タグ

pcに関するshidhoのブックマーク (466)

  • どうしてもっと個人パソコンでできることって増えなかったんだろうな

    高いCPU買ってもゲームやってYouTube配信して、WebやSNSくらいになった。 フリーソフトが色々あるのだから、やろうと思えば色々やれると言われるけど、 多くの場合ドキュメントが足りてなかったりで使いこなせなかったりする。 Webが出てくる前だと物理現象の計算をしている人は見かけたが、最近だとマイナーになった。 業務としてはあるが、高額すぎて個人では買えない。 高いGPUを買ってもゲームくらいしか恩恵がない。 物理シミュレーションもあまり進化していない。 機械学習も画像認識ばかりで応用先があまりない。 PCIスロットで拡張性があっても、そもそもPCIで指すカードが出ない。

    どうしてもっと個人パソコンでできることって増えなかったんだろうな
    shidho
    shidho 2020/02/12
    タイ語DVD字幕の翻訳楽しいよ。10年くらい前に買ったDVDが劣化して読めなくなってること(最近買ったやつもたまに読めなくなってるけど)を除けばものすごく楽しい。
  • CF−S10のHDMI不具合 | RadioSioz

    今使っているレッツノートCF−S10は、 windows10での使用がメーカーサポート外となっている。 それで自己責任でアップして使っているわけだが、 内蔵光学ドライブの電源スイッチが切れないとか、 若干の問題はあるけれど、支障が無いレベルなのでそのまま今日に至る。 しかし先日、HDMI出力から音声が出ないことが判明。 ネットで調べてみたら、対策があるようなので試してみた。 その情報は、グラフィックのドライバ(intel HD Graphics 3000)を、 昔のバージョンのドライバに戻すと動く、とのこと。 ・Win7(64)用のドライバ: video_8_15_10_2401_64.exe 場所はここ⇒( Panasonicサポート ) サイトからダウンロードして入れ直したら、 win10(64)環境で、ちゃんと音が出るようになったよ! そんなわけで、忘れないうちにブログアップっと(^

    CF−S10のHDMI不具合 | RadioSioz
    shidho
    shidho 2020/02/09
  • 予算1万円で300グラムのモバイルiPad Retinaディスプレイを作ってみた

    まずは必要なパーツを集めよう もはや日々の生活に欠かせない“きほんアイテム”となった液晶ディスプレイですが、大きさや解像度など用途に応じてさまざまな製品が販売されています。4Kディスプレイも価格がこなれてきましたが、取り回しがいい小型で高解像度の外付け液晶ディスプレイは市場にありそうで、なかなか見当たらないのが現状です。 ないのならば自分で用意しよう!! というわけで、今回は比較的安価で高解像度、しかも持ち運びができるお手軽液晶ディスプレイを作ってみましょう。取り回しがいいセカンドディスプレイとしてもお勧めです。実は数年前からさまざまな有志によって行われてきた、iPad用の液晶パネルを使った自作液晶ディスプレイ。それにしても、264ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)の液晶ディスプレイを1万円以下で手に入れられるようになるとは、いい時代になりましたね。 用意

    予算1万円で300グラムのモバイルiPad Retinaディスプレイを作ってみた
    shidho
    shidho 2019/12/20
    これにタッチパネル含まれているのかな。含まれていないっぽいな。
  • あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶

    今では“ネット”といえば、ほとんどの人がインターネットを思い浮かべるでしょう。しかし、まだインターネットが一般的でなかったころ、“ネット”といえば「パソコン通信」が主流でした。 当時出版されていたパソコン通信関連書籍(コグレさん提供) 「パソコン通信」とは、主に1980年代半ば~1990年代ごろに流行していた、いわばインターネットの前身のようなサービス。今と比べると回線速度も遅く、あくまで文字によるやりとりが中心でしたが、それでもネットを通じて別の世界・別のユーザーと「つながる」体験は新鮮で、多くのユーザーがその虜になりました。 果たして“インターネット前夜”のネットとはどのような場所だったのか。パソコン通信を通じて「プログラミングの師匠」と出会ったという人、チャットがきっかけで遠距離恋愛に発展して結婚し、今では孫がいるという人――。当時リアルタイムで熱中していたユーザーに取材しつつ、懐か

    あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶
    shidho
    shidho 2019/09/18
    久美沙織の「ありがちのラブソング」は集英社コバルト文庫。同作品は親指シフトでチャットしたり無料占いでソーシャルハッキングしたりしてるのに無戸籍の姉妹とか出てきて意外と闇が深い。
  • 岡田哲哉 on Twitter: "本当に「98NXを出して輝く会社に見えた」のなら、その分野を目指す学生としては読みが悪すぎる。あの頃の業界の雰囲気は「やっとこれで日本人はNEC帝国から解放される😄」だったよ。 https://t.co/P86AXYnchO"

    当に「98NXを出して輝く会社に見えた」のなら、その分野を目指す学生としては読みが悪すぎる。あの頃の業界の雰囲気は「やっとこれで日人はNEC帝国から解放される😄」だったよ。 https://t.co/P86AXYnchO

    岡田哲哉 on Twitter: "本当に「98NXを出して輝く会社に見えた」のなら、その分野を目指す学生としては読みが悪すぎる。あの頃の業界の雰囲気は「やっとこれで日本人はNEC帝国から解放される😄」だったよ。 https://t.co/P86AXYnchO"
    shidho
    shidho 2019/04/26
    同年代としても「98NXに夢」はありえないと思う。リプライにもあるように「百歩譲っても9821だろ」かと。
  • 消耗品の全額費用計が10万円未満ってのはどうにかならないのか

    10万円とかから固定資産扱いとかいうクソみたいな閾値設定で 管理が面倒くさくて微妙なスペックのPCばかり使うせいで 日の産業はかなり損してる気がする さっさと法改正して欲しい — ゆらうぃ博士 (@Yuraui) 2019年4月12日 これはパソコンなどのそれなりにお高い商品を購入するたびに思うこと。自分で申告をしている人なら誰も一度ならずとも経験しているはず。 何だか分からない人のためにざっと説明すると、お仕事のために購入した物品は費用計上できるのだけど、それが10万円未満ならば全額を費用計上が可能となる。でも10万円から20万円未満だと一括で費用計上するわけにはいかず、3年間にわたって均等額を計上しなきゃならない。それ以上は普通に減価償却。まぁ、2020年3月末までは青色申告をした中小企業だったら30万円未満までは(合計で1年300万円まで)一括損金換算できるのだけどね(【No.54

    消耗品の全額費用計が10万円未満ってのはどうにかならないのか
    shidho
    shidho 2019/04/15
    損金にして赤字にしたい人と、資産にしてバランスシート良く見せたい人といるのの妥協点がそのへんなんだろうなと言う気はする。
  • メモリの基礎 パソコンのメモリ入門 DRAM SRAM

    だが、それでも間違いなくメモリを購入する事はできた。 パソコンの型式をインターネットで検索すると 性能部分に メモリの型式が載っている なので、メモリの型式を書いて、パソコン関係の量販店に行き 必要なメモリ量を購入していた。 その程度の知識でも問題はなかった。 そのため、メモリの勉強をしようという気は起こらなかった。 メモリの失敗談 バルク品購入 メモリ購入の失敗談を紹介します。 ヤマダ電気やヨドバシカメラなどの量販店で メモリを買っていたが、経費削減という事で2010年に パソコン工房などバルク品と呼ばれる安価なメモリを購入する事にした。 バルク品は自己責任 なのだが、そこまで悪い製品はないだろうと思ったので 何も考えずに購入した。 安いメモリを増設したパソコン。 しばらくして、使っている同僚から 画面表示のエラーが出た と言われた。 Windows起動時に出たエラー画面 原因がわからな

    shidho
    shidho 2019/03/28
    2014年3月7日にブクマしたページが移転していた。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    shidho
    shidho 2019/03/26
    みんながマンガを描く時代なのかどうかはわからないが、どんどん楽にはなってるんだろうなあ。
  • Core i5やSSD搭載のLet's note S10が税込19,800円でセール12.1型でDVDドライブも搭載、中古品

