pipの使い方 (2014/1バージョン)¶ 以前 pipの使い方 と いう記事を書いたのですが、これは2011年の1月と、ちょうど3年前です。これ から随分変わったので、ここでもう一度まとめたいと思います。 pip: http://www.pip-installer.org/ ここで述べているpipのバージョンは1.5です。お使いのpipのバージョンが古い場合は pip install -U pip として、更新してください。 警告 大きな変更点: pip 1.5から"pre"や"b"などがバージョンに付いているパッ ケージはデフォルトで検索やインストールの対象からはずされました。その ため、1.5未満のバージョンのpipでインストールしたパッケージが1.5では 入らない場合があります。 --pre を付けることで、これらのバージョンを入れることができます。
Cram is a functional testing framework for command line applications based on Mercurial's unified test format. Cram tests look like snippets of interactive shell sessions. Cram runs each command and compares the command output in the test with the command's actual output. Here's a snippet from Cram's own test suite: The $PYTHON environment variable should be set when running this test from Python.
2016-12-09追記 「Pythonクローリング&スクレイピング」という本を書きました! Pythonクローリング&スクレイピング -データ収集・解析のための実践開発ガイド- 作者: 加藤耕太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/12/16メディア: 大型本この商品を含むブログを見る 2015年6月21日 追記: この記事のクローラーは動かなくなっているので、Scrapy 1.0について書いた新しい記事を参照してください。 2014年1月5日 16:10更新: デメリットを修正しました。 以下の記事が話題になっていたので、乗っかってPythonの話を書いてみたいと思います。 Rubyとか使ってクローリングやスクレイピングするノウハウを公開してみる! - 病みつきエンジニアブログ 複数並行可能なRubyのクローラー、「cosmicrawler」を試してみた - プログラマにな
Pythonの話。wheelを使ってC拡張モジュールをデプロイする仕組みが上手く稼動したのでメモ。 依存パッケージの本番デプロイ アプリケーションが依存しているPythonパッケージをどうやって本番サーバーにデプロイするか。大抵はrequirements.txtにpip freezeで吐いた内容を保存しているだろう。とすると、本番サーバーでpip install -r requirements.txtすれば良いんだが、githubが落ちてたりPyPIが落ちてたりすると、外部要因でデプロイスクリプトが途中でコケる、というダサい事態になる。それを避けるために事前にパッケージを固めて各サーバーに配布する仕組みが必要になる。C拡張モジュールを使いたいけど本番サーバーでCコンパイラが自由に使えない、という時も同様で、事前にコンパイル済みの物を配布する必要がある。 pip bundleを使う場合 (d
StackOverflowのウケウリです。これ。 python - Upgrading all packages with pip - Stack Overflow やり方を大きく分けると、以下の2通り。 pip-toolsを使う ワンライナーを書いて実行 個人的には、動作保障的な意味で、全パッケージのバージョンを一括でアップデートすることはそうないのですがwそれぞれ、メモがてらやり方を書いておきます。 pip-toolsを使う (追記有り) まず、pipを使ってサクっとインストールします。 $ sudo pip install pip-tools 2015/11/30 追記 下記の pip-review コマンドは、既に pip-tools から削除された機能となっています。 https://github.com/nvie/pip-tools/issues/185 現在は、そこから派生・
(python==2.7, arrow==0.3.5) crsmithdev/arrow · GitHub Arrow: better dates and times for Python — Arrow 0.4.4 documentation Arrow - better date & time manipulation for Python : Python <-作者さんが質問に答えてる。名前の由来とか。 dateutilあるけど、arrowもいいらしい。 こっちの方がモダンっぽいらしい。 id:Voluntas師匠に教えてもらった。 >>> import arrow # 現在 >>> arw = arrow.utcnow() >>> arw <Arrow [2013-09-05T15:06:49.312975+00:00]> # 翌月(年月日を複数形で指定して増減) >>> arw.
