これ https://www.au.com/iphone/product/iphone-16e/ 誰もアヘ顔になってるよ!って注意しなかったのかな?

藤 @niboshiis パキちゃん、個人的に 「逃げ場がない子に、踏みとどまるところでなんとか踏ん張れる情報をくれている人」 だったけれど、一部の男性側から見ると、 「カモに余計な入れ知恵をする邪魔者」 だったんだな…。 2025-02-24 09:06:55 リンク zakzak:夕刊フジ公式サイト 「パキちゃん」X凍結、BANの一因は出会い系アプリの宣伝か 風俗嬢の有名アカウント(1/2ページ) zakzakは産経新聞社が発行する「夕刊フジ」の公式サイトです。政治、経済、芸能、スポーツはもちろん、健康や趣味、グルメやギャンブルまで、話題のニュースを独自の視点でお届けしています。 1 user
夫とあまりセックスしたくない。元々セックスは私にとってはかなり体力を使う行為で、できることなら挿入せずお互いを愛撫するくらいがいい。だけど挿入を我慢させるのも悪いし、抱かれてるときの充足感はあるので、お互いの都合が合う時にセックスすること自体は全然いいと思っている。 ただ、誘われても絶対にできない・したくないタイミングが存在する。(明日が出張で早く家を出なくてはいけないとか、熱があるとか、生理だとか。)だが断るとめちゃくちゃに不機嫌になり、腹の虫の居所が悪ければ物を叩きつけたりする。気分とかではなく、かなり正当な理由で断っていると思うのだが、彼にとっては違うらしい。代替日を提示しても機嫌は直らず、ものすごい険悪ムードが寝室に漂う。 そういうことが続いたので、断るのが怖くなった。いいよとも、嫌だとも言わず、なぁなぁで最後までしていた。するとそういった私の消極的な態度が伝わってしまったのか、「
nabit❖🎄 @nabitchobit 大人の事を代わりにやるのと、子供の事を代わりにやるのは大変さが雲泥の差 しかも、子がいなければ 👨「やっといてあげたよ」 👩「ありがとう!♡」 ってなるけど、子がいると 👨「やっといてあげたよ」 👩「は?貴方も親だから、やって当たり前だけど?やってあげたって何?」 と、なる 2025-02-24 01:16:49 nabit❖🎄 @nabitchobit 女性達は、夫の事を子がいないと自分の為にやってくれる優しい人なんだな、と思ってしまう でも、婚活割り勘男を見ててもわかるけど、実はただ見返りを求めてるだけなんだよね 優しく機嫌を取っていれば見返りがあった でも、子供がいると見返りはいつまで待っても、いくらやっても来ない 親だから 2025-02-24 01:16:50 nabit❖🎄 @nabitchobit これで、やる気を失って
日本では、伊藤詩織さんの映画上映をめぐる議論が続いている。 この議論を通して、私は改めて「支援のあり方」について考えさせられた。 彼女を支援してきた元代理人の弁護士や女性記者たちは、映画の映像使用において関係者の許諾を得ていないことを批判した。 弁護士の西廣氏は、「傷ついた」という感情を記者会見の主要な主張にした。 しかし、この「傷つき」は本当に被害者による加害なのか? むしろ、支援者の期待が裏切られたことによる傷つき、ではないかと私は捉えている。 弁護士たちの主張の矛盾西廣弁護士らの主な主張は以下の通りである。 1. 伊藤さんは、裁判以外でホテルの防犯カメラ映像を使用しないとする誓約書にサインしていたにも関わらず、映画で許諾なく使用した。 2. これにより、弁護士の信用が失われ、今後の被害者救済活動に支障が出る可能性がある。 3. 誓約違反により、ホテル側が今後、民事訴訟等で映像を提供し
いわゆる恋愛経験どころか恋愛したいという感情さえ湧き起こらないまま30を越え、同時になぜ結婚というものを人間はするのか、したいと思うのかがわからないまま現在まで、私は生きている。 交友関係もろくになく、あっても私と同様に二次元に狂うオタク仲間くらいで、年齢相応の聞くような「話題」にもとんと触れることもなく、ものすごく平和に生きていた。 見聞きしなければ、この世界に存在しないのと同じだった。 井の中の蛙のような生き方でいい。 それこそが一番の安心安全だ。 井戸の中にいれば、手元にある幸せを撫で回すことができる。 それで十分、幸せだった。 たぶんそういうものは私の人生に不要なんだろう。 給料は貯金など出来ない程度に雀の涙だが、それでも大好きなキャラクターを愛でて、まあまあここまで幸せに生きてきたのだから。 だが弟が結婚したことでこの平和にヒビが入り、弟に子が生まれたことで完全に崩壊した。 身内
