画し、JR新宿駅前で行われた。集会には社民党首の福島瑞穂氏や前東京都武蔵野市長で立憲民主党の松下玲子氏、共産党の吉良佳子氏ら現職の国会議員も参加した。 主催者側が動画サイト「ユーチューブ」に公開した映像によれば、「男が産めるの」コールは、集会の最後に披露された。主催メンバーで市民活動家の菱山南帆子氏ら3人がマイクを手に問題のコールを連呼し、集まった参加者も声を合わせたが、聴衆からは失笑する声も聞かれた。 また、賛否が分かれる選択的夫婦別姓をテーマにし
やはり最近の外食のラーメンは高いと感じる。 ラーメンを自分で作った事がある人なら、 (スープや麺は購入したとして、) 材料を揃えるとコストがかかる事は知っていると思う。 煮豚(チャーシュー等)、支那竹、青物(絹さや、ほうれん草、他)、 煮卵、海苔、葱(青ネギ、白髪ねぎ等)、香辛料等(胡椒、一味、大蒜、他)、 付け合わせの物を考えると、材料、調理に関わるコストがかかる事は明白だ。 更に前述の麺やスープまで自作するとなると... 言う必要も無いだろう。 だからラーメン屋で食べるラーメンは高くてもしょうがない、 とは残念ながらならない。 5、600円で食べられたら納得できる、 700円台だとこの辺までかなと感じ始める、 800円を超えて来ると高いなと感じる(個人的感想です)、 それ以降は概ね1,000円と考えるようになり、 ラーメンに千円払う気になれないと考えてしまう。 何故ならその金額で、他に
あずまんが大王 増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和 あと一つは? ---------- わっしょい!わじマニアはNG 肩を並べてほしくない
※前提として、コンパニオンという職についている方自身を批判する目的ではないことをお断りしておきます。自分の意見をまとめたかっただけです。 車のマーケティングの場に露出の割合が高い女性(=コンパニオン)は必要かどうか?という問題。 持論だけど、「必要ないだろ」としか思えない。女性コンパニオン達は確かに車の知識を付けてその場に立っているのかもしれないけど、その役割の必要性を感じられない。 車についての話を聞きたいならメーカーの人とかを呼べばいい話。「華がない」って話なら女性に限らず容姿の整った男性も呼べばいい。百歩譲って女性しか呼びたくないってなっても、肌の露出を多くする必要はなくないか。 女性しか呼びたくないってのも十分意味わからないけど。 コンパニオンの女性たちはそういった仕事を望んでやってるんだろう、てのはそうだろうよとしか言いようがない。それで金を貰ってるんだから。 だけど今まで望んで
「二・二六事件」みたいに日付が事件名になる基準ってなんなんだろう 気になるなあ とりあえず類例どんなのがあるかぐぐるか…… 1919 五・四運動 中華民国 1919 三・一運動 日本統治時代の朝鮮 1928 三・一五事件 日本 1932 五・一五事件 日本 1936 二・二六事件 日本 1995 1.17 日本 2001 9.11 アメリカ 2011 3.11 日本 当然これがすべてではない あとでどんどん追記していこう メモメモ 20世紀前半の東アジアの事件 現代の地震やテロ 1日~短期間で発生する激烈な出来事 みたいな傾向か サンプルが少なすぎる、もっと他に無いか調べないとだめ 欧州系で日付が事件名になっている出来事はあるかしら 地震に日付名がつくなら例えばチリの地震なんかは日付で呼ばれているかしら 六四天安門もこれの類例か やはり東アジア うーん、なんか新聞とかメディアの発達が関係し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く