    Core i5やSSD搭載のLet's note S10が税込19,800円でセール12.1型でDVDドライブも搭載、中古品
    shidho
    shidho 2019/02/20
    去年イオシスで大量に販売されてたのと同じ型番のやつだ。10年近く前のマシンだけどゲームに使わないならそれなりに快適だよ。
  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
  • 価格.com - 『ドスパラの対応に不信感』 Palit Microsystems NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『ドスパラの対応に不信感』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems(パリット マイクロシステム) > NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル > クチコミ掲示板 Palit Microsystems 2018年 9月26日 登録 NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル GeForce RTX 2080 Tiを搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。ゲーミング向けモデル。 ハイエンドサーバーに搭載される「DrMOS」を採

    価格.com - 『ドスパラの対応に不信感』 Palit Microsystems NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル のクチコミ掲示板
    shidho
    shidho 2018/12/10
    自分の身になって考えないと不具合は見えない、という単純な話で終わればいいね。
  • Web開発環境をMacBook ProからWindows機に移行してみた話|TechRacho by BPS株式会社

    メイン著者記事としてはご無沙汰しておりますmorimorihogeです。 今年もTechRachoではアドベントカレンダー特集ということで、普段あまり記事を書く機会がなくて表に出ないメンバーにも記事を書いてもらえる運びとなりました。クリスマスまではアドベントカレンダー特集進行のTechRachoをお楽しみ下さい。 今回は最近メイン開発環境をMacからWindowsに移行したので、そのあたりの感想や設定の勘所などをまとめてみたいと思います。 なぜMacから移行するのか? 僕はOS XのIntel Macが出たころからのMacユーザー(当時はまだRosettaとかがありました)で、かれこれ10年以上Macを使い続けてきました。多分Webシステム開発用途でMacを使い始めたという人の中では古参の方なのではないでしょうか。 というわけで、なんで移行するの?という話からぽえみーに綴ってみようと思いま

    Web開発環境をMacBook ProからWindows機に移行してみた話|TechRacho by BPS株式会社
  • 俺たちは何故、周囲で誰も持っていないパソコンのゲームについて知っていたのか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(333) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    shidho
    shidho 2018/10/03
    パソピア7ユーザーが遊べる市販ゲームなんかほとんどなかったからな。/それとは別に、全然放映されていないアニメの情報もなぜか知っていた。
  • 本当にわかる Spectre と Meltdown

    次世代インターコネクトであるCXLについて自分なりに理解した範囲で解説しています。 CXLの前提知識としてPCIやACPIの知識も必要なので、それについて知らない人にもわかるように説明を加えています。

    本当にわかる Spectre と Meltdown
    shidho
    shidho 2018/08/22
    CPUの挙動はちょっとだけ勉強した。懐かしい。
  • ストレージ不足問題

    写真とか動画とかの保存って、みんなどうやってるの?結構なデータ量になるんだけど。 PC:壊れたらデータ消失かと思うとバックアップは取っておきたいところ。DVD:やくのめんどい。4.7GBだとすぐにいっぱいになっちゃう。外付けHDD:これも壊れないとは限らない。半永久的な保存先が欲しい。GoogleDirve:容量少ない。容量買うまでふんぎれない。ぐぐふぉとの無制限は動画対象外だし。DropBox:同じ。Amazonプライム:写真を人質に取られそうでなんかヤダ。 <追記> たくさんのコメントありがとう。 「半永久的な〜」というのは言葉のチョイスを誤りました。そんなもんあったらとっくに売れてるよね。ぐぐふぉとの動画対象外ってのも誤解だったようです。こどものチンチンで垢BANの可能性もあるのだなあ。NASという声が多い…が、クラウド容量買った方がいいという意見にも一理。やっぱそういうものかー。

    ストレージ不足問題
    shidho
    shidho 2018/05/29
    Google Photoの動画無制限は微妙な穴があって、スマホのGoogle Photoか「バックアップと同期」のマイパソコンの方で保存しないとGoogle Drive扱いになって制限ありになったりする。字幕付き動画、SDなのに容量食うんだもの。
  • 【特集】 レッツノートにUSB PDを入れた男たち

