アイヌ語単語


関連するニコニコ動画 42件を見に行く
アイヌゴ
1.4千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

アイヌ語 (アイヌ・イタㇰ・Ainu itak) とは、アイヌ民族)の言語である。

概要

言語としての特徴に関してはWikipediaexitなどが詳しいので、そちらをご覧になっていただきたい。

もともと文字を持たない言語であったため、文書によるアイヌ語の資料は基本的に和人などアイヌ以外の民族によるものが多い。しかし、アイヌ自身がローマ字などを使ってアイヌ語を書き残した資料も存在する。現在ラテン文字表記とカタカナ表記(アイヌ語カナ)、2種類の文字体系を持つ。なおラテン文字の使用度が優勢である。

和人による同化政策のなどから、現在ではアイヌ語の話者は極めて少なくなってしまった。近年各地にアイヌ語教室が開設され、アイヌ語を残そうという動きも見られるようになったが、危機的な状況であることには変わりはない。

多くの日本人にとって較的身近なアイヌ語といえば、北海道をはじめとした地方の地名に残っているものであろう。既に多くの方がご存知かと思うが、北海道の地名はアイヌ語を語とするものが多い。が、アイヌ語の読みをそのまま漢字に当ててしまったり、普通では使用しないような漢字を使用してしまった地名が多いため、北海道難読地名の宝庫となってしまっている。
また、日本語の一般名詞の中にも「トナカイ」「ハスカップ」「シシャモ」などアイヌ語から借用されたものがある。

地名などで較的触れる機会の多いアイヌ語の例を以下で挙げる。

  • ペツ
    」の意。北海道では「紋別」「登別」「厚別」をはじめ「別」という文字が入った地名をよく見るが、その多くはこの語が元になっている。
  • ナイ
    意味はペツに近く「沢」「」。こちらも「稚内」「歌志内」「駒内」など地名でよく使われる。
  • シリ
    」「峰」「~の山」などの意。「利尻」「ピンネシリ」などの地名に残る。
  • カムイ
    「神」。地名としては「神居古潭」などに見られる。また、北海道プロバスケットボールチームレラカムイ北海道」の名前にも使われている(ちなみに「レラ」とはの意味)。

関連動画

ちょっとしたテスト

Q1. 次のアイヌ語由来の地名の読みを答えてみましょう。 ※解答は選択肢のすぐ下を反転すれば見ることができます

  1. 倶知安
  2. 発寒
  3. 温根沼

1. くっちゃん
2. もせうし
3. はっさむ
4. おんねとう

Q2. 次のアイヌ語由来の地名、あなたならどんな漢字を充てますか?答えをこの記事の掲示板コメントしてください。

  1. 晩生内(おそきない)
  2. 畔(ばんなぐろ)
  3. 学(にこまない)
  4. 窮(ちぷらんけうし)
  5. ルルモッペ

関連項目

アイヌ語の語彙の記事、あるいはアイヌ語を語源とした言葉の記事

以上の他、北海道の地名に多数。

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

春日部つむぎ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 輪廻 「ハイパーさいたまキャット」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アイヌ語

115 ななしのよっしん
2024/10/26(土) 02:41:46 ID: XPoGf/8WgW
アイヌ語に限らず言語の消滅っていうのは別に話者が死に絶えるわけじゃなくて話者が金持ちの言語に乗り換えることを言うんだよ
日本語は高等教育にも高等医療にもつながれる言語だからそりゃ乗り換えるさ
もちろん日本語だって太古からそんな地位にあったわけではなくて和人が飛鳥奈良時代に隋唐から、明治時代独から、しこしこ概念翻訳し続けてその地位に上ったわけで
日本語生活するアイヌ人っていわば和人の努力にただ乗りしてるんだけど
これが先住民()様のマジカル詭弁にかかれば和人がアイヌ人から言葉を奪った(!)ことになるらしいんだよね
奪う価値のない未開人の言葉をさ
👍
高評価
3
👎
低評価
6
116 ななしのよっしん
2024/10/26(土) 03:02:39 ID: nZgn11NUKQ
わざわざ反感持たれるような言い回しする必要ある?
👍
高評価
6
👎
低評価
1
117 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 23:48:02 ID: ikRGXRVCBt
そもそもアイヌ語には、なぜ文字がない?
仮名文字が即流用出来たはずだろ。
実際、明治に入ってから、仮名文字文字起こし出来てる。特に工夫も要らずに、音をそのまま当て込んで。

まあ、仮名文字を使うだけじゃなく、アイヌ語自体使うのを止めて、日本語そのものを使う方が合理的といえばそうなんだろうが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
118 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 23:52:30 ID: ynOT0mKrEH
文字のなかった文明が文字を使い始めるってのはいうほど簡単な話ではない
日本人だって光武帝貢した時期をはじめとするなら文字を使い始めるまで500年くらいかかってる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
119 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 23:57:52 ID: wuoUsDbKjK
農耕民は人口が桁違いに増えるし田畑の区割りから収穫物の記録まで書き残すべきことが多いので文字による記録になじみやすいが
狩猟民族って集落も小規模だしだいたい口伝で足りる程度の情報しか生活に必要としないから文字にあんまりしまないね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2024/11/14(木) 00:03:18 ID: nZgn11NUKQ
徴税がない社会文字需要は中々発生しないしね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2024/11/14(木) 21:54:12 ID: ikRGXRVCBt
>>119
狩猟や農耕以前に、山丹交易や器の取引で、いやってほど記録すべきことがあったはずなんだが
実際、商取引の文字記録がなかったばかりに、和人と戦争になってるわけで
👍
高評価
0
👎
低評価
1
122 ななしのよっしん
2024/11/15(金) 20:32:05 ID: wuoUsDbKjK
商取引の利益に応じて課税される現代社会ならともかく原始的な取引に記録は必須ではないよ
お互いに持ち寄った品について交換を成立させる双方の合意さえあれば取引は成立する

ただ取引相場というものの感覚が農耕民と狩猟民でずれやすいとは聞く
ある程度安定した収穫を期待できる農耕と違って自然の恵みは当たり外れが大きいからね

一方は固定相場を期待しててもう一方が当然に変動相場のつもりで取引を考えてたらそらこじれるだろうさ
文字記録がないのが悪いってのも以前の取引相場がいつでも成立すると思ってる側の言い分に過ぎない

原始的取引においては双方の合意がいちばん問題になる
相場は常に変動するもので、事情により一方がレート変えても別にいいし合意が成立しないなら取引が流れるだけ
去年の相場がこれだから今年もこうしろ記録付けろバカとか通用しない
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
1
123 ななしのよっしん
2024/11/15(金) 21:49:50 ID: ikRGXRVCBt
>>122
いや、戦争の原因になったのは、器を発注して、受け取り時に揉めたわけで。
取引を流そうにも、受注側だって製造につぎ込んだリソースをそうそチャラに出来るわけもなし。
これってキチン記録付けといて、文字文を取り交わしておけば、防げたよね?
なのに、なぜ文字を取り入れなかったのって話。
アイヌはまた戦争したかったのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
124 ななしのよっしん
2024/12/30(月) 09:08:22 ID: 2PmGJrDfJN
ルークシュポールとかいう地名を見た時は「日本じゃねえ」とか思ってしまったw
👍
高評価
1
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス