ニコニ・コモンズとは、2008年8月15日より開始された、ニコニコ動画関連サービスの一つである。
2009年2月14日、ビリー・ヘリントンが名誉コモンに就任した(参考リンク)。
ニコニ・コモンズとは?
「ニコニ・コモンズ」とは、クリエイターの創作活動を支援する、著作物の利用ルールであり、また、そのための著作物(作品)を管理するウェブサイトです。
ニコニ・コモンズでは、クリエイター(著作権者)が作品の権利の一部を開放し、これを明示することで、自己の作品を広めたり、他のクリエイターによる新たな創作活動を支援する仕組みを作ります。
権利者は、「ニコニ・コモンズ」サイトに作品をアップロードして登録し、その作品を利用したいクリエイターは「ニコニ・コモンズ」サイトで利用したい作品を探してダウンロードします。
登録された作品は「ニコニ・コモンズ」サイトのサーバ内において一元的に管理されます。登録作品を利用して新たに創作された作品(派生作品)は、「ニコニ・コモンズ」対応サイト(例:「SMILEVIDEO」)にアップロードして発表したり、再び「ニコニ・コモンズ」サイトにアップロードして新たな作品として登録することができます。
つまり、ニコニ・コモンズとは
たとえば、角川君という人がいます。彼はたくさんのオリジナル動画を作りました。しかし、動画の知名度は低く、彼は困っていました。そこで、ニコニ・コモンズに自分の動画を登録しました。すると、様々なニコニコ動画のユーザーが、その動画を使って多くのMAD作品が作られました。ニコニ・コモンズでは、使われた動画の一覧が見られるので、角川君は自分の作品が様々なMADに使用されていることを知ることが出来ました。
元文章(ニコニコニュースより)
「ニコニ・コモンズ」サイトでは、作品毎に管理番号(コモンズID)が割振られ、作品の利用者は、派生作品をアップロードする際にそれを自己申告します。コモンズIDを通じて著作物の利用状況が明確化されるので、著作権者は自分の作品から派生した作品を追跡し、把握することができます。
「ニコニ・コモンズ」では、このような「何を利用したか」の関係性を管理します。また著作権者は、「ニコニ・コモンズ」での利用条件を一定のルールのもとで自ら設定・変更することができます。著作物の利用条件を明確化することで、実験的なライセンスの提供をすることができます。また、権利者が「ニコニ・コモンズ」のもとでライセンス利用によるビジネスを行うことについては、原則として制限をしません。
「ニコニ・コモンズ」では、著作権者がプロ、アマチュアの別なく作品を登録することができます。登録可能な作品は音声、動画、画像などを予定しており、クリエイターは各作品の利用条件のもと、権利的に問題のない環境でその作品を利用することができます。これにより、多数のクリエイターが刺激し合える環境を実現し、創作活動の活性化をはかります。
さらに「ニコニ・コモンズ」は、APIを提供することで、「SMILEVIDEO」にとどまらず外部サイトに展開することができます。外部対応サイトの第一弾は、クルーク株式会社の運営するイラスト特化型SNS「pixiv」で、「SMILEVIDEO」との間でサービスをまたがった作品の利用が可能になります。また、その他のサイトにも対応を予定しています。
登録素材利用の法的現状
ニコニ・コモンズでは、著作者が素材を登録する際の設定の範囲内で基本自由に使うことができるとされる。しかし残念ながら法的な保証は全く無く、何か問題があった際は著作権法等関連の法律に基づいて裁定される。
そのため、使っていいはずの素材であっても、素材の著作者が「使い方が気に入らないから」と、素材を利用した動画に削除依頼を出すケースがある。
このようなとき、運営は大抵「著作者人格権」を根拠として動画を削除する。これは「権利侵害の可能性があるものはとりあえず消す」という運営の方針によるものなので、実際にその動画が著作者人格権を侵害しているかどうかはあまり考慮されない。ニコニ・コモンズの主旨を無視した理不尽な意見が通ることも多い。→大人の事情
