■THE PAGE(ザ・ページ) - 気になるニュースをわかりやすく http://thepage.jp/

一連の地震で、城は国の重要文化財の宇土櫓(やぐら)の続(つづき)櫓などが倒壊したほか、天守閣も瓦やしゃちほこが落下する被害があった。 天守閣の雑草は、鳥などが種を運んだと考えられ、地震発生までは、城総合事務所が、年2回と市民から情報を受けた時に除草していた。総合事務所の担当者は「安全を確保された場所から除草を始めるが、現段階で天守閣に立ち入り出来ず、除草は難しい」と話した。(福岡亜純撮影)
【6月14日 AFP】インドネシア北スマトラ(North Sumatra)州カロ(Karo)にある活火山シナブン山(Mount Sinabung)が13日に新たに噴火し、同日から14日未明にかけて噴煙や溶岩の流出が確認された。国家防災庁は今月上旬、同火山は活動活発化を受けて警戒レベルが最高に引き上げられ、周辺住民3000人近くが自宅から避難したと発表していた。(c)AFP
などが挙げられます. このようにしておこる斜面の崩壊は,普通,ある面(すべり面)に沿ってすべります. 斜面の安定を検討する場合,斜面内部のどの位置にどのような形のすべり面が発生するかを知ることが重要です. 斜面の高い部分は,重力によって低い部分に移動しようとし,斜面内部にせん断応力が生じます.このせん断応力が,その土のせん断強さよりも大きくなると,崩壊が起きます(図3). このすべり面の形は,地盤や斜面の形状などによって異なりますが,切土による斜面や自然斜面では円弧と直線を組み合わせたような形状となることが多く,盛土などのように土質が均一で単純な斜面では,円弧すべり面を仮定して安定計算が行われています. 円弧すべり面が生じる位置は,斜面の傾斜の程度や地盤の条件によって異なり,斜面の崩壊の形式は一般に図2に示す3種があると考えられています.
道東の羅臼町の海岸で地面が10メートルほど盛り上がっているのを近くの住民が見つけたことを受け、25日、道や町の担当者などが現地調査を行ったところ、現場周辺で、がけ崩れなどの大規模な土砂災害が起きていることがわかりました。 24日、羅臼町幌萌町の海岸で、幅300メートル、高さ10メートルほどにわたって海岸線が盛り上がっているのを近くの住民が見つけました。 これを受けて、一夜明けた25日、午前8時ごろから道や町の担当者などが調査のため現地を訪れ現場の状況を確認しました。 その結果、現場周辺では海岸線沿いの崖が崩れていて、さらに、陸側150メートルほどのところにある町道の付近から亀裂が入り、道路を含めて地面全体が下に沈んでいて、大規模な土砂災害が起きていることがわかりました。 現場周辺には住宅はなく、けが人や建物への被害はありませんが、町では、引き続き土砂災害の危険があるとして周辺を立ち入り禁止
Tweet下記は、2011年3月末に執筆し、 岩波書店「科学」2011年5月号・科学時評欄に掲載されました。 東日本大震災から4年。ウェブにアップしておきます。 —- 3月11日午後2時46分、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が発生した。地震の規模はマグニチュード(M)9.0。大津波をもたらし、甚大な被害を日本全体に与え続けている。 直接被害を被った場所の一つ、宮古市田老には高さ10m、長さ2kmを超える「田老万里の長城」とも呼ばれる大防潮堤があった。しかし津波は10mの防潮堤を超え、町を破壊した。田老だけではない。釜石の湾口防波堤など各地で津波を想定して設置されたハードウェアが想定仕様を超える力に圧倒され、沿岸地域に集落があった地区は壊滅した。 世界有数の豊かな漁場だった海が、どす黒い濁流に姿を変えて触れたもの全てを破壊する姿は、日本を戦慄させた。 死者行方不明者は3