    【特集】 レッツノートにUSB PDを入れた男たち
    shidho
    shidho 2018/04/27
    パナソニックの話なら当然PDドライブだと思ってた人の集合場所になりつつある(俺もそう思った)。
  • Win10ノートPC「Jumper EZbook 2 SE」の商品レビュー。2万円以下で買えるノートPC! - マネー報道 MoneyReport

    価格重視「2万円以下で!」 間借りしている職場の人から 「春から通信制の大学に通い始めたんだけど、使ってたノートパソコンが壊れちゃって安くノートパソコンが欲しいんだけど?」 との相談が。 私「幾らくらいのを探してますか?」 職場の人「2万円以下で!」 私「さすがにないかもしれないですよ(^^;」 と返答していつもの海外通販サイト「GearBest」(ギアベスト)を開いてノートパソコンことLapTopsのページを開いてみると・・・ 私「あった(笑)」 Laptops Online | Gearbest.com あったあった、ありましたよ。 2万円以下のノートパソコンが(^o^; 2万円以下のノートパソコンはこちら。 Jumper Ezbook 2 Se Silver Ultrabooks Sale, Price & Reviews | Gearbest 職場の人にノートパソコンの写真を見せる

    Win10ノートPC「Jumper EZbook 2 SE」の商品レビュー。2万円以下で買えるノートPC! - マネー報道 MoneyReport
    shidho
    shidho 2018/04/27
    さすがにあと1万足して、中古のLet'sNoteのほうがいいと思う。http://bit.ly/CF-S10CU9DS
  • IBMリフレッシュの12.1型ノート「Let's note S10」が税込27,800円、在庫は200台以上Core i5やSSD 128GB、光学ドライブを搭載

    IBMリフレッシュの12.1型ノート「Let's note S10」が税込27,800円、在庫は200台以上Core i5やSSD 128GB、光学ドライブを搭載
    shidho
    shidho 2018/04/16
    S10はメモリ実は8GBx2で16GBまで載る。ただ、実はパナ自身がWindows10対応を保証していないので実に怪しい商品になっている(詳細型番そのもので検索しても公式の言及サイトが見つからないとか)。
  • レッツノートCF-S9のホイールパッドでもMicrosoft Edgeでスクロールできる

    対象モデルではないアップデートプログラム アップデートを行ったのは、「2012年冬モデル~2013年夏モデル対象(CF-AXシリーズ除く) Windows 8(64bit)ホイールパッドユーティリティ アップデートプログラム(V5.04L11)」で、CF-S9は対象機種ではない。アップデートを行ってみたところ、Microsoft Edgeでもスクロール機能が反応するようになりました。※対象機種ではないので自己責任で 下にスクロールしていくとダウンロードの項目があり、そこからアップデートプログラムをダウンロードできる。下にアップデート手順書というのもあり、やり方をPDFファイルで確認することもできる。 アップデートが必要か確認する ホイールパッドユーティリティのバージョンが「V5.04L11」よりも前のものであった場合はアップデートで改善される可能性がある。バージョンの確認方法はPC情報ビュ

    レッツノートCF-S9のホイールパッドでもMicrosoft Edgeでスクロールできる
    shidho
    shidho 2018/04/12
    自己責任
  • Gboard Physical Handwriting Version

    Forget QWERTY. Just write. With Gboard Physical Handwriting Version, you don’t need to know how to type. Simply write characters directly on the keyboard, and the conversion machine registers your input. One character for any kind of writing No matter how many ways you write the same character, Gboard Physical Handwriting Version can recognize it, thanks to a machine learning model built by handwr

    Gboard Physical Handwriting Version
    shidho
    shidho 2018/04/02
    昔タロット占いのソフトで「あなたの占いたいことを考えながら右回りにキーボードを押してください」ってインターフェイスにした思い出が浮かんできた。自分を占うときタロットは右回りにカードを混ぜるので。