今年初の活動
今年からリーグに所属して
お世話になります
スパイクも新調し
もう少し頑張ってみます(汗)
勝つことより
休日のリフレッシュのためのチーム
あっ!!
入部希望&マネージャー随時募集中
こんなチームですが
ご興味ある方はコメント欄
もしくは、[email protected]まで
まずは体験入部で可
衝動買いしたプロテイン
ジム後にプロテイン
賞味期限までになんとか消費したい
シャカシャカしたら混ざるのか
低脂肪乳で割ってみたけど
牛乳の方がコクがあって美味い
温めたら溶けやすいのか
と思ってやってみたら
タンパク質は熱で固まるプロテイン
スプーンの裏でダマをつぶしながら
無理やり飲む
のど越しはドロドロw
・・・マズい
ども、昨年有馬記念、ホープフルSと
G1予想を連続的中している神デス
本命不在のこの難解なレース
アタクシのお告げで皆さんの懐が
少しでもあたたかくなれば、幸いデス
【2022年 GⅠ成績 0戦0勝】
東京ダート1600m
ゴールドアリュール産駒
根岸S 2着ホントだった!!
リピーター、コース実績 正解w
東京ダートは砂質が軽いので
良馬場ならば上がりタイム重視
スタートから150m芝なので
芝適正の馬の逃げ、先行が
どこまでアドヴァンテージになるのか
内枠より中、外枠の方が穴を開けるケースが多い
逃げ、先行の外枠 要注意 2着、3着
過去10年関西馬8勝、関東馬2勝
勝ち馬に7歳以上の馬は1頭もいない
正解5歳、5歳、4歳
1 テオレーマ/ルメール/差し14着
3 インティ/武/逃げ11着
牡8 さすがに、もう厳しいか
掲示板に乗れば、いい程度
4 アルクトス/田辺/差し7着
時計のかかる馬場なら
5 レッドルゼル/川田/差し6着
距離1600mは長いのでは??
6 カフェファラオ/福永/先行1着
東京ダ3戦3勝
前年度優勝馬
11 ソダシ/吉田/逃げ3着
スタート後、芝を長く走れるいい枠に入った
砂被りは嫌がると思うので
前で競馬するでしょう
芝の部分でどんだけアドヴァンテージを取れるか
15 テイエムサウスダン/岩田/先行2着
フェブラリーSに相性のいい根岸Sを勝ってきた馬
正直、前走はたまたま感が強いが
16 エアスピネル/デムーロ/先行9着
9歳になっちゃいました
昨年2着で大外
大外だと一番芝の部分が長いので
前につけれるかも
日曜日の府中の馬場&天気がよくわからん
雨なのか、雪なのか・・・
まず、馬場が重馬場
これがよめなかった(敗因)
1 テオレーマ/ルメール/差し/牝6
ルメールさん未だ不調なんで斬っときましょう
4 アルクトス/田辺/差し/牡7
ひょっこり3着ってありそうだけど
馬場との相性かと
そんな重くない馬場だと思う
5 レッドルゼル/川田/差し/牡6
距離不安もありますが
このメンバーで、昨年4着の直線の伸びをみると
外を回してこない限り
馬券圏内ありかと
6 カフェファラオ/福永/先行/牡5
いまひとつ信用できないところもありますが
コース実績、騎手で買いかと
11 ソダシ/吉田/逃げ/牝4
1番厄介な馬
うーむ・・・ダート血統ですが
砂被りに慣れないし、ハナきるしかないでしょう
すると、差されます
ギリ掲示板程度では
よく3着に残ったと思うが
ダート馬でもないのでは
15 テイエムサウスダン/岩田/先行/牡5
前走人気薄で勝った馬
信用しないっす
来年からは信用しよう
根岸Sの勝ち馬を!!
16 エアスピネル/デムーロ/先行/牡9
あるw
もしかしたら
もしかすると思っています
いいところなしw
そういや今日の重賞レースも1人気勝てず
18連敗中
金杯から19連杯でストップ!!
2着3着の馬券圏内はあるかもしれないですが
そんな流れの時は思い切って
1人気馬は斬りましょう!!
当日はまさかのレッドルゼルにw
3頭残りました
果たして
この中に正解はあるのでしょうか・・・
川田さま
買うと来ないし
買わんとくる(字余り)
5 レッドルゼル/川田/差し/牡6
6 カフェファラオ/福永/先行/牡5
16 エアスピネル/デムーロ/先行/牡9
まぁー今年の最初のG1レースなんで
ガツガツしないで
馬連ボックスにしますか
5-6
5-16
6-16(昨年同様決着w)
~レース回顧~
典型的な前残りレースでした
東京コース相性抜群のカフェファラオ
さらに、福永騎手
落ち着いたレース運びでウマかったです
次のG1からは「逆神」に戻れるw
「神予想」はムリムリ
秩父イチローズモルト
TEH PEATED 2022
リリースのお便りが届きました
が・・・
これまた入手困難
ベンチャーウイスキーさん
お願いします
andrewsに1本 着払いで送ってくださいw
ダメよねぇー
いや、おなしゃすw
今週末に秩父ウイスキー祭が開催されることもあり
未だウイスキーのことをさっぱり理解、把握できてない所
恥ずかしながら、まとめてみました
これまで蒸留所見学したり
いろいろなウイスキーを取り扱って来ましたが
まだまだウイスキーのことが解っていないことが多い
大麦麦芽の品種でどれくらい風味が変わるのか?
