タグ

iselegantのブックマーク (1,012)

  • [MCP再入門]「MCPはAIアプリにとってのUSB-C」がしっくりこなかったあなたに - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに MCPとは?公式ページの冒頭にはUSB-Cみたいな共通仕様、という抽象的な説明があります。この例から端を発したMCPの説明を日語で書かれているのもいくつか見かけますし、記事としてとても人気があるようです。 ですが、公式ページを読んでも、日語で書かれたいろんな紹介ページを読んでも、私にはMCPの良さは全然理解できませんでした。なのに世の中はMCPブームと言っても良いぐらいMCPが流行っています。私が理解できないだけで、沢山の方がその良さを見出しています。これはまずいと思いました。私は何かを誤解してしまったのだと思い、色々と作

  • 文章術としてのCursor入門 仕事で使うための実践編 (2/8)

    企業ブログ記事を作成する ここでは架空のテック企業が運営するブログ記事の作成を想定してCursorの活用方を見ていく。 アクセスを期待しない個人ブログであれば好きなときに好きなことを自分自身の言葉で書けばいいだけだが、仕事として「企業ブログ」や「オウンドメディア」を運営している場合はもちろんそうはいかない。こうした公式メディアはSEO対策や読者のニーズを把握し、質の高いコンテンツを効率的に作り続けなければならない。つまり「内容のある記事を頻繁に出す」必要があるからだ。 STEP1:トレンドと需要の分析 まずはAIを使って業界トレンドおよび需要の分析をして記事のネタを探してみることにしよう。 Cursorを起動したら新しいファイルを作成し、右側のAIパネルを表示する。もし、AIパネルがない場合は画面右上のアイコンをクリックすればよい。

    文章術としてのCursor入門 仕事で使うための実践編 (2/8)
  • API仕様書を読み取れるMCPサーバーを自作したら開発が爆速になった

    タイトルでもうオチてる感じがしますが、API仕様書を読み込むMCPサーバーを自作したところ、開発が爆速になったので紹介します。普段Androidのアプリ開発をしている人間です。 MCPとは? LLMに対してコンテキストを与えるためのプロトコルです。 今回はAPI仕様書を読み込むMCPを作るので、ざっくり言うとClineやClaude for DesktopGitHub Copilot Agentなど、MCPに対応したツールがAPI仕様書に基づいてコードを書いてくれるようになります。 何が嬉しいのか? 例えば、以下のような質問・指示ができるようになります。 決済に関連するAPIを列挙し、Markdown記法でまとめて ドメインクラスを作りたいので、User をKotlinのdata classで出力して Androidアプリの NotificationRepository.kt に書いてあ

    API仕様書を読み取れるMCPサーバーを自作したら開発が爆速になった
  • AWSのドキュメント検索MCPサーバーが最新ドキュメントを参照できる仕組み | DevelopersIO

    AWSが2025年春にOSS公開したMCPサーバーの一つに、ドキュメント検索し、ベストプラクティスを回答してくれる AWS Documentation MCP Server というものがあります。 このMCPサーバーでは、MCP General architectureで言うところの リモートサービスへのWeb APIをMCPツールで実現 しています。 ※ 引用 https://modelcontextprotocol.io/introduction awslabs/mcp の場合、Web APIのリクエスト先となるリモートサービスとして 検索向け:https://proxy.search.docs.aws.amazon.com/search レコメンド向け:https://contentrecs-api.docs.aws.amazon.com/v1/recommendations という

    AWSのドキュメント検索MCPサーバーが最新ドキュメントを参照できる仕組み | DevelopersIO
  • 【Cursor】Proプランをコスパ良く使おうぜまとめ - Qiita

    TL;DR Cursor Proプラン最高!でも気を抜くとめっちゃ請求されるよ! 誰に向けた記事か 最近Cursorに課金して、Proプランを使い始めました。 これを機に、AIコードエディターの「Cursor」のProプランを選択した後の料金体系やモデル選択について解説します。 Cursorに関する紹介記事や「ここがすごい!」の記事は多数ありますが、コスト面の記事はあまりありませんでした。私と同じような 「潤沢に資金を回せる立場ではない方」 の役に立てればと思い、コストに特化した情報備忘録として共有します。 読んで欲しい人 Cursor Proプランの契約を検討している方 Proプランを使い始めたばかりで使い方を最適化したい方 高速リクエストと低速リクエストの違いを理解したい方 どのAIモデルを選べばいいか迷っている方 月間の高速リクエスト制限に達しそうで心配な方 読まなくてもいい人 すで