ぽめ @pome_1024 まってこの新幹線乗ってたわww これも可愛かったし、「お父さんがいいー😭」ってずっとぐずってたんだけど途中で「しょうがない〜🥹」って言ってて、折り合いついたのかなと思ったらそのあと「しょうがないけど帰りたい〜😭」って葛藤してて、可哀想だけど笑っちゃった x.com/nekodasai/stat… 2025-02-22 19:48:09 みなぎ@育児中℗(常に帰りたいみなぎ) @minagi_minaging わかる。 我が家もこないだ、旦那さまが自分を置いて買い物に行ったのが許せない3歳児が「おとうちゃんと いっしょにいたいの!」って号泣し、5歳児が「おとうちゃんが かえってきてくれたら いっしょに くらせるよ」って慰めてた。 買い物に……行っただけだが……? x.com/nekodasai/stat… 2025-02-22 19:59:24
おがさわら @rrrrrpuuu 配属者じゃないけどわいの親がそうです!!前にそれで友達の前でめちゃくちゃ怒鳴られたことあります!またはちょっと具合悪いかも…っていうと嫌な顔してあからさまに態度にだしてなんでお前いつも具合悪いの?とかいってきます!!どういう心理ですか??? x.com/dobrepivko/sta… 2025-02-22 19:35:59 Y @yyyy_8888_ これは多分男性に限らずでは…? 私の場合は母親がそうだった。子どもの頃、体温計で測って明らかに熱があると分かる場合は普通に接してくれたけど、頭が痛いとか気持ち悪いとか、証明できない体調不良の時はなぜか症状を軽く見て学校行けば治るから早く準備しなさいと不機嫌に対応された。 x.com/dobrepivko/sta… 2025-02-22 19:41:19
7歳長女は、些細なことで不機嫌になるタイプだ。 そのせいで揉めることが多く、でも本人に悪気はないし…と悩んでたんだけど、 最近長女と一緒に編み出した対応策がすごく良かったので書き留めておこうと思う。 その対応策は、"不機嫌になった後にハグする"こと。 下に詳しく解説書くので、すごく長くなるけど、ぜひ読んで欲しいし、よければ参考にして欲しい。 長女の性質 私の長女は本当に「え!?」と思うことで傷ついて不機嫌になる(ちなみに眠い時は傷つきやすさ5割増になる) どうも言葉を深読みしすぎて、こちらが意図してない形で受け取ってしまうらしい。 たとえば下の子が泣いた時に「赤ちゃんを産んだ後の女の人って、赤ちゃんの泣き声を聞くとすごく辛い気持ちになるんだよ」と言うと「じゃあ私なんていなくてもいいんだ!」と言ったり(下の子の方が可愛いと言われたと思い込んだらしい) 会話の中でふと昔のお笑いネタを思い出して
【追記16:52】 色んな意見が見られてありがたいです。 良いコンテンツを見せてそちら側に興味を逸らすのはどうか?という意見を複数いただきましたが、ネトフリはすでに契約済みで 数年前まで韓国ドラマにドハマりしてました。 さすがに飽きてしまったらしいのと、コロナをきっかけにオールドメディアに不信感を抱いた事、調べたい情報がたまたまYouTubeにあったらしく、そこでオールドメディアの嘘的な動画に出会ったあたりから目覚めてしまったようです。 (身体の弱かった親族がワクチンを打った後に持病が悪化してしまい、ワクチンは政府の陰謀だと感じたようでした) なので、他の良質な動画コンテンツは厳しいように思います(話題のドラマの感想を話し合ったり、お薦めしたりはすでにしてますが、その上でYouTubeやXで陰謀論系を見てます) 【追記18:22】 親とはこれまでも要約以外のやり取りをかなりしてきているので
子ども時代の自制心と将来の社会的成果の関連性を調査するテストが「マシュマロ実験」です。そんなマシュマロ実験では、文化的な背景が結果に影響を与えるケースがあり、それを身をもって体感したとカリフォルニア大学デービス校心理学部の宗像裕子教授が語っています。 How Culture Affects the 'Marshmallow Test' | Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/how-culture-affects-the-marshmallow-test/ 宗像教授は2017年に、アメリカのコロラド州ボルダーから日本の京都に引っ越したそうです。その際、宗像教授の子どもたちはすぐにアメリカと日本の文化の違いに気づいた模様。例えば、アメリカではセントラルヒーティングが当たり前ですが、日本ではエアコンやこた
くろのす社長 @MasukuShac87060 俺が大学生の頃、バイトがあまりに嫌でブッチしようとしたら親父に「何も言わずにばっくれる奴だけは絶対に信用されない。今後逃げ癖がつくから、何でもいいから一言、自分の口でやめるといいなさい」と言われた。 わりと人生を通して大切な教えだったなぁと今では思う。 2025-02-18 13:34:44 野瀬大樹 @hirokinose これはマジ。 部活やバイト辞める時、告白を断る時、彼女と別れる時、仕事で謝罪に行く時、こういう 「言いたくないし非難されることが分かっているけど、それでも行って非難される」 から「逃げない」って本当に大切。これから逃げ続けた人と対峙し続けた人、大人になってからものすごく差がつく。 x.com/MasukuShac8706… 2025-02-18 16:16:26
