タグ

OSに関するlegnumのブックマーク (25)

  • 米アップル、オラクルのJavaソフト削除へ

    10月19日、米アップルは、最新基ソフト「Mac OS X」インストールの際、ユーザーのパソコンのインターネット・ブラウザーから、オラクルのJavaソフトウェアを削除する方針を明らかにした。写真は9月、ミュンヘンで撮影(2012年 ロイター/Michael Dalder) [ボストン 19日 ロイター] 米アップルは、同社のパソコンMac(マック)向け最新基ソフト(OS)「Mac OS X」インストールの際、ユーザーのパソコンのインターネット・ブラウザーから、企業向けソフト大手オラクルのJavaソフトウェアを削除する方針を明らかにした。

    米アップル、オラクルのJavaソフト削除へ
  • CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮

    先週、CentOS 6 はいつ頃出るのかどうか、ふと気になりました。 リリース予定もニュースにならないし、どうしたのだろうと調べていたら、CentOSの開発MLが荒れていることを知りました。 不安を感じた私は調査を続けました。 すると、LWN.net の一つの記事に、CentOS の開発の現状について書かれたものがあることを発見しました。 それを読んでまず知ったのが、CentOS は単純に RHEL のソースをリビルドするだけではなく、かなりの労力を費やして作られるディストリビューションであるということです。 そして、開発コミュニティの運営に苦戦している CentOS 開発チームの姿がそこにはありました。 この記事は是非多くの人に読んでもらいたいと思い、何人かの人にレビューをお願いした上で翻訳してみました。 それでは編をどうぞ。 CentOS 6 の困難、立ち向かう人々 Original

    CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮
    legnum
    legnum 2011/01/24
    「残念なことに、多くのホスティングプロバイダは開発プロセスに参加していないようである。もし参加するのなら、パッケージ監査とテストだけでも、かなりの貢献を生み出す」
  • 2010年10月08日 「さくらのVPS」新機能「カスタムOSインストール」提供開始のお知らせ |さくらインターネット

    2010年10月8日 お客様各位 さくらインターネット株式会社 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうござ います。 弊社では、「さくらのVPS」において、全5種・10バージョンのOSの選択が可 能な「カスタムOSインストール」機能の提供を、2010年10月8日より開始いた します。あわせて、リモートコンソール機能の一つとしてベータ版を提供して おりました「VNCコンソール」について、正式版として提供いたしますのでお知 らせいたします。 この度、現在提供中の「標準OS」(CentOS 5 x86_64 64bit版)に加えて、 「さくらのVPS」コントロールパネルのOS再インストール画面から、Ubuntu、 FreeBSDなど全5種・10バージョンのOSの選択が可能な「カスタムOSインストー ル」機能の提供を開始いたします。 Webブラ

  • Hinemos | Hinemos

    【リリース】株式会社NTTデータ先端技術Google Cloud Partner Advantage プログラムにおいて、Google Cloud Build パートナー認定を取得

  • Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007

    Windows へようこそ あなたにはやることがたくさんありますよね。毎日が新しい挑戦の連続です。そう。Windows 11 なら、このような課題がもっとシンプルになります。

    Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007
    legnum
    legnum 2010/09/06
    だんだん微妙なタイミングになるな>Windows XP SP3のサポートライフサイクルの終了日は、2014 年 4 月 8 日 (米国時間)です
  • ハイパーバイザ上で稼働するJavaVM、サーバOS不要の「JRockit Virtual Edition」、オラクルから

    ハイパーバイザ上で稼働するJavaVM、サーバOS不要の「JRockit Virtual Edition」、オラクルから 米オラクルが19日に発表した「JRockit Virtual Edition」は、仮想化ハイパーバイザのOracleVM上で直接動作するJavaVMです。OSレイヤを省略することによって、その上で動作するWebLogic Serverの性能が最大で30%向上したと同社は発表しています。 OS不要でJavaVMを稼働 米オラクルが19日に発表した「WebLogic Suite Virtualization Option」は、OracleVM上で動作するJavaVMの「JRockit Virtual Edition」と、Webアプリケーションサーバの「Oracle WebLogic Server」の2つで構成された製品。 名前の通り仮想環境に最適化されており、サーバ上に仮想

    ハイパーバイザ上で稼働するJavaVM、サーバOS不要の「JRockit Virtual Edition」、オラクルから
  • Windows7/Vista/XPのリモートデスクトップのセッション数制限を解除する「Universal Termsrv.dll Patch」

    Windows XP Professional、Windows Vista BusinessとUltimate、Windows 7 ProfessionalとUltimateで利用可能なのがリモートデスクトップのサーバー機能。画面の描画ベースの転送ではないので細い帯域でも問題なくリモートコントロールが可能であり、出先から自宅のPCを遠隔操作するような場面では大活躍してくれるのですが、「1セッションのみ」という制限があります。つまり、ユーザーAがログインして使っているWindowsに、別のユーザーBがリモートデスクトップで接続してログインしようとすると、現在ログインしているユーザーAは弾き出されて操作できなくなってしまうわけです。 ところがWindows7/Vista/XPの32bit版(x86)と64bit版(x64)の両方に対応するこの「Universal Termsrv.dll Pat

    Windows7/Vista/XPのリモートデスクトップのセッション数制限を解除する「Universal Termsrv.dll Patch」
    legnum
    legnum 2009/12/06
    そういやWindowServerでもエディションによって1台までで調べた事あったけどリモートデスクトップ接続ライセンス買えって答えには面食らった。そこ金取るんだ。結局2台まではいけたデフォは何故か1台のみ
  • 今、ネットブックを買うならOS選びがカギ! - 日経トレンディネット

    Windows 7」が発売され、新しいパソコンの購入を考えている人も多いだろう。ネットブックを購入するなら知っておきたいのが、搭載しているOSによる使い勝手の差。店頭に並ぶネットブックのOSは「Windows 7 Starter」「Windows 7 Home Premium」「Windows XP」の3種類ある。どのOSの製品を選ぶかで機能や価格も違うのだ。 ネットブック向けの「Windows 7 Starter」はパッケージ販売されない異色のエディションだ。A4ノートやCULVノートが搭載する主力エディションの「Windows 7 Home Premium」に比べるといくつかの機能制限がある。Windows 7 Starterを搭載したネットブックを購入して不便を感じることはないのか? そこで、Windows 7 Home Premium、Windows XPと比較しながら違いを検証

    今、ネットブックを買うならOS選びがカギ! - 日経トレンディネット
    legnum
    legnum 2009/11/12
    そんなに大差ではないんだ。けど新しいんだから全て上回って欲しいよなあ>起動時間とIE8の起動テストはWindows XPが勝り、終了時間はWindows 7 Starterが勝っている
  • Yfrog - edri - Uploaded by onopko

    Mac OS X 10.7 Alpaca RT

    legnum
    legnum 2009/08/28
    俺これでMacデビューするわ
  • 足すこと引くこと - レジデント初期研修用資料

    「その道具を定義する動作」というものがあって、そこに何か新しい動作を「足す」ことは難しいし、 そこから何かを「引く」、あるいは「隠す」と、今度はその道具が持つ意味が書き換えられてしまう。 足すのは難しい 大学に入っていた電子オーダリングシステムは、自分のID と、パスワードとを打ち込まないと、 PCが稼働しないようになっていた。これがものすごく面倒で、結果として、誰かがログインしたら、 そのIDをそのまんま使い回したり、ログインしたあと、「次に使う誰かのために」、 ログアウトしないでPCをそのまんま放置したりだとか、ルール違反が当たり前だった。 近所の病院に入っているシステムはもう少し上等で、職員はみんなカードを持っていて、 PC備え付けのカードリーダーにカードを通すと、そのPCにIDが認識される用になっている。 ID を打ち込むのに比べれば進歩したんだけれど、カードをリーダーに通す、その

    legnum
    legnum 2009/06/16
    ログインに関して一番のネックはユーザー切替時間じゃないのかね。そこが改善されないとログイン方法いくら改善しても待ち時間が無くならないからログアウトしたくなくなる。Win前提か
  • 【Windows の限界に挑戦!?】 お使いの PC で「メモ帳(notepad.exe)」が何個起動できるか教えてください。…

    Windows の限界に挑戦!?】 お使いの PC で「メモ帳(notepad.exe)」が何個起動できるか教えてください。 一番、多く起動できた方に「いるか賞」を差し上げます。 ※ 注:以下の作業を行うとシステムが不安定になる可能性があります。実行は自己責任でお願いします。 ■ メモ帳の起動方法ならびに個数のカウント方法 1. コマンド プロンプト(cmd.exe)を起動します。 2. 指定回数 notepad.exe を起動します(以下は FOR 文を使用して 100 個連続で起動する例です。限界まで繰り返します。) FOR /L %i IN (1,1,100) DO ECHO %i 個目 & notepad.exe 3. 起動した notepad.exe の一覧を取得します。 tasklist /FI "IMAGE eq notepad.exe" /NH > tasklist.tx

    legnum
    legnum 2009/06/12
    こういうの面白いなー
  • VMware Marketplace

    Choose from a rich ecosystem of third-party solutions and services, designed and tested to run on VMware-based clouds

    VMware Marketplace
  • Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    日曜日です ところで、今の Windows XP 機 4 年前の 12 月に買った ちょうど 4 歳 ノートなのにバッテリ 5 分くらいしかもたない 買い替えよう というわけで、 Windows Vista 搭載パソコンを買いにいきました。 いざ、秋葉原! 秋葉原にて ネットブックとかイーモバイルの勧誘に目もくれず、安いパソコンを探す。 で、結局 \99,800 + ポイント 10% で http://www.acer.co.jp/products/notebook/tm5730/index.html を買った。 買った理由としては、 比較的安かった メモリが 2 GB で 1 スロットしか使ってない 2GB 足して、 2 GB + 2 GB のデュアルチャンネルで動作させたい メモリはパソコンのポイントで買える という感じ。 どのメモリが、デュアルチャンネルで動作するか分からなかったので

    Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
    legnum
    legnum 2008/12/22
    イメージのパス名なんてあるんだなー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    買ってよかったもの2024とゆるめの抱負2025 2025年もそろそろ1/4(はやすぎる)が過ぎつつありますが、せっかくなのでやっていきます。 毎年身内向けのSNSアカウントで細々やっている企画をちゃんとまとめたものになりますが、一応以下のルールを設けています。 自分ルール ・物品、体験(ただし事以外)に課…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • パソコン内にあるソフトの見つけ方やアンインストール方法についてお聞きします コントロールパネルの削除にも、スタートから全てのプログラムにも表示されてい…

    パソコン内にあるソフトの見つけ方やアンインストール方法についてお聞きします コントロールパネルの削除にも、スタートから全てのプログラムにも表示されていないのに、毎回デスクトップに自動でショートカットを作ってしまうソフトがあります。以前ネットから無料ダウンロードしたもので消したいのですが見当たりません。どうすればいいでしょうか? また、将棋フリーソフト「Bonanza Classic」をインストールした際、デスクトップにショートカットはできたのですが、同じように、コントロールパネルの削除にも、スタートから全てのプログラムにも表示されていません。こちらは、使い続けたいので、ショートカットを削除する前にスタートから全てのプログラムに表示させたいです。どうすればいいでしょうか? 疑問に思うのですが、インストールした全てのソフトが、コントロールパネルの削除項目にあれば消したい時に便利なのですが、そ

    legnum
    legnum 2008/11/21
    そんな設定ないよと思ったけどあんのかな回答期待
  • 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国

    2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 キーバインドがWindowsと違う Windowsアプリが動かない インストールが難しい ドライバが少ない コマンドラインで操作しないといけない 設定が初心者には難しい そもそもWindowsと同じじゃないと普及しないというのが間違い。Windowsと同じがいいならWindows使えばいいんだよ。何考えてるの。アドバンテージ無しでクローン作れば普及するとかいう発想はダメダメだよね。どこぞのダメな経営者じゃないんだから。 インストールの難しさを挙げる人が必ず出てくるんだけど、これも大間違い。Linuxのインストール作業が難しい人にはWindowsのインストール作業も難しいよ。そもそもインストール作業なんてエンドユーザーがやるようなもんじゃないから、これは要素としては弱すぎ。 ドライバの少なさを挙げる

    初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国
    legnum
    legnum 2008/08/15
    序盤こそ一般ユーザーも重いだの警告ウザイだの文句頻発だったんで次はLinuxかあとぼんやり思ったものだけど最近文句言わないの彼ら。MSに金払ってるって感覚も無さげ。結局トラブった時に文句つけるとこ欲しいみたい
  • Vistaの次、「Windows 7」の超高速起動ムービー - ライブドアニュース

    現在発売されているWindows Vistaの次のバージョンは「」と呼ばれており、2010年頃の発売を予定しています。 で、この開発中の最新バージョンのウリのひとつが「仮想化」機能であり、そのために「Windows 7」はコア部分がこれまでにないレベルでサイズが最小化されているとのこと。Vistaが4GBのコアであるのに対し、なんと「Windows 7」のコアである「MinWin」はわずか25MB。 というわけで、「Windows 7」のコアである「MinWin」が起動するムービーが公開されています。再生は以下から。 該当する部分は以下で公開されています。大体4分28秒あたりからです。 from on . また、下記ページの氏の講演ムービー内で起動する様子が公開されており、以下のリンクからダウンロード可能です。 この「MinWin」と呼ばれているコア部分については以下の記事が非常に詳しく書

    Vistaの次、「Windows 7」の超高速起動ムービー - ライブドアニュース
    legnum
    legnum 2008/05/28
    Vistaいらないじゃないですか>Vistaが4GBのコアであるのに対し、なんと「Windows 7」のコアである「MinWin」はわずか25MB。
  • 基幹システムの平均寿命は13.6年、「昭和生まれ」も活躍中

    情報システム・ユーザー協会(JUAS)は4月14日、ユーザー企業のIT部門を対象にした定例の調査結果を発表した。今回はシステムのライフサイクルにフォーカスした質問を行った。多くの企業ではここ10年以内に基幹業務システムを刷新しているものの、10%の大企業では21年以上利用していて、「昭和生まれ」のシステムが生き残っていることが分かった。 調査はユーザー企業のIT部門4000社、経営企画部門4000社が対象。調査票の送付と45社へのインタビューによって答えを募った。調査票による調査の有効回答率はIT部門が16%で、経営企画部門は17%だった。 結果の中で興味深いのはシステムのライフサイクルに関する内容だ。基幹業務システムの開発時期を尋ねる質問では、「10年以内に開発した」と答えた企業が全体の70%を占めた。ただ、「11~20年前」と答えた企業が18%、「21年以上前」と答えた企業も全体で

    基幹システムの平均寿命は13.6年、「昭和生まれ」も活躍中
    legnum
    legnum 2008/04/14
    次期OS問題は厳しい戦いになりそうだなあ。Vistaが選択肢から外れるのはほぼ確定的だろうけどWindows7がヤバいOSだったらどうすんだろ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    legnum
    legnum 2008/04/08
    もうどっちでもいいや