並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

RCSの検索結果1 - 40 件 / 65件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

RCSに関するエントリは65件あります。 googlemobileApple などが関連タグです。 人気エントリには 『SMS、MMS、RCS、iMessageの違いは? 今さら聞けないスマホの「メッセージ」サービス』などがあります。
  • SMS、MMS、RCS、iMessageの違いは? 今さら聞けないスマホの「メッセージ」サービス

    2024年夏、iOS 18の「メッセージ」アプリがRCSに対応するということが大きな話題となりました。ただ、iOS 18はリリースされたものの、RCSを利用するにはキャリア側の対応が必要とのことで、日本ではまだRCSを利用できません。とはいえ、KDDIは提供に向けて調整しているとのことなので、そう遠くない時期に使えるようになると期待したいところです。 →auもiPhone 16は「買い替えしやすい工夫」を、iOS 18のRCS対応も「検討している」 発表会場でKDDI幹部を直撃 そこで今回は、RCSのリリースを期待しつつ、MMS、SMS、そしてiMessageといったメッセージ規格についておさらいします。 SMSとMMS、RCS、iMessageの主な仕様/機能を簡単にまとめると下記のようになります。 SMS(Short Message Service):スマホでメッセージを送る基本サービ

      SMS、MMS、RCS、iMessageの違いは? 今さら聞けないスマホの「メッセージ」サービス
    • KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に

      KDDIは、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできるRCS(Rich Communication Services)を、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供している。このほど、利用者向けの専用ページを開設した。 RCSは、GSMAによって世界的に標準化されたメッセージサービスの規格で、SMSを拡張したものだ。長文テキストや画像・動画の送受信に加え、複数人でのグループチャットも利用できる。 Androidでは、Googleの「Google メッセージ」がRCSに対応している。一方、Appleは従来よりApple独自の「iMessage」をiOSでも採用してきた経緯があり、OS標準搭載のメッセージングアプリでOSをまたいだリッチなコミュニケーションは叶わなかった。しかし、iOS 18の登場とともにiOSの「メッセージ」アプリがRCSをサポートした。

        KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に
      • Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」

        Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」(1/2 ページ) Googleは、5月14日、15日(現地時間)にかけて開催したGoogle I/Oで、「Googleメッセージ」の日本展開を発表した。Googleメッセージは、RCS(Rich Communication Services)を活用したメッセージアプリ。既にサービス自体は始めていたが、同アプリが標準搭載されている端末はPixelシリーズなどの一部にとどまっていた。今後は、KDDIが販売する端末にGoogleメッセージをプリインストールし、日本での普及を加速させていく構えだ。 そのGoogleメッセージの製品管理チームを率いるAndroid and Business Communications Directorのヤン・イェンドレヨヴィッチ氏が、日本の報道陣のグル

          Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」
        • KDDIが「Google メッセージ」をAndroid端末に採用 「RCSの普及とユーザー体験向上を目指す」

          KDDIが5月16日、Googleが提供するメッセージサービス「Google メッセージ」を、Android端末の標準アプリとして追加採用することを発表した。Googleが表明しているグローバル標準のRCSの取り組みに賛同し、AI技術なども活用しながらユーザー体験向上を目指すとしている。Android端末への採用時期は、あらためて告知する。 Google メッセージは、従来のSMSを拡張したRCS(Rich Communication Services)に準じており、電話番号ベースで写真や動画を送受信できる。RCSはGSMAで標準化されており、全世界で採用キャリアや対応機種が拡大している。 KDDIは、国内では同じくRCSに準拠したメッセージサービス「+メッセージ」を提供しているが、ここにGoogle メッセージが加わることになる。同社は、これまでのメッセージサービスで培ってきたアセットや

            KDDIが「Google メッセージ」をAndroid端末に採用 「RCSの普及とユーザー体験向上を目指す」
          • AppleがiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない?

