なんで最近は「カリカリ」て言うの? なんか気持ち悪いよ、本当になんで? SNSみてたらカリカリしか見かけないんだけど 自分いつのまにか違う世界来てた?ガリガリのことカリカリって言う世界に来ちゃった?てくらい違和感ある 自分でもなんでこんなに違和感かんじてるかわからないんだけど、自分だけっすか?

こんにちは、東京大学の三輪敬太です。 私は2024年度に未踏IT人材発掘・育成事業として「ニューラル言語モデルによる個人最適な日本語入力システムの開発」というテーマで採択され、早稲田大学の高橋直希さんとともにmacOS上の日本語入力システムを作りました。今回はこの中でも中心的な開発テーマの1つであった「ニューラルかな漢字変換システム」の開発と、その成果について紹介します。 かな漢字変換とは? 日本語は通常、漢字やひらがな、カタカナ、数字、アルファベットなど、何千種類もの文字を使い分けて表記されます。これをわずか高々100個強のキーしかないキーボードで入力するために重要になるのが、日本語入力システムによる支援です。 多くの皆さんが使っている日本語入力システムでは、ローマ字を介してひらがなを入力し、それを変換して漢字かな交じり文とします。このひらがなによる入力から漢字かな交じり文を作る部分で行
サイコロを振ることで展開される物語体験を主軸に据えた内容でありながら、ひたすらにプレイヤーの腕前が問われ、上達が楽しいゲームである。 『スルタンのゲーム』が面白い。これはTRPGをベースに据えた、少しレトロな1人用アドベンチャーゲームであり、ゆえに一見難しそうに見えるが、実態としてはかなりとっつきやすい。一方、シンプルに見えて奥深い。サイコロを振ることで展開される物語体験を主軸に据えた内容でありながら、ひたすらにプレイヤーの腕前が問われ、上達が楽しいゲームである。間違いなく今年を代表する1本になるだろう。本稿はそんな筆者がハマっている『スルタンのゲーム』の魅力を紹介する記事となっている。 『スルタンのゲーム』はシミュレーションアドベンチャーだ。PC(Steam)で配信中。暴虐を働くスルタン(アラビア世界で王を意味する言葉)が提示する闇のゲームに巻き込まれたプレイヤーは、次々と提示される無理
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 尾崎豊が盗んだバイクで走り出すと「共感できない」って怒られる時代なのに、女子高生が盗んだガンダムで走り出すと「飛び出していけ宇宙の彼方」ってなるんだよなあ… 2025-04-11 10:35:33
こんにちは。freee 大阪拠点で freee販売を開発しております、bucyou (ぶちょー) こと、川原です。 developers.freee.co.jp RubyKaigi 2025 まで、残すところ1週間となりました。Xを見る限りは、もう現地入りしている方もいて、ワクワクしているところです。 freeeからは10名のエンジニアが現地参加の予定です。一方で、メンバーによって Ruby での業務経験がまだ浅かったり、Rubyコミュニティの雰囲気をよくわからないという新卒1年目までいるという状況で、どのように楽しんで、何を学ぶべきか? というのがわからないという方もいる状態でした。おそらくコミュニティに参加するには、最初の一歩の勇気というのはなかなか必要ですよね。 かくゆう私も Ruby コミュニティ初心者なので、大変ドキドキしております。 ということで、RubyKaigi 2025
ご来店ありがとうございます。新刊発売予定のお知らせです。 2025年4月18日(金)、遠藤侑介著『型システムのしくみ ― TypeScriptで実装しながら学ぶ型とプログラミング言語』の発売を予定しています。なお、2025年4月16日(水)から開催されるRubyKaigi 2025会場のBOOKSTOREにて、著者サイン会に合わせた先行発売を予定しています(紙書籍のみ。部数には限りがあります)。ジュンク堂池袋本店様でも4月16日から販売していただける予定です。 『型システムのしくみ』について 多くのプログラミング言語では、さまざまな場面で「型」が登場します。特に静的型付き言語では、プログラムを実行せずに潜在的な問題をあぶり出す「型検査」の有用性が広く知られるようになりました。最近では動的型付き言語でも、型ヒントや静的解析ツールとして、この機能を部分的に取り入れる動きがあります。 型検査の背
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 次期教皇を選出する“コンクラーベ”を描く『教皇選挙』。カトリック教会内で秘密裏に行われる政治劇という性質から映画通向けの作品になるかと思いきや、神の御技か公開18日間にして早くも興収3億円の大ヒット。上質な映画がこうして口コミで話題を呼び、大躍進しているのは喜ばしいかぎり。 ありがたいことに私も本作にはいろいろと関わらせてもらっているのですが、そのひとつが公式サイトに寄稿した「キーワード徹底解説」と称した解説文。それを執筆するにあたり、補完と裏取りのためエドワード・ベルガー監督に短時間のオンライン取材も実施しています。 あくまで解説のための取材なので記事化する予定はありませんでしたが、このままにしておくのは勿体無いので大ヒット記念として公開することにします。目的が目的のためまとま
先日 tj-actions/changed-files などの人気の GitHub Actions のセキュリティインシデントがありました (CVE-2025-30066)。 自分は OSS の開発者として様々な OSS を公開しており、こういったセキュリティインシデントは他人事ではありません。 そこでこの 1 ヶ月弱セキュリティ周りを見直し、かなり改善することが出来ました。 本記事では GitHub のセキュリティを改善する方法について紹介します。 主なターゲットしては自分のような OSS の開発者ですが、 GitHub を使っている方全てに参考になる内容かなと思います。 皆さんが本記事を参考にセキュリティを改善し、セキュリティインシデントを未然に防ぐことが出来れば幸いです。 先日登壇した GitHub Actions 関連の資料 先日 2025-03-11 に GitHub Actio
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Pitchfork Story | byroot’s blog 原文公開日: 2025/03/04 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 記事末尾の関連記事を先に読んでおくことをおすすめします。 2年と少し前、私はShopifyのRuby on Railsインフラストラクチャチームの一員として、PitchforkというRuby製Webサーバーを新たにリリースしました。 Pitchforkの設計は少し風変わりで、厳しいトレードオフを要求されるので、本記事ではこうした設計が決定されるまでの経緯や、本プロジェクトの将来について私がどう考えているかについて説明し
