デジタル大辞泉
「聞合せる」の意味・読み・例文・類語
きき‐あわ・せる〔‐あはせる〕【聞(き)合(わ)せる】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きき‐あわ・せる‥あはせる【聞合】
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ききあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 - ① あれこれを聞きくらべて考える。聞いたことを、すでに知っていることと比較して考える。
- [初出の実例]「犬宮のならひはへ給へらんぞいとききあはせまほしき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ② ある事を知ろうとして、いろいろと問いたずねる。問い合わせて考える。聞いて確かめる。照会する。
- [初出の実例]「僧都にあひてこそは、たしかなる有様もききあはせなどして、ともかくもとふべかめれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ③ 他の音や声を聞いて、それに合わせる。
- [初出の実例]「しての音声をききあはせて、調感をなし、音声を色とるべし」(出典:習道書(1430))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 