    【Cursor】Proプランをコスパ良く使おうぜまとめ - Qiita
  • Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり

    なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。 文章執筆でAIエディタを活用するには 最近、CursorなどのAIエディタによる文章執筆が注目を集めているが、「実際にどう使えば執筆が捗るのか」というイメージが湧かない人も多いだろう。いくら便利だと言われても、具体的な活用法が見えなければ結局は普通のエディタとの違いが分からない。ではどうしたら執筆に活用できるのか。 俺自身はこの2年間、AIを文章執筆に活かす方法を模索してきた。そしてようやく3つの要素が揃ったことで執筆環境が一変したと確信した。 EvernoteからObsidianに移行し、すべての情報をMarkdown形式で一元管理 音声入力でアイデアを一気に吐き出し、AIに修正・整理させる手法 Cursorの登場により、Markdo

    Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
  • オブザーバビリティ入門: OpenTelemetryについて知っておくべきこと - joker1007’s diary

    自分が在籍している会社でKafkaを利用したマイクロサービスが増えてきているので、昔からオブザーバビリティの向上というものにちゃんと着手したかったのだが、最近になってやっと手を動かせる所まで優先度を上げられた。 という訳で、ここしばらくは社内にあるマイクロサービス群にOpenTelemetryによる計装を入れまくっている訳だが、大分可視化が進んできたので、これを社内のメンバーに周知しなければならない。 とは言え、説明したい内容が余りに一般的な知識なので、社内向けのクローズドなドキュメントとして書くのは勿体無いので、オープンなブログの方にまとめることにする。 (会社のテックブログに書いた方がいいのではという話はあるが、仕事っぽくなると面倒臭い……) 基的にはOpenTelemetryの公式ドキュメントを自分なりに解釈して要点を絞る、という形で解説していくつもりなので、公式ドキュメントは一通

    オブザーバビリティ入門: OpenTelemetryについて知っておくべきこと - joker1007’s diary
  • そのドキュメント、ちゃんと息してる? ~ 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 ~

    このLTでは、「そのドキュメント、ちゃんと息してる?」をテーマに、ドキュメントが化石化せず、使われ続けるためのポイントについて解説します。 生きたドキュメントを育てるための4つのステップを紹介し、実践しやすい具体的な方法もあわせて紹介しています。 ドキュメントを作って終わりにせず、活用し続けるための…

    そのドキュメント、ちゃんと息してる? ~ 使われ続ける“生きた”ドキュメントの育て方 ~
  • エンジニアの目標設定に対する考え方 #日めくりLayerX|shnjtk

    こんにちは、LayerX バクラク事業部 プロダクト開発部 EM の高江(@shnjtk)です。 もうすぐ期末・期初を迎えるということもあり、今期の振り返りとともに来期の目標を立てるという方も多いかと思います。今回はエンジニアの目標設定に関するお話をしていきます。 このnoteは、【#日めくりLayerX】と題して発信するブログリレーの2025年3月11日の記事として投稿しています。 前日はserimaによる『LLM時代に、それでもLayerXで働き続ける理由』でした。ぜひ合わせてご覧ください! なお、ここで取り上げるのは「個人の目標設定」です。事業計画をもとに組織やチームの目標を設定する場合も多いと思いますが、記事は、そういった上位の目標が設定された後、「エンジニアとして自分がその目標にどう貢献したいか」という個人レベルの目標設定にフォーカスした内容になります。 バクラク事業部では、エ

    エンジニアの目標設定に対する考え方 #日めくりLayerX|shnjtk
  • Google CloudのTerraform職人が失職する機能が出てしまった……