対策の提案
上記理由から、素材利用に関して明らかに登録者の不理解が原因なのに、素材を使った動画が消されたとしても結局泣き寝入りするしかない。
しかし、以下のことを実践すれば、今後ニコニ・コモンズを使う人間への判断材料になると思われるので、もしそういったトラブルに遭った際はぜひやってほしい。
- まず、ニコレポやTwitter、メールやmixiなどのSNSのメッセージ機能、ニコニ・コモンズ作品ページのコメント欄(登録者の設定により、ない場合もあり)でもなんでもいいのでクレームをつけた素材提供者になんとしてでも連絡をつけ、クレームの詳細を明らかにする。その際どうすれば素材利用を許してもらえるかも聞いておく。もしそれが可能であれば動画を作り替えるなどして素材提供者の要望に従うようにする。
- 相手にニコニ・コモンズの趣旨についての解釈について聞く。可能なかぎりで構わない。
- この記事の掲示板に素材のURLを貼りつけた上で、1.2.でのやりとりを添えて書きこむ。
もし1.2.を実践しようにも、連絡がつかない・連絡を拒否される・なんらかの攻撃を受けるなど、全く対話にならない場合でも、その旨を書いて素材のURLを貼り付けておけばいい。
もろもろのケースについて参照できるようにすれば、素材登録者も素材利用者も嫌な思いをせずに動画制作にニコニ・コモンズを利用することが出来るはずである。
コンテスト
過去に開催されたコンテストは以下の通り。全て見たければ、コモンズの「イベント一覧」へ。
- みんなのにまにまコンテスト
(デ・ジ・キャラットのMAD動画募集)
- 左上アイコンの名付け親募集
- AKB48「10年桜」踊ってみたコンテスト
- m.o.v.e×ドリフトパッケージライト ドリフト動画CONTEST in ニコニコ動画
- つボイノリオPVコンテスト
- グラナド・エスパダ・プラス「ムービーコンテスト~集え!新大陸の職人たち!!~
」
- ELTいっくんオーディション
- コメスタチャンネル「コメスタコンテスト」
(タニタのイラスト募集)
- VOCALOID2「Megpoid」発売記念『GUMI』イラスト投稿キャンペーン
- 【奥華子×ニコニコ動画】「歌ってみた & 演奏してみた」コンテスト開催!【笑って笑って】
- となりの801ちゃんRオーディション
- アニサマ09歌ってみたコンテスト
- Megpoid発売記念「歌わせ歌ってみた祭!」
(6/26(金)~8/17(月)15:00)
- 天野喜孝で「塗ってみた」2525年の秋葉原
(8/28(金)~9/30(水))
- 「どこでもいっしょ」10周年記念 トロの動画投稿キャンペーン!(6/15(月)~)
- Campus Summit×姫パラ presents 全日本ニコヲタ甲子園
!!(7/1(水)~9/30(水)18:00)
- 「どこでもいっしょ」トロとニコニココラボグッズ募集
(2009/10/16(金)~11/13(金)15:00)
- ブレイドクロニクル「ふんどしで●●してみた」動画コンテスト
ニコニ・コモンズで展開された公式素材
運営提供素材 |
企業提供素材 |
その他の関連人物 |
関連動画
外部リンク
関連項目
- カテゴリタグ
- クリエイティブ・コモンズ
- コンテンツツリー
- クリエイター奨励プログラム(クリエイター奨励プログラム用ページはニコニ・コモンズ内に設置されている)
![]() |
|
---|---|
主要サービス | 動画 - 静画 - 生放送(公式 / ユーザー) - チャンネル(ブロマガ) アツマール - アプリ - 大百科 - ニコニ貢献 - コモンズ - ニコニ立体 - 実況 - コミュニティ - ニュース - ニコニコQ - Nアニメ |
施設 イベント |
ハレスタ 超会議 - 町会議 - 超パーティー - 闘会議 ダンマスワールド - ボカコレ |
関連サイト | ニコニコトップ![]() ![]() ![]() |
ニコニコテンプレート by ニコニコのサービス一覧 |
- 22
- 0pt