「何もできなかった」=動かぬ登山者、複数目撃−リュックで命拾いも・御嶽山噴火 御嶽山の噴火で灰に覆われた御嶽頂上山荘=28日午前11時17分(時事通信社ヘリより) 「灰に埋もれて動かなくなっている人を見た」「どうすることもできなかった」。御嶽山山頂で噴火活動に巻き込まれ、9合目の山小屋で一夜を明かした登山者らが28日午前、岐阜県側から下山し、山頂付近での過酷な体験を振り返った。 【動画】御嶽山噴火=続く火山活動 千葉県松戸市の女性(69)は27日午前、妹や友人と3人で剣ケ峰に登頂。山頂にある社務所のそばで昼食を取ろうとリュックを下ろした瞬間、爆音とともに煙が上がった。噴煙であたりは真っ暗になり、噴石が次々と襲い掛かった。とっさに頭の上に乗せたリュックにも大きな石が当たり、「中の魔法瓶がぺしゃんこにつぶれた」という。 気付くと、膝の下まで火山灰が積もり、体の上に倒れ込んだ登山者2人の重み
香港(CNN) インドネシアの国家災害対策当局は9日、同国西部スマトラ島の北部にあるシナブン山(標高約2600メートル)で噴火活動が活発化し、これまで住民ら2万2000人以上が退避したと発表した。 過去3年、休火山状態だった同山の火山活動の本格化は昨年9月から目立ち始め、今週は220回余にわたって噴火を記録。煙や岩石を激しく噴出する火砕流現象の影響は同山の南東部の斜面約7キロに及んだ。先週の時点では約3キロだった。 国家災害対策当局の報道担当者によると、死者などはこれまで報告されていない。インドネシア政府は34カ所に避難場所を設置、住民ら2万2000人以上を収容したという。 ただ、一部の住民少なくとも約1000人への支援態勢は遅れているとの情報もある。 政府は緊急事態を宣言していないが、国家災害対策当局の報道担当者によると、最悪の事態に備えているという。噴火活動がより大規模になった場合、危
インドネシアで、スマトラ島北部を震源とするマグニチュード6.2の地震があり、インドネシア当局によりますと、これまでに3人が死亡し、40棟ほどの建物に被害が出ているということです。 インドネシア当局によりますと、2日午後、スマトラ島北部のアチェ州の内陸部を震源とするマグニチュード6.2の地震が起きました。 震源の深さはおよそ10キロで、この地震による津波はありませんでした。 インドネシアの国家災害対策庁によりますと、この地震でこれまでに幼児1人を含む3人が死亡し、およそ50人がけがをして病院で手当てを受けたということです。 また、民家を含む40棟ほどの建物に壊れるなどの被害が出ているということで、当局が確認を急いでいます。 メダンにある日本総領事館によりますと、この地震による日本人の被害の情報はないということです。
(CNN) フィリピン北部ルソン島のアルバイ州にあるマヨン火山が7日朝に噴火し、災害対策当局によると、ドイツ人登山者4人とフィリピン人の案内役1人が死亡した。 当局によると、噴火当時27人の登山者がいて助けを求めたという。州知事によると、5人は岩にあたるなどして死亡。そのほか、オーストラリア人を含む7人が負傷したという。 フィリピン火山地震研究所によると、小規模な水蒸気爆発が起きたとみられる。爆発は約73秒間続き、500メートル上空まで灰が噴出した。 当局は爆発がいつ起きてもおかしくないとして、周囲6キロの危険区域に入らないよう勧告した。 フィリピンにある50以上の火山のうち22が活火山とされる。マヨン火山はその中で最も活動的。前回は2010年に噴火し、数千人の住民が避難を強いられた。
強風で電柱が折れたり、曲がったりして道路をふさいだ(3日午後6時14分、滋賀県近江八幡市で)=尾崎孝撮影 滋賀県近江八幡市では3日午後、市道沿いの電柱17本が、根元から倒れたり、くの字に折れ曲がったりした。 この影響で市内の約1200戸が一時停電した。 県警には住民から「竜巻のような風が吹いた」という情報も複数寄せられており、彦根地方気象台が現地調査を検討している。 同県内では、午後2時過ぎから5時20分まで竜巻注意情報が発令されたが、同気象台は「竜巻かどうかは、現時点では不明」としたうえで、被害が一直線上に連なっていれば竜巻、扇状に広がっていれば、積乱雲からの気流が急激に下降する「ダウンバースト」の可能性があるという。 現場近くの県道では、トラックが突風にあおられ横転。運転していた神戸市の男性(32)にけがはなかったが「右からの風にあおられ、車体が何度も浮き、左に倒れた」と、ぼうぜんとし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く