清水園
表示
清水園 Shimizu-en | |
---|---|
![]() 池と茶室「夕佳亭」 ![]() | |
分類 | 池泉回遊式日本庭園 |
所在地 |
日本 新潟県新発田市大栄町7-9-32 |
面積 | 20,000m² |
設備・遊具 | 書院、茶室5、郷土資料館、カフェ、食堂 |
告示 | 1946年北方文化博物館管理 |

清水園(しみずえん)は、新潟県新発田市にある日本庭園。江戸時代の旧新発田藩下屋敷である[1]。
概要
[編集]近江八景を取り入れた純京都風の回遊式庭園で、中央には草書体の「水」の字をかたどった池が配置されており、池の周囲には五つの茶室が点在する[1]。また園内には「清水谷御殿」と呼ばれた簡素な数寄屋造りの書院がある。これは庭園より古くから存在する。
2003年に「旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園および五十公野御茶屋庭園」の名称で、国の名勝に指定[2]された。
歴史
[編集]新発田藩三代藩主溝口宣直の時代、この地の高徳寺を五十公野へ移した跡地に藩の下屋敷の造営が始まった。付近が清水谷と呼ばれていたことから、「清水谷御殿」と呼ばれた。
四代藩主溝口重雄の時代、幕府庭方の茶人縣宗知を招いて庭園の造営が行われた。
1891年、大地主の伊藤文吉に買収された後、1946年より北方文化博物館の分館となり、「清水園」と名づけられた。昭和20年代に庭師田中泰阿弥が庭園を修復した[1][3]。
2003年、同じく縣宗知の指南下で造られた五十公野御茶屋庭園とともに、国の名勝に指定された。指定にあたって「越後を代表する大名庭園である」と評価された。
施設
[編集]-
書院
-
郷土資料館
-
翠濤庵、同仁斎、松月亭
-
カフェ
交通アクセス
[編集]脚注
[編集]関連項目
[編集]- 足軽長屋 (新発田市) - 国の重要文化財。清水園内にある。
- 石泉荘
- 新潟県の観光地
- 小和田恆 - 当園駐車場内に生家の跡地がある。
参考文献
[編集]- 新潟県の歴史散歩編集委員会『新潟県の歴史散歩』山川出版社、1995年。ISBN 4634291509
- 文化審議会答申「史跡等の指定等について」2003年5月16日。
外部リンク
[編集]- 清水園 - 北方文化博物館
- 施設案内:清水園・足軽長屋 - 新発田市
座標: 北緯37度56分35.9秒 東経139度19分41.1秒 / 北緯37.943306度 東経139.328083度