            以前から、GoogleがAppleに対して導入を呼び掛けていたRCSに関して、Appleは2024年後半にサポートする方針を明らかにしました。RCSの採用が実現すれば、AndroidとiPhoneユーザー間でも、これまで以上に気軽に画像の送受信などが行えるようになります。 RCS(Rich Communication Services)は、SMSやMMSに代わる高機能なメッセージングサービス。従来よりも大きな添付ファイルを送ることができる他、グループチャットなどにも対応します。当初は特定の通信キャリア間でしか利用できませんでしたが、現在はAndroid標準のメッセージアプリがRCSをサポートするなど、利用できる場所が増えています。なお、日本ではAndroidのメッセージを使えば、キャリアに関係なくRCSを利用できるほか、ドコモ、au、ソフトバンクが共同で「+メッセージ」を提供。楽天もRak

              AppleがiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない?
            • iOSがSMS進化版「RCS」サポート、日本ではKDDIがまず対応

                iOSがSMS進化版「RCS」サポート、日本ではKDDIがまず対応
              • 異なるOS間のテキスト会話を円滑に グーグルがAppleに「RCS」採用もとめる

                  異なるOS間のテキスト会話を円滑に グーグルがAppleに「RCS」採用もとめる
                • 「90年代から抜け出せていない」、RCSを採用しないアップルをグーグルが批判

                    「90年代から抜け出せていない」、RCSを採用しないアップルをグーグルが批判
                  • Apple、「iOS 18」でRCSをサポート

                      Apple、「iOS 18」でRCSをサポート
                    • 「AppleはSMSを捨てRCSに対応を」Googleがユーザーにも協力を呼びかけ

                        「AppleはSMSを捨てRCSに対応を」Googleがユーザーにも協力を呼びかけ
                      • 「+メッセージ」があるのに「RCS」を新規導入、なぜ?--KDDIの思惑を高橋社長に聞いた(石川温)

                        ついにiPhoneとAndroid間を無料で電話番号だけで動画や写真を送れるようになる。 といっても「すでにLINEがあるじゃん」とお思いの人も多いだろう。確かにLINEアプリを使えば、相手がiPhoneだろうがAndroidだろうが、無料で動画や写真を送り合える。ただ、相手のLINE IDをあらかじめ知っておく必要がある。 また、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが提供する「+メッセージ」や、楽天モバイルの「Rakuten Link」といったメッセージアプリもある。とはいえ、これらもあらかじめ相手がアプリをインストールしていないと利用できないという制約がある。 ●電話番号だけで写真を送受信できる「RCS」とは 今回新しく始まる、iPhoneとAndroid間を無料、かつ電話番号だけで動画や写真を送受信できるサービスは「RCS」というものだ。 RCSはもともと世界のキャリアが導入を進めて

                          「+メッセージ」があるのに「RCS」を新規導入、なぜ?--KDDIの思惑を高橋社長に聞いた(石川温)
                        • 「Googleメッセージ」採用したKDDIの決断 RCSとアップルの影、LINE問題【石野純也のモバイル通信SE】

                            「Googleメッセージ」採用したKDDIの決断 RCSとアップルの影、LINE問題【石野純也のモバイル通信SE】
                          • Apple、iPhoneで2024年にRCSをサポートへ(iMessageは存続)

                            米Appleは2024年にRCSをサポートする──米9to5Macは11月16日(現地時間)、Appleの広報担当者の声明文を添えてそう報じた。 iPhoneのメッセージングアプリ「iMessage」は現在、ほとんどのAndroidデバイスが採用しているメッセージング標準のRCSをサポートしていない。米Googleや韓国Samsung Electronicsなどは何度もAppleにRCSのサポートを呼び掛けてきた。Appleのティム・クックCEOは昨年、RCSをなぜ採用しないのかと尋ねられ、「現時点ではユーザーから強いリクエストがきていない」と答えた。 Appleの広報担当者は9to5Macに対し、「来年後半には、GSM Associationが現在公開している標準RCS Universal Profileのサポートを追加する予定だ。RCSは、SMSやMMSよりも優れた相互運用性体験を提供

                              Apple、iPhoneで2024年にRCSをサポートへ(iMessageは存続)
                            • Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携

                              Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携(1/2 ページ) Googleは、5月14日から15日(現地時間)に渡り、米カリフォルニア州マウンテンビューで、開発者向けイベントの「Google I/O」を開催している。14日の基調講演では、同社CEOのスンダー・ピチャイ氏ら幹部が登壇。生成AIモデルGeminiの最新版である「Gemini 1.5 Pro」や、高速版の「Gemini 1.5 Flash」を発表するとともに、Google DeepMindが開発中のAIエージェント「Project Astra(アストラ)」を披露した。

                                Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携
                              • Appleが「RCS」メッセージを来年よりサポートへ、iOS 18から対応か?Googleなどが求めていた規格統一に

