土木
ピックアップ
-
2025年大阪・関西万博
話題の海外パビリオンを初お披露目、サウジアラビア館やドイツ館などで異国体験
-
ニュース解説:土木
ダム水管が破断し土砂崩れ・鉄塔倒壊、新潟県営水力発電所で事故
-
ニュース解説:土木
ドラレコ・AIで道路点検、大阪12市町や三井住友海上が「群マネ」協定
-
ニュース解説
NEXCO中日本のETC障害は追加システムのデータ不整合に起因、人手の応急措置で復旧
-
データで解剖、大阪・関西万博
業種×関心度で見る万博、「空飛ぶクルマ」を超える目玉が浮き彫りに
-
ニュース解説:土木
沈下続く広島市の陥没事故現場、シールド機前方に空洞発生し上層で圧密進行
-
ニュース解説:土木
国土強靱化に次期5カ年20兆円強、現行から5兆円増の政府素案公表
-
できる技術者の育て方
変わるべきは管理職のマインド、育成の意識改革で企業風土変革へ
-
-
建設事務スタッフ育成マニュアル
建設業は人に見られる仕事だと認識する
-
建設業界マンスリー・アーカイブス
壁崩落のお粗末な原因/「スランプ」廃止へ/「トーチタワー」建設現場、地下工事に迫る
-
-
東京大改造
西武新宿線の東村山駅付近下りを高架上へ、10年進む工事の現況
-
ニュース
ETC障害の原因は前日のシステム改造か、NEXCO中日本は切り戻しで復旧目指す
-
-
ニュース解説:土木
「コブリス・プラス」が25年5月7日開始、盛り土規制に合わせマッチング活発に
-
できる技術者の育て方
自治体職員が挑む技術系育成、伊勢崎市課長の「ゼロイチ」活動
-
新着
-
ニュース解説:土木
橋拡幅部の沈下は設計ミス、福島県が委託した第三者の照査で判明
福島県が工事を発注し完成した橋の拡幅部に生じた沈下の一因は、設計したセントラルコンサルタント(東京・中央)の計算ミスだったことが分かった。県は同社の入札参加資格を2025年3…
-
バック・トゥ・ザ・週間記事ランキング
1位は「日本郵政が設計・監理を担う新会社『日本郵政建築』設立、約620人就業予定」
日経クロステック建築面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2024年4月7日~4月13日に読まれた記事の1位~10位を25年4月10日~4月16日に無料…
-
日経クロステック ランキング
経営層の1位は「ナショナルトレセン壁崩落のお粗末な原因、鉄骨を接着剤で固定する『あり得ない施工』」
日経クロステックで2025年3月、経営層(役員クラス)の会員が読んだ記事をランキング形式で紹介します。1位は「ナショナルトレセン壁崩落のお粗末な原因、鉄骨を接着剤で固定する『…
-
2025年大阪・関西万博
話題の海外パビリオンを初お披露目、サウジアラビア館やドイツ館などで異国体験
大阪・関西万博が2025年4月13日にいよいよ始まる。開幕に先立ち、日本国際博覧会協会は25年4月9日、報道機関などを対象に会場を公開。各パビリオンの外観や内観、展示内容など…
-
ニュース プロジェクト
グラングリーン大阪「南館」開業
JR大阪駅前で進む大規模再開発「グラングリーン大阪」の賃貸棟「南館」が2025年3月21日に開業した。55の店舗や2つのホテル、オフィス、会議場などを備えた複合施設だ。開業初…
-
ココが欠陥!住宅検査簿
金物ミスで高額訴訟のリスク、基礎のアンカーボルトに要注意
基礎部分におけるアンカーボルトの不備の問題。新築住宅の工事中に撮影された写真から品質や性能が確認できる金物が使用されていない事実が発覚した。建て主は工務店を相手取り、建て替え…
-
ニュース解説:土木
ダム水管が破断し土砂崩れ・鉄塔倒壊、新潟県営水力発電所で事故
改修工事中の新潟県営高田発電所(新潟県上越市)でダムから水を送る管路が破断し、周辺で大規模な土砂崩れが発生した。工事用ケーブルクレーンの鉄塔2基が倒壊した他、下流にある取水堰…
-
ニュース解説:土木
ドラレコ・AIで道路点検、大阪12市町や三井住友海上が「群マネ」協定
群マネの先行事例として、大阪府南西部の泉州エリアを舞台に、産官学一体となった取り組みが始まる。府の12自治体と三井住友海上火災保険、大阪大学大学院工学研究科、パシフィックコン…
-
データで解剖、大阪・関西万博
業種×関心度で見る万博、「空飛ぶクルマ」を超える目玉が浮き彫りに
日経クロステックでは読者を対象にアンケートを実施し、大阪・関西万博で披露される30の技術に対する関心度などを聞いた。今回の記事では、約1500人の専門家や実務者たちの業種と関…
-
ニュース解説
NEXCO中日本のETC障害は追加システムのデータ不整合に起因、人手の応急措置で復旧
中日本高速道路(NEXCO中日本)の管内で2025年4月6日未明から発生した自動料金収受システム(ETC)のトラブルは4月7日午後2時、約38時間ぶりにひとまず落ち着いた。シ…
-
建設事務スタッフ育成マニュアル
建設業は人に見られる仕事だと認識する
建設の仕事では、契約や仕事の内容などをオープンにすることが求められます。連載の第6回では、その背景を解説します。
-
できる技術者の育て方
変わるべきは管理職のマインド、育成の意識改革で企業風土変革へ
建設分野では現場任せになりがちな人材育成。企業として取り組むよう意識改革が必要だ。その場限りの研修に終止符を打つためには、管理職層など指導役に教育の必要性を理解させることが第…