    Google CloudがApplication Design Centerという、構成図を書けばTerraformを書いて、デプロイまで行う機能をリリースしました。[1] どうやらGoogle CloudはTerraform職人を失職に追い込みたいようです。 Application Design Centerの概要 アプリケーション デザイン センターは、Google Cloud アプリケーション インフラストラクチャの設計、共有、デプロイに役立ちます。アプリケーション デザイン センターを使用すると、アプリケーション テンプレートを設計し、開発者と共有し、インスタンスをデプロイして、設計を進化させることができます。 つまりApplication Design Centerはインフラ構成図の設計・共有・デプロイを補助するツールで、アプリケーション開発者やプラットフォーム管理者が効率的に管

    Google CloudのTerraform職人が失職する機能が出てしまった……
    iselegant
    iselegant 2025/03/12
    運用やセキュリティなどの細かい非機能チューニングはアーキテクチャ図では表現しにくいので、限界はあるだろうね。一方、この機能からTerraformのボイラーテンプレート的なものを生成してくれたら良さそう。
  • 米宇宙船、月面着陸成功も姿勢崩した可能性 日本の探査車「YAOKI」の月面走行に影響も

    米宇宙企業のインテュイティブ・マシンズは日時間3月7日、同社の月着陸船アテナが同日午前2時30分に月の南極付近への着陸に成功したと発表した。一方、データ送受信などの機能は正常だが、計画していた直立状態では着陸できなかったとみており、データを解析して数日中に状態を正確に把握し、月面探査活動への影響を検討する。 アテナは、日の宇宙ベンチャー、ダイモン(東京都中央区)の小型月探査車「YAOKI」などを搭載。YAOKIは12日以降にアテナから分離し、民間企業だけで開発した探査車として世界初の月面走行に挑む予定だが、計画とは異なる姿勢で着陸した影響が懸念される。 YAOKIは全長約15cm、重さ約500gで、2月27日にアテナとともに米フロリダ州から打ち上げられた。月面を走行し、写真を撮影して地球への送信を目指す。

    米宇宙船、月面着陸成功も姿勢崩した可能性 日本の探査車「YAOKI」の月面走行に影響も
  • 新Linuxカーネル解読室 - リアルタイムカーネル - VA Linux エンジニアブログ

    Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 はじめに 応答性に関わる機能 応答性とは 割り込み処理のスレッド化 排他制御における優先度継承 Preemptibleなスピンロック 割り込み禁止区間中のスピンロック取得 RCU参照区間におけるスピンロック Preemptibleなソフト割り込み禁止区間 余談 執筆者 : 高倉 遼 はじめに Linuxカーネルをリアルタイム化するための

    新Linuxカーネル解読室 - リアルタイムカーネル - VA Linux エンジニアブログ
  • Cursor Directory

    TypeScript19Python11React11Next.js10PHP7TailwindCSS5Laravel5C#4JavaScript4Game Development4Expo4React Native4Tailwind4Vite4Supabase4Rust3Web Development3Flutter3API3Meta-Prompt3SvelteKit3SwiftUI3Swift3WordPress3Angular2Blockchain2html2Unity2FastAPI2GraphQL2Alpine.js2Accessibility2ionic2cordova2angular2Java2Vue.js2Zod2Zustand2NestJs2Node2NuxtJS2Vue2Function2Svelte2Terraform2Vivado2FPGA2Node.js2AL1B

    Cursor Directory
    iselegant
    iselegant 2025/03/03
  • 脱VPNは夢のまた夢? 日本のゼロトラストの進捗状況が調査で判明

    NRIセキュアテクノロジーズは2025年2月27日、「企業における情報セキュリティ実態調査2024」を発表した。 同調査は、日と米国、オーストラリアの3カ国の企業計2491社を対象に実施されたもので、企業の情報システムおよび情報セキュリティ関連業務の有益な参考情報として提供されている。 脱VPNは夢のまた夢? 日のゼロトラストの進捗状況が判明 主な調査結果は以下の通りだ。 日企業における生成AIの利用率は65.3%であったのに対し、米国(99.2%)やオーストラリア(100%)と比較して低い水準にあることが分かった。特に日では社内の個人利用が主流(51.4%)であり、顧客向けサービスでの活用は6.3%にとどまっている。 一方、米国およびオーストラリアでは社内向け業務や顧客向けサービスでの活用が進んでいることが明らかになった。この他、生成AIの活用に関する課題として、日企業では「入