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Mythical IO-Bound Rails App | byroot’s blog 原文公開日: 2025/01/23 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 IO-boundは英ママとしました。 私がやりたいのは、Pitchfork1に関する記事を書いて、これがどんな理由でできたのか、なぜ現在のような形になったのか、そして今後どうなるのかについて説明することです。しかしその前に、いくつか解説しておく必要があります。 Railsとパフォーマンスの話題になると「データベースがボトルネックになる」という話がよく持ち上がりますが、RailsはいずれにしてもI
Patterns and Techniques for Writing High-Performance Applications with Go¶ The Go App Optimization Guide is a collection of technical articles aimed at helping developers write faster, more efficient Go applications. Whether you're building high-throughput APIs, microservices, or distributed systems, this series offers practical patterns, real-world use cases, and low-level performance insights to
Intelは業績の低迷が続いており、2024年8月には100億ドル(約1兆5000億円)のコスト削減計画の一環として全従業員の15%に相当する約1万5000人の人員削減を実施しました。また、競合他社によるIntelの一部事業の買収計画も報じられています。いったいなぜIntelがこれほどまでに没落してしまったかについて、テクノロジー系メディアのSemiAnalysisが「Intelは死の瀬戸際にいる(Intel on the Brink of Death)」と題した分析記事を公開しています。 Intel on the Brink of Death | Culture Rot, Product Focus Flawed, Foundry Must Survive – SemiAnalysis https://semianalysis.com/2024/12/09/intel-on-the-br
マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開 Hyperlightはマイクロゲストを実現するライブラリ Hyperlight Wasmの基盤となるHyperlightは、仮想化ハイパーバイザ上にマイクロゲストを作成するライブラリソフトウェアです。 そもそも仮想化ハイパーバイザでは一般に、ホストとなる仮想化ハイパーバイザ上にゲストとなる仮想マシンが作成され、その仮想マシン内でOSが実行され、OS上でアプリケーションが実行される、という階層構造になっています。 仮想マシンやOSなどから構成されるこうした階層構造のおかげで、アプリケーションの実行環境の互換性が保たれるわけですが、一方でこれはコンピューティングリソースの面ではオーバーヘッドであり、アプリケーションが起動するまでの時間もかかります。 Hyp
鈴木光司さん=種子貴之撮影 地球生命の歴史を植物視点で眺めたら ――ホラーファン待望の『ユビキタス』がついに刊行されました。まずはこの物語を着想した経緯を教えていただけますか。 あとがきにも書いたとおりメインテーマは植物です。植物は地球生命の全重量の99パーセント以上を占めているにもかかわらず、生命の歴史においてほとんど無視されてきた。『旧約聖書』でも植物はノアの方舟に乗せてもらえないんですよ。そのせいか多くの人は、植物は優しくて無害なものというイメージを抱いているけど、これはとんでもない話で。植物こそ生命の進化を操ってきた主役ともいえる。「地球生命の歴史を植物視点で眺めたらどうなるか」という発想が、物語の出発点になっています。 ――そうした発想法はホラーよりもSFに近いような気がします。鈴木さんの作品には実際『らせん』『ループ』のように、科学を下敷きにした作品が多いですね。 当時はホラー
前置き キーボードを作ろう!と思い立ち、キーマトリクス回路を理解して、KiCadのEeschemaでスイッチとダイオードを結線して、フットプリントを関連付けして、pcbnewを開いて、「うわメンドクサイ」と思った経験はありませんか?僕は毎回思います。 作業を始める最初の状態。ここからキーボードの形に部品を配置していく 作業完了した状態 なので、フットプリントを自動配置するスクリプトを作りました。 Keyboard Layouter Plugin yskoht/keyboard-layouter: Footprint auto placement plugin for keyboard layout Keyboard Layout Editor (KLE) のJSONからスイッチのフットプリントを自動配置します。 インストール keyboard_layouter.py をダウンロードし、以下
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Ruby発の文化が、今のReact/Next/TypeScript界隈にまで影響を与えている話 Rubyが流行した時期(特に2000年代後半から2010年代前半)は、技術的にも文化的にも多くの革新がありました。 しかし、私はちょうどその頃育休中で、2008年から2018年くらいの間、全くキャッチアップをしていませんでした。 少しずつ復帰したときに、あまりの浦島太郎状態で驚いたことを覚えています。 Rubyそのものだけでなく、Ruby on Railsのエコシステムやコミュニティが育んだ考え方・文化が、Ruby以外の言語やフレームワークで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く