市街化区域において、何もしないでほったらかしにしている土地に対しては宅地並の課税が課せられると思うのですが、生産緑地にしていると減税されると聞きました。どういうシステムなのか教えてください。
先日、とある不動産屋から「農業をやっている知り合いの名義で農地を購入し地目を宅地へ変更した上で譲渡してもらい、家を建ててはどうか?」という提案を頂きました。確かに、農地の場合、安く土地が手に入るといいますが大丈夫なんでしょうか?? メリットについては嫌というほど聞かされましたので、皆様にはデメリット・リスクをお聞かせいただこうと思います。 何卒、ご教授をお願いします。
現在、一戸建てを建てる為に土地を探してる者です。 先日、不動産業者からの仲介で土地の案内を頂きました。 物件広告には、都市計画:市街化区域、用途:第一種住居、地目:『宅地』となっており、現況は造成工事中です。 以前の土地状況を知りたかったので、仲介業者で登記簿を取り寄せてもらったところ、現在の地目が『田』のままでした。 広告と登記簿で地目が違う事を指摘したら、何ら悪気もない素振りで「契約が決まったら転用手続きしますよ」との事。 また、宅地造成の許可をとってあるかどうかについても「仲介なので今すぐには分からない」と言った返事。 そのくせ(3区画売り出してるのですが)「一区画はもう売れて、残りもお客様の他にもう一組検討中ですよ」との事。(自分からすれば造成許可下りたかどうかも分からない土地が良く売れたなと・・・) そこで質問なのですが、 一、農地転用の手続きは期間的にどれ位かかるものでしょうか
先ず農地転用許可申請、これには敷地図や建築予定建物の間取図等が必要です。近隣の承諾書も必要だったと思います。 慣れた者でも申請書類作成に4~5日は必要です。 まったくの素人で初めての方は、日数を費やした挙句、手に負えず投げ出すのではないかと思います。 農業委員会は毎月決まった日にのみ、開かれますからそれ以前の締め切り前に書類を提出する必要があります。 素人でも申請はそれほど難しくはありませんが、ご近所や知り合いの伝を頼って、実際の農地転用許可申請書を数点集め、それらを参考資料にし、勉強した後に農業委員会に不明な点を何度もたずねられるのが良いと思います。親切に教えていただけるはずです。 許可が下り、建築確認申請を申請、建築確認済書を受け取った後着工、 農地を宅地に地目変更出来るのは建物が完成した後、建物の表示登記と同時期です。 ここでも実際の登記済み書を参考にされるのが良いと思います。 あわ
父親が300~600坪の農地を私に相続させてくれると言っています。 そこで家を建てたいのですが、宅地にするのにお金がかかると聞きました。職場の先輩に聞くとだいたい200坪で500万くらいかかると言われましたが、そんなにかかるのでしょうか?あまりに高い金額なので驚いています。広い土地(600坪)がいいと思っていましたが、こんなにお金がかかるなら300坪を相続するか、または相続せずに別に土地を買って家を建てたほうがいいかとも思っています。いったいいくらかかるものなのでしょうか? また600坪のうち何割かを宅地、何割かを農地のままということはできますか?実際に畑をしたいと思っています。 質問日時: 2007/3/20 00:07:21 解決済み 解決日時: 2007/3/23 00:23:58 回答数: 3 | 閲覧数: 58095 | お礼: 0枚 共感した: 4 この質問が不快なら この場合
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く