                                以前よりGoogleなどがメッセージ規格「RCS」への対応をAppleへ求めていましたが、どうやら来年よりiOSなどでRCSに対応する様です…! 過去、GoogleはAppleに対して良い事・悪い事…様々な手でRCS対応を求めていたのですが、ようやく反応してくれたという感じでしょうか…!? RCSとは? まず「RCS」とは何か?ですが、「Rich Communication Services(リッチコミュニケーションサービス)」の略で、GSM Associationという団体が策定したメッセージの規格です。 SMS / MMSに代わる規格としてGoogleなどが普及を進めており、各社メッセージをRCSで統一し、相互に使える様にしよう!という物。 特徴としては以下のような物になっています。要するに、色々と機能が拡張されたSMSみたいなものであり、日本風に言うとLINEっぽいやつと考えるのが分

                                  Appleが「RCS」メッセージを来年よりサポートへ、iOS 18から対応か?Googleなどが求めていた規格統一に
                                • AppleのメッセージがついにRCS対応へ。それでも残る接続問題と国内キャリアの事情 (石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

                                  「Gemini 1.5 Pro」「Gemini 1.5 Flash」「Project Astra」などなど、AI一色だったグーグルのGoogle I/Oですが、Androidの新展開として発表されたトピックスの中に、サラッと日本向けのGoogleメッセージに関する言及がありました。 一方で、こうした対応はユーザーの囲い込みにつながるとして、競合であるGoogleはたびたびアップルを批判する声明を出していました。 Googleが推していたのは、業界標準規格に則ったRCSの採用です。同社のGoogleメッセージもRCSに対応しており、これと相互接続することで、iOSとAndroidがSMS/MMSを介さず、メッセージを送り合えるようになります。 Googleだけでなく、欧州方面からのプレッシャーも強まってきた中、ついにアップルはメッセージアプリをRCSに対応することを昨年11月に表明。事前に予

                                    AppleのメッセージがついにRCS対応へ。それでも残る接続問題と国内キャリアの事情 (石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • KDDIの「Google メッセージ」採用で「+メッセージ」はどうなる? iOS 18のRCS対応も追い風に

                                    KDDIの「Google メッセージ」採用で「+メッセージ」はどうなる? iOS 18のRCS対応も追い風に KDDIは5月16日、Android端末の標準メッセージアプリとして、「Google メッセージ」を採用すると発表しました。今後、同社が販売するAndroid端末にはGoogle メッセージがプリインストールされます。 米Googleは5月15日(現地時間)に公開したブログの中で、「KDDIやその他のパートナーと連携し、RCSによる最新メッセージ体験を日本でも提供できるように取り組んでいる」と発表しており、KDDIの発表はこれに合わせたものです。 Google メッセージアプリは、そもそもAndroidの標準アプリでもあります。ここにきて、標準アプリとして採用といわれてもピンとこない人もいるかもしれません。そこでいったん、日本のAndroidにおけるメッセージアプリやRCSの扱いに

                                      KDDIの「Google メッセージ」採用で「+メッセージ」はどうなる? iOS 18のRCS対応も追い風に
                                    • iOS 18で「メッセージ」アプリがRCSに対応 Androidとも送受信可能に

                                      国内ではドコモ、KDDI、ソフトバンクが提供する「+メッセージ」、楽天モバイルが提供する「Rakuten Link」がRCSをサポートしている。 iOSのメッセージアプリがRCSに対応することで、iMessageと同様に、Androidともメッセージアプリから画像や動画を付けたリッチなメッセージを送受信できるようになる。 関連記事 AppleがiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない? Appleが2024年後半にメッセージサービスのRCSを導入する方針を明らかにしました。AndroidとiPhoneユーザー間でも、これまで以上に気軽に画像の送受信などが行えるようになります。ここにきてRCS採用に動いたのは、EUのデジタル市場法(DMA)の影響がありそうです。 Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常

                                        iOS 18で「メッセージ」アプリがRCSに対応 Androidとも送受信可能に
                                      • KDDIはなぜiPhoneで「RCS」に対応するのか【石野純也のモバイル通信SE】

                                          KDDIはなぜiPhoneで「RCS」に対応するのか【石野純也のモバイル通信SE】
                                        • [藤岡雅宣の「モバイル技術百景」] アップルがサポートする「RCS」の標準と実現のしくみとは