    脱VPNは夢のまた夢? 日本のゼロトラストの進捗状況が調査で判明
  • 企業も候補者も納得する採用プロセスとは? 〜LayerXの実践事例〜

    2025年2月28日に開催された「エンジニア選考カンファレンス」にて、バクラク事業部 プロダクト開発部 部長の小峯(@sh_komine)が発表した登壇資料です。

    企業も候補者も納得する採用プロセスとは? 〜LayerXの実践事例〜
  • GitHub Container registryのレート制限について - knqyf263's blog

    GitHub Container “R”egistryではなくGitHub Container “r”egistry が正しいと信じているのですが、誰か正解を知っている人がいたら教えて下さい。最初のブログ ではGitHub Container Registry と書いていましたが、その後はGitHub Container registryになりドキュメントでもContainer registryになっているので、やはりContainer registryなのかなと思ってますが、これが気になりすぎてGHCRについて触れるのがいつも憚られています。 Docker Hubのレート制限について 要約 背景 調査 回避策 GITHUB_TOKENについて 備考 余談 まとめ Docker Hubのレート制限について 2025年4月1日からDocker Hubの制限がいよいよ厳しくなり、未認証ユーザは

    GitHub Container registryのレート制限について - knqyf263's blog
  • CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

    CLINEに全部賭けろ
    iselegant
    iselegant 2025/02/27
    現時点ではジュニアプログラマ相当だとすると、そのアウトプットを指南できるシニアエンジニアのほうがClineとの相性が良さそう。
  • エンジニアの目標設定で意識していること - yigarashiのブログ

    はじめに マネージャーにとって目標は組織の成果を大きくするための強力なツールです。しかしジュニアなマネージャーにとって、目標設定をどのように行うかは、なかなかまとまった知見を得づらく不安を感じやすいようです。エントリでは私がエンジニアリングマネージャーとして目標設定で考えていることをまとめてみます。 まず前提として、私は自社でWebサービスを開発している事業会社のエンジニアリングマネージャーで、ソフトウェアエンジニアの目標管理を行なっています。組織全体の制度としてはMBOに近く、組織の目標があり、そこに向けて各メンバーも個人目標を設定し、その達成度合いによって評価します。一回のイテレーションの長さは半年で、(その是非は様々あるとして)評価は給与査定と連動しています。状況が違えば私がこれから述べることが当てはまらないケースも多分にあるかと思うので、そこは各自でうまく受け取ってください。 マ

    エンジニアの目標設定で意識していること - yigarashiのブログ
  • GitHub Actions のワナ仕様

    はじめに GitHub Actions (GHA)、便利ですよね。 便利なんですが、たまに「え、そんな仕様だっけ?」みたいなワナに遭遇します。そして毎回忘れてワナにハマってしまいます。 今後そんなワナにハマって時間を無駄にしないよう、ワナ仕様について網羅していきます。 対象読者 GitHub Actions を使い倒したい方 割と大きめな規模の GitHub Actions を構成している方 初級編 run を複数行で書くときの記法 GHA というか YAML の記法です。いきなり GHA から外れてすみません 💦 が、よく忘れるので覚えておくと助かります。以下の 2 種類を覚えておけば、ほとんどの場合事足りると思います。 | は改行を改行として実行する

    GitHub Actions のワナ仕様
    iselegant
    iselegant 2025/02/24
    とてもわかりやすい記事だ...シークレットの仕様は昔ハマったな。最後の分岐条件の仕様は知らなかった。
  • 抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization

    # 参考資料 - 紹介図書 - https://amzn.to/3Qtd8NO - https://amzn.to/3QsXou3 - https://amzn.to/437f99X - https://amzn.to/41v6i0M - https:…

    抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization
    iselegant
    iselegant 2025/02/23
    個人的には、どの程度までものごとを抽象化して伝えるかによってコミュニケーションの良し悪しが変わると思うので、抽象化をどの程度までチューニングできるか見極めることも重要かなと思う