setuptools の開発が停滞し、 fork の distribute が開発を継続していた状態で、初心者にとって最初の大きな罠になっていました。 この2つがマージされることになり、 setuptools 0.7 がリリースされました。 移行手順 How do I upgrade... にあります。 setuptools からの upgrade あまり居ないとおもいますが、 setuptools 0.6x を使っている場合は、 easy_install -U setuptools で upgrade できます。 distribute からの upgrade 移行用パッケージとして、 setuptools 0.7.x に依存する空の distribute 0.7 が提供されています。 ただしこの方法は実験的なものという扱いで、 distribute 0.7 は PyPI にはアップロード
概要 With Python 3 being the future of Python while Python 2 is still in active use, it is good to have your project available for both major releases of Python. This guide is meant to help you figure out how best to support both Python 2 & 3 simultaneously. もしあなたが標準 Python ライブラリではなく拡張ライブラリでの移植手段を探しているならば Python 3 への拡張モジュール移植 を参照してください。 If you would like to read one core Python developer’s take on w
The Node.js Community is Quietly Changing the Face of Open Source If you consider the number of packages on pypi, npm, and rubygems, and the release dates of python (1991), ruby (1995) and node.js (2009), it looks a lot like those communities are getting new packages at the following rates, per year: python: 29,720 packages / 22 years = 1351 packages per year ruby: 54,385 packages / 18 years = 302
PyPI を安全に利用するために、先日デフォルトで https を利用する pip がリリースされました。 ですがこれで終わりではありません。 pip や easy_install は PyPI のページからリンクを辿ってスクレイピングしてパッケージを探しています。リンク先がhttpsでなかったらやっぱり安全ではありません。 実は、 90% のパッケージは PyPI に直接配布ファイルをアップロードしているらしいです。 現在、これらのパッケージで外部のURLを /simple ページに表示しないようにしようという議論が進行中です。 これが実施されると安心なだけでなく、余計なスクレイピングが発生しなくなって pip が高速になると思われます。 wktk です。 興味の有るかたは Catalog-SIG の ML を参照してください。
抜かれたとはいっても、Perlも過去2年で7000ぐらい数を増やしてきているわけだし、まだまだアクティブです。僕もお世話になりましたが、アップロードされているソースコードを読んでアルゴリズムの勉強をさせてもらったり、価値の高さは健在です。歴史がある分、ハッカーな人も多くてレベルが高いイメージです。ちょっと前に「エンジニアならgithubのアカウントでソーシャルコーディングで」みたいなバズワードが流行ってましたが、20世紀からsourceforge.netのアカウント持っている人の方が断然オーラを感じるぜ、的な。 そして、PythonもPerlを抜いたとはいえ、その立場すでに脅かされています。node.jsのパッケージのnpmです。Google Trendsで見ると、2010年8月ぐらいにできたばかりかな、というところですが、すでに23300。ここ1ヶ月でも1500ぐらい数を伸ばしていますし
Paul Irishは云った First: `sudo easy_install Pygments` Then `alias c='pygmentize -O style=monokai -f console256 -g'` Yay, colorized cat!paulirish.com/i/colorized-ca… — Paul Irish (@paul_irish) October 14, 2012 謹んで引用。 真似しよう! Pygments — Python syntax highlighter Pygmentsを入れます。easy_installは、たぶんMacなら標準で入ってますよね?(pythonよくわからない) % sudo easy_install Pygments シェルの設定ファイル(.zshrc・.bash_profile等)にaliasを設定します。 alia
以前、ブログに書いて以来、活用しているpsshとpscpなんですが、 付属コマンドのpslurpについてはすっかり忘れて全く利用していなかったんですが、 同僚の刺身さんが結構活用しているというのを聞いて、改めて使ってみると大変便利! Parallel sshで複数のホストへ同時にコマンドを実行する | Glide Note - グライドノート 環境はSL6.1です。 pslurpの使いどころ 複数のサーバからaccess.logなどのログ、my.cnfといった設定ファイルなどの同名ファイルを持ってくる場合 DNSラウンドロビンや、ロードバランサを利用していてアクセスログが分散している場合 通常何も考えずscpとかで持ってくるとファイルが上書きされてしまうので、 ホスト毎にファイルを分けて管理したい場合にpslurpが活躍します。 pipを利用してpsshの導入 2012年なんでeasy_i
はじめに こんにちは、Python界の情弱です。情弱ながらPyCon JP 2012で1セッション持たせてもらえることになりました。予め資料を公開しておきますので、当日は色々と質問・意見して頂ければと思います。 各トピックは各トピックでの総論になっていますので、細かい部分は本文最後の参照にあるリンクを見るとより理解が深まります。 「なおここに書いてある内容は所属する団体とは関係のない、私個人の見解ですので、予めご了承下さい。」テンプレ終わり。 イベント PyCon JP 2012 発表日時 2012-09-16 11:00-11:45 作者 @ymotongpoo URL http://2012.pycon.jp/program/sessions.html#session-16-1100-room357-ja スライド (追記: 2012/09/16 23:50:00) 発表の24:00頃
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く