                                            [藤岡雅宣の「モバイル技術百景」] アップルがサポートする「RCS」の標準と実現のしくみとは
                                          • Android・iPhone間で高画質画像を送ったり文章入力中マークを表示したりできる「RCS」がついにiOS 18で実装、今後はエンドツーエンド暗号化の導入に注力

                                            2024年9月16日に正式リリースとなった「iOS 18」で、異なるOS間で多機能なメッセージのやりとりを可能にする規格「リッチコミュニケーションサービス(RCS)」が導入されました。これによりiPhoneの純正メッセージアプリを使ってAndroidスマートフォンに長文や高解像度の写真などを送信することが可能になりましたが、異なるOS間のエンドツーエンド暗号化は未実装のため、標準化団体は今後エンドツーエンド暗号化に注力することを明らかにしました。 RCS Now in iOS: a New Chapter for Mobile Messaging - Newsroom https://www.gsma.com/newsroom/article/rcs-nowin-ios-a-new-chapter-for-mobile-messaging/ RCS texts on the iPhone

                                              Android・iPhone間で高画質画像を送ったり文章入力中マークを表示したりできる「RCS」がついにiOS 18で実装、今後はエンドツーエンド暗号化の導入に注力
                                            • Google、RCS「メッセージ」のエンドツーエンド暗号化のテストを開始

                                              Googleは、「チャット機能の(日本を含む)グローバル展開を完了」したという。これにより、「メッセージ」アプリユーザー同士は世界中でRCSチャットが可能になる。 E2EEのテストは今月から来年にかけて続ける。ヘルプページ経由でベータテスターとして申し込むと、対応するアップデートが届き、テストに参加できる。 E2EEは、チャットするユーザーの双方が「メッセージ」アプリをインストールし、チャット機能を有効にしている場合にのみ使用可能だ。E2EEが有効の場合、メッセージの送信ボタンに鍵のマークが表示される。 関連記事 Googleの「メッセージ」のチャット(RCS)にエンドツーエンド暗号化の兆し Googleが、公式メッセージングアプリ「メッセージ」のRCSチャットでエンドツーエンド暗号化をテスト中であると米メディアが報じた。 Google、米国でも「RCS」を全Androidユーザーに提供開

                                                Google、RCS「メッセージ」のエンドツーエンド暗号化のテストを開始
                                              • au/UQ/povo1.0のiPhoneで「RCS」が使えるように

                                                  au/UQ/povo1.0のiPhoneで「RCS」が使えるように
                                                • Google、存在しない「iPager」なる架空端末でAppleを煽る。RCSを採用しない頑固さを風刺 - すまほん!!

                                                  GoogleはAppleに対して、SMSの後継的位置付けのRCSを採用するよう幾度となく圧力をかけてきましたが、今回はなんと架空のデバイスまで使って、AppleがRCSを採用しないことの邪悪さを視覚的にもアピールしました。 YouTubeで公開された動画では、Appleが90年代に誕生したSMSをいまだに使い続けていることをポケベルになぞらえ、Appleの行いを非難するよう扇動しています。 動画内では架空の「iPager」(pagerはポケベルと訳せる)が登場。デバイスの細部をフォーカスして紹介する手法は現代のスマートフォンの紹介そのものなのですが、妙にチープな本体との落差に笑えてしまいます。もちろんこのデバイスは存在しませんが、SMSを採用し続けるAppleはこれと同じようなことを現代でも行っている、という趣旨の動画です。 後述する、AppleがRCSを採用しないことによって生まれる問題

                                                    Google、存在しない「iPager」なる架空端末でAppleを煽る。RCSを採用しない頑固さを風刺 - すまほん!!
                                                  • Apple、「iOS 18」で「メッセージ」をRCS対応に フキダシは緑

                                                    米Appleは6月10日(現地時間)、開発者会議「WWDC 2024」で、昨年11月に予告したiPhoneの「メッセージ」アプリでのRCS(Rich Communication Services)対応を、「iOS 18」で実施すると発表した。 RCSは、米Googleの「メッセージ」や日本でもドコモ、KDDI、ソフトバンクが提供する「+メッセージ」、楽天モバイルが提供する「Rakuten Link」でサポートする規格。Appleが採用することにより、iOS端末以外のスマートフォン(つまりAndroidがほとんど)とiPhoneとのメッセージのやり取りもエンドツーエンドで暗号化され、画像や動画付きメッセージの送受信も可能になる見込みだ。 イベントでも公式ブログでも、RCSに対応すること以上の詳細についての説明はなかったが、公式ブログで紹介されている画像を見ると、iMessageとは異なり、フ