藤澤諒一|LinkedIn営業のプロ @emooove 日程調整ツール送ったらキレられた。知人の紹介で繋がった見込み客。商談の日程調整しようとツールを送ったら、「そんな人とは打ち合わせしません」と即ブロック。確かに抵抗を感じるのはわかる。でも時代も時代だし、効率を考えたら明らかにwin-winではないかと思う。こういう価値観の違い、どう折り合いつけるべきか 2025-02-17 11:45:00
ゲームのやりすぎで人生の大事なところでいつもしくじっている気がする。 私の場合はシミュレーション系のゲームを延々とやり続けてしまう。最初はプレステの三國志4だった。その次はウイイレのマスターリーグ、その次はエイジオブエンパイアをやりこんだ。エイジオブエンパイアはやりすぎて大学の単位が危なくなったのゲームディスクを自分で捨てた。 いまはパワプロの栄冠ナインを35年やり続けている。ゲーム以外では、職場の積み残しの仕事はあるし、「自己学習」課題もやんなくちゃいけないし、バンドの練習はしなくちゃいけないし、息子の学校の父母会の仕事もあるけど、全部ほっといてパワプロやってる。 ヤバすぎるので、これを書き終わって投稿したら、セーブデータ消します。こんな自分嫌だ。
補足このケースは「非実在型ネット炎上」に属するもので、ほとんどの方はこの記事を見て、はじめて騒動を知ったのではないでしょうか?それくらい「ごくごく一部」のユーザーによる、きわめて局所的な批判ムーブでした。炎上させようとして、できなかった、に近いです 大勢の人が見る広告ですから、中にはそれを「嫌いだ」と思う人もゼロではないでしょう。そのごく少数の意見に焦点を当て「こういった声もある」とメディアが報じた結果、あたかも炎上しているように認識されてしまう。これが非実在型ネット炎上 私たちは誰もが「嫌い」と感じる自由を持っていますが、それは「嫌いだからヤメロ」という権利ではありません。「嫌い」と「ヤメロ」は全く違う。その違いをしっかり理解する必要があります。大げさではなく、これは表現の自由に直結する話であり、先人たちが血を流して手に入れた大事な権利だということも、同時に理解して欲しいです
昔から人付き合いが下手過ぎて、友達と対等な関係を築けないし、長続きしない。 小学生の時は、半年くらい経ってもどのグループにも属せず、同じくはぐれ者になったオタク同士でつるんでいた。 でもその子はちょっとSっ気が強い子で、自分はずっとパシリみたいな扱いをされていた。当時はそれが当たり前過ぎて、普通の友達関係だと思っていた。嫌な思いをすることもあったが、楽しかった。 中学生あたりでそれが窮屈になり、他のグループへ無理矢理入った。入ったはいいものの、やっぱりカースト的には最下層で、並んで歩くと ⚪︎⚪︎⚪︎←他の友達 ⚫︎←自分 みたいになりがちだった。 で、高校は少し遠い所に入学した。頑張って出席番号前後の人に話しかけたが…結局友達にはなれなかった。高校3年間は便所メシで過ごした。 気が狂いそうだった。 大学ではまた奮起して頑張って友達を作った。そこで初めて対等な友人関係というものを持った気が
普通の人なら、終活・断捨離が出来てるものなのでしょうか? 私の場合は、これは要らない、あれも要らない。アレ?私自身も要らないのでは?に至ってしまった。 物欲に任せて集めてたモノ、大事に保管してきたモノが、その実、自己愛の代替行為だったんだと気が付かされてしまった。 おそらく、まともな人は、家族だったり、先祖伝来の宝物だったりで、残す意味があり、もっと早い段階で気が付くのだろう。 こんな危険な行為を推奨して大丈夫なのだろうか?? --- 築50年の賃貸アパートが、なぜか傾いてしまって危ないから取り壊す、出て行ってくれと言われてしまった。 上下2世帯分の小さいアパート。 最初は1階に入ったが、2階が埋まらないから半額でイイ、改造も自由にしてイイとの事だったので、ずいぶん自由にさせてもらっていた。 1階は3部屋天井までの本棚、かろうじて動ける通路。 2階はベッドと在宅勤務PCデスクスペース以外は
壁いっぱいの「落書きアート」で有名な英ロンドンのリーク・ストリートのトンネルは、若者に人気のスポットだ=2025年1月11日、篠田航一撮影 英国で「Z世代」と呼ばれる若い人々が、「独裁政治」を受け入れる傾向があることが世論調査で浮き彫りになった。また、最近の男女平等の取り組みについては「行き過ぎ」と答える男性も多かった。英紙ガーディアンなどが伝えた。 全世代3000人を対象にした英テレビ局「チャンネル4」の1月の世論調査によると、13~27歳の52%は「議会や選挙を気にせず、強力なリーダーが統治する方が英国は良くなる」と答えた。また、「軍が統治する方が良くなる」との回答も33%に上った。英メディアでは「Z世代は独裁や権威主義容認」などと報じられている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く