サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com
twitter.com/itoi_shigesato
ウーバーイーツ?って頼んだことないんだけど、配達してくれる人の服装の清潔感とかサンダル履き禁止とか自転車の汚れ方とかについてのルールはないみたいだね。
いわゆる「反ワクチン」の考え方が「性に合ってる」人がいるんだろうな、ということまではわかる。でも、「こりゃまずいかな?」と思ったら、ひっそりとでもワクチンを接種してほしいです。「おれはワクチンなんてホントは信じてないけど、家族が無理やり…」とか言い続けてもいいから。
「他人を管理したい気持ち」がロックダウンを願うんだろうなぁ。うーむ、このパターン多いよなー。 https://t.co/3GknD0cLte
いままでオリンピックの開会式って、ぜんぶ観たようなおぼえがないんだけど、今夜は最初から最後までぜんぶ観た。無人の観客席をうめるようなつもりもあったかもしれない。大坂なおみさんが、いろんな国の要素が混じってるのもいいね!
幡野さんと相談者の方の真摯なやりとりを読みました。幡野さんの誤解に基づく回答を、軽々しくリツイートしたじぶんも悪かったと思います。相談者のみきさん、ほんとうにごめんなさい。 https://t.co/fY3j3mI25e
嘘をつかない答えって、嘘に惑わされないことなんだね。相談の文を読んでるときと違和感が、そのまま回答だった。ところで「遊びっていっても深夜に夜釣りしているのか」がサイコー! https://t.co/c54ZlXkrEs
嘘をつかない答えって、嘘に惑わされないことなんだね。相談の文を読んでるときの違和感が、そのまま回答だった。ところで「遊びっていっても深夜に夜釣りしているのか」がサイコー! 「うるさい!俺は夜釣りをしてたんだ!」 https://t.co/c54ZlXkrEs
三権分立の復習と、プーチンの例がわかりやすかった。 #検察庁法改正案に抗議します
ハッシュタグ付けとかないと、いけなかったな。 #検察庁法改正案に抗議します https://t.co/LsxmgUTm5w
ほっとくと「正論ゾンビ」「正義ゾンビ」「同調ゾンビ」に変化して、永遠の不死に至る。 https://t.co/Pxh4cCXP1b
ほんとうに厳しい場面の前に立って、「そういう人だったのか!」と思うようなことがあると、共に歩むのが難しくなる。それは、覚えていいたほうがいい(同時に向こう側から、「わたし」も、そう見られているし)。 https://t.co/3C3wgMM6aS
?!では、ここで賛同しているたくさんの人たちがそうなんでしょうか? https://t.co/QuGTMKbvaw
小沢一郎の「郎」を含めていいなら、民主党代表選の立候補者って、「海」の「前」で「馬」「鹿」「野」「郎」って憶えられるな。これ、試験に出ても安心ですね。
責めるな。じぶんのことをしろ。 https://t.co/uLIz0k9cSd
わかったことがある。 新型コロナウイルスのことばかり聞いているのがつらいのではなかった。 ずっと、誰ががが誰かを責め立てている。これを感じるのがつらいのだ。
戦争映画や、時代劇だと「いのちを捧げて」やらねばならないことがでてくる。いまの時代は「いのち」は無条件に守られるべきものとされるから、「いのちを捧げる覚悟」は描きにくい。映画『Fukushima50』は、事実としてそういう場面があ… https://t.co/3nnHEX9lmX
だれか、この話を書いて、ぼくらに読ませてください。「力があるのに仕事がないフリーのライター」さんとか、仕事はあるんだよ、こういうところにも。(ただ党派的な物語にするのは勘弁だけど) https://t.co/hjyNjheIVB
投票用紙に、「好きではないけど」とか「今回限りと思ってほしい」とか、「応援してるけど、無策過ぎ」とか書く欄があったら、なんの足しにもならなくても、もうちょっと行った気になれる。ヨックモックを買って帰る。
「人間以上の倫理感」が、いま人間に要求されているのではないか。 いま人に要求されている「正しさ」は、ほとんどの歴史的宗教よりも厳しいのではなかろうか。
冷笑的な人たちは、たのしそうな人や、元気な人、希望を持っている人を見ると、じぶんの低さのところまで引きずり降ろそうとする。じぶんは、そこまでのぼる方法を持ってないからね。
言われちゃったねー。もう、慣れっこになってたけど、ほんとにそうだ。 https://t.co/8S0uIYFT2q
「あんまりたいしたことないDVD」と、「これは絶対に観なきゃと思って買ったDVD」があったとき(どちらも個人的な判断です)、疲れているときには、ほぼ絶対に「たいしたことない」ほうを観ることになる。この法則はなにかとても大事なことを教えてくれているように思う。
「おれは、あんたが気に入らないんだ」という人に、「気に入ってくださいよ」とか苦労してるひまはない。「気に入らない」が、すべての前提なんだから、なにをしても無駄だと思ってる。 「気に入らない」とか言わない別の人たちと、やりたいことをやっていくだけで十分だ。
これを読んで、「まったく賛成できない」と思ってくれてもかまわない。「こことここは考えがちがう」でもいい。少なくとも、建て前だけの嘘ばっかり言ってる「報道」よりもなにかを伝えている。|「広告業界という無法地帯へ」 - 月刊ショータ https://t.co/H9D95jJtME
40歳代50歳代くらいの男たちが、「もしかしたら、ちょっとモテちゃう可能性」をしっかりあきらめたら、世の中はもっと気持ちよくなるんじゃないか。
灯を消してくれなんて言ったのは、まぶしすぎた土曜日のことです。いまは、「暗くしていないで、せいいっぱいの今日をたのしんでください」と、岩田さんは言うと思います。もちろん、ぼくはそうします。
あらためて、また思います。ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。「より脅かしてないほう」を選びます。「より正義を語らないほう」を選びます。「より失礼でないほう」を選びます。そして「よりユーモアのあるほう」を選びます。
「知ろうとすること。」を電子書籍にするという計画は、いまのところないようです。あんな小さくて薄い文庫本にしたのは、インターネット流通の外にいる人たちに届かせたいと考えたからなのです。電子書籍ばかりお読みの方も、たまには紙の本を読むという例外的なことするのもいいんじゃないかな。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『糸井 重里 (@itoi_shigesato) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く