                                                      Apple、「iOS 18」で「メッセージ」をRCS対応に フキダシは緑
                                                    • Appleが2024年からRCSを採用すると発表、iPhoneとAndroid間でテキストメッセージでの既読通知や高解像度の写真・動画の送受信などが可能に

                                                      Androidを開発するGoogleは、電話番号同士でメッセージの送受信を行う「SMS」に、ファイル転送機能や既読通知機能を追加した「RCS」を推進しています。Appleの開発するメッセージアプリであるiMessageは長らくRCSへの対応を見送ってきたのですが、2024年についにRCSをサポートすると発表しました。 Apple announces that RCS support is coming to iPhone next year - 9to5Mac https://9to5mac.com/2023/11/16/apple-rcs-coming-to-iphone/ Apple says iPhones will support RCS in 2024 - The Verge https://www.theverge.com/2023/11/16/23964171/apple-i

                                                        Appleが2024年からRCSを採用すると発表、iPhoneとAndroid間でテキストメッセージでの既読通知や高解像度の写真・動画の送受信などが可能に
                                                      • グーグル、アップルにRCS対応を求めるウェブサイトを開設

                                                        Googleは米国時間8月9日、Appleの「メッセージ」アプリでテキストメッセージ規格「RCS」をサポートすることを同社に求める新しいウェブサイトキャンペーンを立ち上げた。 同ウェブサイトでは、Appleの端末に「緑色の吹き出し」として表示される、SMS/MMS規格のメッセージ送信について、「iMessage」やほとんどのチャットアプリと比べて、入力中であることを示すドットが表示されない、画像が圧縮できない、グループチャットの制御機能が少ないなどの問題を指摘している。RCSには、入力中を表すドット表示、メッセージの暗号化、高品質写真の送信など、iMessageのほか、「WhatsApp」や「Signal」などのチャットアプリに見られる多くの機能が含まれている。 このキャンペーンは、RCS規格の採用をAppleに促すGoogleの最新の取り組みだ。5億人の月間アクティブユーザーを誇る「An

                                                          グーグル、アップルにRCS対応を求めるウェブサイトを開設
                                                        • iOSのRCSサポートの次はAndroidとの相互運用可能なE2EEを──GSMA

                                                          GSMAは発表文で、RCSユニバーサルプロファイルがiOSとAndroidで利用できるようになったことで、両方のプラットフォームのユーザーがシームレスなメッセージング体験を享受できるようになるが、これは「始まりにすぎない」とし、「次の大きなマイルストーンは、E2EEなどの重要なユーザー保護を追加することだ」と語った。 iOSの「iMessage」はE2EEをサポートしているが、RCSメッセージではサポートしていない。 Androidの「メッセージ」は2021年からE2EEをサポートしている。 GoogleでAndroidおよびビジネスコミュニケーションを担当するジェネラルマネジャーのエルマー・ウェーバー氏はLinkedInで、「Googleはユーザーに安全でプライベートなメッセージング体験を提供することに尽力しており、プラットフォームに関係なく、すべてのRCSユーザーにとってE2EEを標準

                                                            iOSのRCSサポートの次はAndroidとの相互運用可能なE2EEを──GSMA
                                                          • Googleがroot化したAndroidスマホをRCSチャットから締め出していることが判明

                                                            Androidスマートフォンには、高解像度の写真の共有や既読通知、エンドツーエンドの暗号化などさまざまな機能を備えたメッセージング規格「リッチコミュニケーションサービス(RCS)」が提供されており、2024年からはiPhoneもRCSに対応することが決まっています。Googleが、端末の管理者権限を取得するroot化を行っているAndroidスマートフォンをRCSからブロックしていることが判明しました。 Google Messages is blocking rooted Android users from using RCS - The Verge https://www.theverge.com/2024/3/1/24087418/google-messages-blocking-rcs-on-rooted-android-devices Googleがroot化した端末でのRCSを

                                                              Googleがroot化したAndroidスマホをRCSチャットから締め出していることが判明
                                                            • Apple、2024年後半にRCSをサポートへ

                                                                Apple、2024年後半にRCSをサポートへ
                                                              • 「母親にiPhoneを買って」。RCS対応要望、ティム・クック氏が無慈悲な一刀両断 - すまほん!!

