Mybestpro Members
伊藤惠悦
税理士
伊藤惠悦プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です
伊藤惠悦(税理士)
伊藤輝代税理士事務所
個人事業者の消費税及び地方消費税の申告納税期限が近づいております。国内において、事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等は、消費税の課税対象となります。上記の資産とは、販売用の商品や製品、事...
所得税の還付申告をすることによって、確定申告書を提出する義務のない人であっても、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多い場合には、...
国税不服審判所は、病院へ通院するために要した自家用車のガソリン代、高速道路利用料金及び駐車場利用料金は、医療費控除の対象となる医療費に該当するかどうかが争われた事例において、上記のガソリン代等は、...
国税庁は、同庁ホームページ上において、「財産債務調書」の提出義務者や提出期限などが2023年分以降に見直されたことを受けて、その周知を図っております。財産債務調書の提出義務者は、その年分の所得(所得税...
多くの会社員(給与所得者)は、給与の支払者が行う年末調整によって、源泉徴収された所得税額と納付すべき所得税額との過不足が精算されますので、確定申告の必要はありません。しかし、年末調整が済んでいる給...
国税庁の2023年分所得税等の確定申告状況によりますと、所得税の申告書提出件数が2,324万3千件となり、過去最高であった2008年分(2,369万3千件)よりも1.9%減少しました。2011年分以降はほぼ横ばいで推移して...
◆今年は大きな新機能はなし国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力すると、所得税や消費税及び贈与税の申告書や、青色申告決算書・収支内訳書等の作成、e-Taxに...
定額減税では納税者本人とその同一生計配偶者、扶養親族について所得税1人当たり3万円、個人住民税1人当たり1万円を納税者本人の所得税額、個人住民税所得割額から控除し、控除しきれない場合は1万円単位に切り上...
国土交通省はこのほど、2025年度の税制改正要望を公表しました。主要項目に「豊かな暮らしの実現と個性をいかした地域づくり」9項目、「持続的な経済成長の実現」5項目、「安全で安心な社会の実現」8項目の計22項...
2024年6月から定額減税により、2024年分の所得税3万円と2024年度分の個人住民税1万円の合計4万円が1人当たり減税となり、夫婦と子供1人の3人世帯であれば合計12万円が減税されます。所得税の定額減税の対象とな...
全国住宅産業協会(馬場研治会長=写真)はこのほど、住宅と土地に関する税制改正要望書を国土交通省に提出しました。「住宅取得の促進と不動産市場の活性化のため」として、①住宅ローン減税の上乗せ措置・緩和特...
すでに2024年6月より所得税・住民税から一定額が減税される定額減税が開始されております。給与所得者は6月以後に支払う給与等の源泉徴収額から減税額が控除されますが、そもそも減税されるべき税金がない場合や...
◆憲法で保障されている地上げ?公共の利益となる事業(公共事業)のために、事業用地の取得が必要となる場合、国や地方自治体等は任意による売買契約により、土地を取得します。ただし、任意買収は権利者である...
6月より開始された2024年分所得税の定額減税は、納税者(合計所得金額1,805万円超の高額所得者については対象外)及び配偶者を含めた扶養家族1人につき、3万円が控除されます。多くの給与所得者は、6月1日以降...
所得税法上、交通事故などにより、被害者が損害賠償金や治療費、慰謝料などを受け取った場合、これらの損害賠償金等は、原則、非課税となります。ただし、これらの損害賠償金のうちに、その被害者の各種所得の金...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
お客様との対話を大切にする税務のプロ
伊藤惠悦プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します