確信犯単語


ニコニコ動画で確信犯の動画を見に行く
カクシンハン
1.5千文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

通俗的な意味での「確信犯」

結果を予想した上で行動を起こしたとしか思えない行為あるいは人をす言葉として使われることが多い。

本来の法律学等での用法

誤用の多い単語として『役不足』と並んでネット等を通して有名となった言葉の一つ。

本来の語法としては、上記のような「確信犯」の用法は正しくないとされてきた。

本来「確信犯」は、自分の行動の“道徳的・宗教的あるいは政治的な正しさを確信”してなされる犯罪のことを法律学上の用語である。

参考までに本来の法律学上の用法について例を挙げて紹介しておく。

【設定】ある電器店員が映りの悪いテレビの調整を依頼された場合

  • 「この回路をつなげば直る」と思い込んで操作したが、実は誤った回路を繋いでしまい、テレビを故障させてしまった → このケース過失犯となる。(※ただし、日本の現行刑法上、器物損壊の過失犯は処罰されない。刑法38条1項を参照。あくまで民事責任が発生するのみ。)
  • 「このテレビを壊せば客は新しいテレビを買ってくれる」と考え、わざと間違った修理を行い、テレビを壊した → このケース故意犯であり、本来の法学的用法では確信犯には該当しない。しばしばこうしたケースが「確信犯」として誤用されてきた。
  • テレビ社会的に害悪なものであり、この世に存在してはいけない」との信念のもと、テレビを破壊した → これが本来の意味での「確信犯」である。

確信犯者は政治犯や思想犯に多いが、日常的な光景においても確信犯に遭遇する可性はある。例えば、

  • 救急救命士が重傷患者を救いたいがために、法律で禁じられている治療行為を搬送中に行うといった行為

なども一種の確信犯に当たると解釈される。他にも、

  • 交通弱者のために、という動機で免許タク業者を経営すること
  • で困っている人たちのために医者なりすまして治療行為を行うこと

ももちろん、確信犯に該当する。 

確信犯と呼ばれるか否かは、これらのケースような「動機」の部分に裏付けがあるか否かによって違ってくる。もし前述のような行為の本音の動機が「自分の金けのため」であったとすれば、それは確信犯ではないことになる。

通俗的用法の一般化

『確信犯』は本来の意味とは別に上記のような用法が、通俗的な慣用表現として広くつかわれている。
本来の意味とかけ離れており、世間一般で使われている意味での『確信犯』は辞書に記載されていないことなどから
日本語の誤用例の代表として広く知れ渡り、その結果本来の意味が広がったという背景もある。
そのためこのような通俗的な表現は誤用とされ、最近では逆に使われにくくなっている部分もある。

しかし「何気なく」が若者言葉の「何気に」へと変化したり、本来良い意味ではない「やばい」という言葉がいい意味で使われるようになったり、いつの間にか 「病気」が褒め言葉になっていたり、「紳士」が変態とほぼ同じ意味になっていたり、また、古語という概念そのものが示しているように、このような変化は人々に使われる言葉の持った、不可避の性質である。

そのため、「確信犯」についても、今日広く使われている意味をして誤用だと摘するのは適切でないとの見解も、徐々にではあるが呈されてきているところである。

実際現在国語辞書では本来の意味と共に通俗的意味も併記している物が増えており、一概に誤用とは言えない状況である。
しかしながら専門用語である以上法に関する場などにおいてはそういった事情は通用しないということも気をつけなければならない。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: one
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

確信犯

317 ななしのよっしん
2023/06/17(土) 17:52:36 ID: bdgpaqBWfV
元々の意味の確信犯ヒトラースターリン毛沢東ポルポトが当てはまるかな
あいつらは自分のやってることが正しいと思ってた訳だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
318 ななしのよっしん
2023/07/27(木) 21:30:37 ID: 26wTIxGojX
この記事の確信犯(誤用)、ビッグモーターそのものじゃん
👍
高評価
0
👎
低評価
1
319 ななしのよっしん
2023/09/05(火) 09:56:50 ID: sobEXUSBm4
バー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
320 ななしのよっしん
2024/01/11(木) 18:45:56 ID: PucmyGp2ce
>>311
その二人は「自分が事に及ぶことで世の中が良くなる」とか「自身が前に進むために必要なこと」と思ったわけではなく、恨に根差した自分本意な犯行なので違う
前者かなり確信犯的に見られることもあるが本人の供述から違うことが分かるし、後者はあくまで誤った被害者意識の塊でしかない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
321 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 18:53:24 ID: iw5LqIzmHU
確信犯を故意犯の意味で使うやつほんと嫌い。
確信犯の本来の意味を表す言葉他にいし。
👍
高評価
3
👎
低評価
1
322 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 15:45:51 ID: 5FTqIsPVSV
>>321
ならもっと適切な新しい言葉を作るべきなのでは?

なぜ誤用されやすいかといえば、確信犯という単語には的語に当たる部分が全に省略されていて何を確信しているのかが単語を見ただけじゃ分からないせいなので、例えば「正義確信犯」なんかに変えれば誤用はくなる

おそらく正義確信犯だとなんだかカッコよく見えて、まるで取り締まる側が悪いみたいに見えて都合が悪いので省略したんだろうね。
はっきり言って欠陥単語なので、誤用の方が意味としては自然だからいずれそっちが定着するだろう
👍
高評価
1
👎
低評価
1
323 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 16:57:56 ID: ndWYuklMmk
そうなんだよなあ
字面からして誤解されやすい不幸な単語というのはあるもので(遺伝学における優性・劣性とか)
そのマイナス面が大きいと判断できるなら、言葉の方を変えるのも選択肢に入れるべきだと思う
👍
高評価
2
👎
低評価
0
324 ななしのよっしん
2025/01/23(木) 13:04:49 ID: ptTljqN+7p
自分で使うときは
・本来の意味での確信犯
確信犯(故意犯ではない)
・誤用ではない確信犯
みたいに言えばいいだけだが、他人が使ってる時は(これどっちの意味だ……?)となるので本来の意味で浸透して欲しい
故意犯という分かり易い言葉もあるんだからさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
325 ななしのよっしん
2025/01/23(木) 18:34:06 ID: eh8a9Jxsp6
本来一番伝えるべき「自分の行いの正しさ」の部分が字面から省略された>>322の言う通りの欠陥単語なせいで、「自分の行いの間違いを確信してるから確信犯」という説明も矛盾なく通用するはずなんだよ
訂正する側はその不備を無視して法律がそう言ってるから誤用で済ませることになるから、積極的に訂正する側にはなりたくないんだわ
ある意味下請けと似たような状態だから、同じノリで変えてくれれば解決する
👍
高評価
0
👎
低評価
0
326 ななしのよっしん
2025/02/19(水) 23:23:43 ID: BKaKSCRxbv
個人的にはあえて通俗的意味、間違った用法で使うときは確信犯的って的を付けてる

故意犯だと「確信犯的」に含まれるウィットなニュアンスが正確に伝わらないんだよ。いかにも燥とした利己的悪事になってしまう
バカなことだと自覚してるけど面いからやったという愉快犯・故意犯の要素+面ければみんなも許してくれるはずだ・面いコトはみんなも望んでいるはずだという有難迷惑な利他性、確信犯の一部要素を兼ねる言葉がない
この故意犯と確信犯の中間的な微妙さを表すなら、やはり後者の方を使わざるを得ないとなってしまう
👍
高評価
0
👎
低評価
0