                                                                また業界標準無視かぁ……。 AppleのCEOであるティム・クック氏が対談イベントの2022 Code Conferenceにて、RCS非対応を明言しました。海外メディアThe Vergeが伝えました。 同イベントで聴衆が「母親が持つAndroid端末から、私のiPhoneにビデオを送信できないので、RCSに対応してほしい」と述べたのに対し、ティム・クック氏は「母親にiPhoneを買ってください」と発言したとのこと。 また、RCS対応のニーズはそれほど大きくないとしたうえで、「あなたをiPhoneに変えたい」としています。iPhoneに変えたらiPhone同士であれば一切気にしなくていいですからね。 RCSはRich Communication Servicesの略称で、音声通話やSMSの置き換えを狙う新しい規格。Googleが推進しているほか、国内では大手三社がプラスメッセージとして展開

                                                                  「母親にiPhoneを買って」。RCS対応要望、ティム・クック氏が無慈悲な一刀両断 - すまほん!!
                                                                • [みんなのケータイ]便利だが不具合対応が厄介だったGoogleメッセージのRCS

                                                                    [みんなのケータイ]便利だが不具合対応が厄介だったGoogleメッセージのRCS
                                                                  • Googleが暴露!Appleが2024年秋にiOSへのRCS対応発表と掲載→削除 - iPhone Mania

                                                                    Appleが2024年秋にメッセージの標準規格であるRCS(Rich Communications Services)を採用すると発表した、との記事をGoogleがWebページに掲載しました。Appleが「2024年後半」と予告しているRCS対応は、iOS18公開に合わせたものとなりそうです。 「Appleが2024年秋のRCS対応を発表」 GoogleがAndroidの機能紹介ページで、「AppleがiOSが2024年秋にRCSに対応すると発表しました」との記事を掲載し「実現すれば誰もがより良いメッセージング体験が可能となります」と案内していた、と米メディア9to5Googleが報じています。 その後、GoogleのWebサイトから記事は削除されていますが、WaybackMachineで掲載を確認できます。 6月のWWDC24で発表、秋のiOS18でRCS対応開始か Appleは2023

                                                                      Googleが暴露!Appleが2024年秋にiOSへのRCS対応発表と掲載→削除 - iPhone Mania
                                                                    • Googleがほぼ全世界に「メッセージ」アプリのRCS機能を展開、エンドツーエンドの暗号化も予定

                                                                      リッチコミュニケーションサービス(RCS)はショートメッセージサービス(SMS)を代替することを目的とした、高機能なインスタントメッセージの規格です。Googleの公式メッセージングアプリである「メッセージ」にもRCSがチャット機能として実装されており、2020年11月19日に「ほぼ全世界でメッセージのRCS機能を展開した」とGoogleが発表しました。Googleは今後、RCSによる1対1のやり取りをエンドツーエンドで暗号化することも予定しています。 Helping you connect around the world with Messages https://blog.google/products/messages/helping-you-connect-around-world-messages/ Google is rolling out end-to-end encryp

                                                                        Googleがほぼ全世界に「メッセージ」アプリのRCS機能を展開、エンドツーエンドの暗号化も予定
                                                                      • GSMA、iPhoneとAndroid間のE2EEメッセージングを可能にするRCS新仕様を発表

                                                                        グローバルなモバイル業界団体GSMAは3月14日、RCS(Rich Communication Services)の新たな仕様「Universal Profile 3.0」を発表した。この仕様には、MLS(Messaging Layer Security)プロトコルに基づいたエンドツーエンド暗号化(E2EE)が含まれており、iPhoneとAndroid端末など、異なるプロバイダーのクライアント実装間での相互運用可能なE2EEをサポートする。 米Appleと米Googleは共に、この新しいRCSをサポートする意向を表明した。 GSMAは昨年9月、AppleのiPhoneとGoogleのAndroidの間で送受信されるメッセージで、E2EEを有効にする作業を開始したと発表している。 Appleは昨年、「iOS 18」でRCSをサポートしたが、RCSに相互運用可能なE2EEが含まれていなかったた

