小沢健二をいつも不思議な気持ちにさせた出来事
1968年生まれの小沢健二は、ドイツ文学者の父、心理学者の母をもち、クラシックのレコードと並んでビートルズのボックスがある、そんな音楽環境の家庭に育った。
父親の仕事の都合で、日本からドイツに引っ越したのは、生まれて間もない頃のことだった。だから家ではクリスマスやイースターになると、ドイツ語のキリスト教音楽のレコードが流れていた。
ドイツで数年間を過ごした幼少期を経て、日本に戻ってきてからも、両親はそれらのレコードを、ときおり家でかけていた。それを聴くと、小沢健二はいつも不思議な気持ちになったという。
そのことを大学時代のゼミの恩師である翻訳家、柴田元幸氏の質問に答える形の対話で、2011年にこう述べている。
「なんでこの音楽を聴くと、どこか違う時と場所にいるような気持ちになるんだろう?」と、まあ、そんな風に言葉にはならないのですが、そんな驚きを繰り返し経験したのをよく憶えています。今考えると、アナログ・レコードは大きいし、紙のジャケットの匂いも強いから、それも関係しているかもしれません。どこの国のレコードジャケットも、その国の匂いがする気がしませんか?
アナログ・レコードで育った人なら体験した人も多いだろうが、アメリカやイギリスから輸入されたレコードからは、日本製には感じられない、独特の匂いがほのかに漂ってきたものだ。それはインクや紙、コーティング剤の入り混じった匂いだったのだろう。
しかもどういうわけかレコードの匂いは、郷愁を誘うものであった。海外から輸入されてきたレコードの匂いが、どうして知らない土地の郷愁を感じさせたのか? 確かにそれは、不思議なことだった。