その品種でアルコール採取量がどれくらい違うのか?
仕込み水の適正硬度とか
イースト菌の種類や使い分け
糖化槽、発酵槽の材質による影響
ポットスチルのサイズ、形状
加熱方法、材質
そのラインアームの角度差
ハートの採取割合
冷却方法
例えば、重たいどっしりした酒質を採取したいのなら
ポットスチルの容量は小さく、ネックは短く
ラインアームは下向き、加熱は直火焚き
冷却はワームタブ
樽材質
バーボン樽(バレル)
バーボン樽材質のホグスヘッド
シェリー樽材質のホグスヘッド
シェリー樽(バット)
ミズナラ樽
バーボン樽材質のアメリカンホワイトオークを
シェリー酒シーズニングしたシェリー樽と
スパニッシュオークを
シェリー酒シーズニングしたシェリー樽の違い
またオロロンやペドロヒメネスなどのシーズニングで熟成した違い
シェリーシーズニングとは
現在はどのような「いわゆるシェリー」なのか?
ウイスキーの香りや味に影響を与える樽熟成期間が
6割とか7割とか言われていますが
ならば、他の工程での割合は
どれくらいなのか?
蒸留所側は設備、製造工程から
どれほどイメージしたウイスキーを製造できるものなのか?
ノンチル&ノンカラーのシングルカスクストレングス以外の
俗に言う「一般のウイスキー」は複数樽ヴァッティングしボトリングされる
その工程や同じ味に整える難しさ
またカラーリングにおける影響は?
単一蒸留所で製造されるシングルモルトウイスキーでさえ
解らないことばかり
この辺のことを見学の際に尋ねてみたいです
分かりやすく例えるなら
カレーを作るとする
肉の種類、カレー粉、野菜
火加減、米種類、炊き方etc.
要するこんなことを聞いてみたいんです
知ったからといって何になる?
って言われたらそれまでなんですけど
まだ解らない事ばかりなんです
21時までお店にいて
それからジムという日々
週4日ペースで通ってますが
6日以上になると
肘関節を痛めてしまうので
これくらいがちょうどいいのかも
いつもは深夜ジムだったのが
まん防中は早い時間帯に行くので
割と人が多く、顔ぶれもだいたい一緒
眺めているとトレーニング後
帰るとき、若い男子は
片手にプロテインの入った容器を
シャカシャカ振りながら
ドアを出ていきます
それが何人もw(30分以内接種か)
一応、アタシもプロテインをお店に置いているんですが
水割りでは飲めない(マズい)
飲んでもミルク割りでしか・・・
けどミルク飲むとすぐお腹壊すんで
買ったはいいが、放置状態
そろそろ賞味期限が気になるところ
飲みきれないかもしれない
衝動買い禁止
まん防でお店休業して3週間
家族以外と会話してない
・・・ことに気づいたw
もしかしたら
あと3週間この生活が続くのか・・・
ん??
ここに行けば
誰か話し相手になってくれるかなぁ
相席ラウンジw
たまには、釣りでも行くか・・・
と思い、1人で天草4号橋「海の都」から
瀬渡ししてもらいチヌ狙い
朝食はヒライの弁当に寄って
ごぼ天うどん
安いし、美味いし、温まるしで文句なし
松島一帯の磯は
干潮前後3時間がいいと聞くので
今日はバッチリかと
上がった瀬は、見当島の横の名もなき島w
タナは竿1本で探ってみる
しかーし
生命反応なしw
エサ取りがいない
エサが取られない
仕掛け回収するとかなりエサが冷たい
水温がだいぶ低そう
逆光でウキが見えないので
糸を張りながら流していると
糸から指先にツンツン
ハッ
塩焼きサイズ
今日は幸先いいなぁー
何枚釣っちゃおうかなぁ
あんまり釣っても、さばくのひと仕事だから
大きいの3枚だけにして
あとはリリースかなぁ・・・
なんて思ってたら
それから仕掛けを変えようが
岩場にいるカニを捕まえてエサにしてみても
なーんも釣れん
エサ取りさえも(笑)
船のお迎えの時間になり、終了
他の釣り人もなんにも釣れなかった
と話してたんで
今日は魚がいなかった
ということにしようw
3月入ったら、またチヌ乗っ込み狙いに行こうかな
なんちゃらニーニョの影響で
今年の冬は寒いって言ってましたが
ホントに寒い
こんな時は温泉でも行ってのんびりしたいけど
コロナ、コロナ言われると
大人しく冬眠しておくのが良さそうですね