                                                                          GSMA、iPhoneとAndroid間のE2EEメッセージングを可能にするRCS新仕様を発表
                                                                        • AppleはRCSに対応するがAndroidからのメッセージを読みにくい緑色の吹き出しのままにする可能性大

                                                                          Appleが、ファイル転送機能や既読通知機能を備えたメッセージ送受信規格「RCS」の採用を発表しました。しかし、iPhoneはAndroidからのSMSを内容が読みにくい緑色の吹き出しで表示しており、RCSでも同じように緑色の吹き出しを使う可能性が指摘されています。 What color bubbles will RCS messages be? Here's Apple's answer - 9to5Mac https://9to5mac.com/2023/11/16/apple-confirms-rcs-messages-will-have-green-bubbles/ 「RCS」はAndroid陣営の旗手であるGoogleが2007年から推進する規格で、SMSが「メッセージを送受信する」だけにとどまるのに対して、ファイル転送や既読を通知する機能を備えています。しかしAppleは長らく

                                                                            AppleはRCSに対応するがAndroidからのメッセージを読みにくい緑色の吹き出しのままにする可能性大
                                                                          • Google、「メッセージ」のRCSでグループチャットもエンドツーエンド暗号化

                                                                            米Googleは8月8日(現地時間)、Android端末にプリインストールされているRCSベースのメッセージングアプリ「メッセージ」でのチャットを、グループチャットを含めてエンドツーエンドで暗号化(E2EE)したと発表した。 「メッセージ」の設定でRCSをオフにしていない限り、すべてのユーザーでRCSがデフォルト(初期設定)で有効になるようになった。 グループチャットのE2EE化については、昨年12月に予告していた。 RCSを有効にしておくと、E2EEの他、入力インジケータや開封確認機能などが使えるが、米AppleのiMessageのようなRCS非対応アプリユーザーとチャットする場合はSMSにする必要がある。 RCSの有効/無効は、「メッセージ」アプリの右上のプロフィール画像をタップし、「メッセージの設定」→「RCSチャット」→「RCSチャットをオンにする」のトグルで操作できる。 関連記事

                                                                              Google、「メッセージ」のRCSでグループチャットもエンドツーエンド暗号化
                                                                            • KDDI髙橋社長、「キャリアのAI競争、iPhoneのRCS対応がひとつのポイント」

                                                                                KDDI髙橋社長、「キャリアのAI競争、iPhoneのRCS対応がひとつのポイント」
                                                                              • アップル、「iPhone」を2024年からRCS対応に--グーグルは「歓迎」

                                                                                「iPhone」は2024年からRCS(リッチコミュニケーションサービス)に対応すると、Appleが9to5Macに対し認めた。メッセージ送受信の標準規格であるRCSは現在、「Android」搭載スマートフォンで採用されている。iPhoneで採用されれば、Android端末の間でより統一されたコミュニケーション体験が可能になる。 現在、「iMessage」を使ってiPhone以外のユーザーとやり取りする場合、入力中であることを示すドットが表示されない、高解像度の画像や動画が送れないなど機能が制限される。RCSはこれらの問題点を軽減するものだ。 Appleは9to5Macに対し、「来年後半には、現在GSM Associationによって公開されている標準であるRCS Universal Profileのサポートを追加する予定だ。当社はRCS Universal Profileについて、SMS

                                                                                  アップル、「iPhone」を2024年からRCS対応に--グーグルは「歓迎」
                                                                                • グーグル幹部、アップル「iMessage」のRCS非対応は「囲い込み」と批判

                                                                                  Googleの「Android」責任者を務めるHiroshi Lockheimer氏は、Appleに「iMessage」をAndroid向けに提供してほしいのではなく、Androidで採用しているメッセージ規格「Rich Communication Services(RCS)」をiMessageでサポートしてほしいという主張をあらためて強調した。 RCSはSMS規格の現代版で、AppleのiMessageではサポートされていない(SMSはサポートされている)。 The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間1月8日の記事でこの技術的な差異を取り上げ、米国の10代ユーザーの間で、iMessageのグループチャットを使う際にAndroidユーザーが疎外されている実態を詳しく紹介した。iMessageでは、「iPhone」ユーザーからのメッセージは青のバブル(吹き出し)で表示

                                                                                    グーグル幹部、アップル「iMessage」のRCS非対応は「囲い込み」と批判

                                                                                  新着記事