並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 161件

新着順 人気順

マンション購入の検索結果1 - 40 件 / 161件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

マンション購入に関するエントリは161件あります。 不動産生活住宅 などが関連タグです。 人気エントリには 『中古マンション購入で失敗したくないと思ったらまず読むnote|2LDK』などがあります。
  • 中古マンション購入で失敗したくないと思ったらまず読むnote|2LDK

    なおマジレスすると「通勤時間から検索」については、指定駅から近い順に最大50駅までしか検索結果に表示されないゴミカス機能だから、特に駅の数が多い東京だと全然役に立たないよ。 https://t.co/VLXtNfNl0n pic.twitter.com/uzf7YD6Bsf — 中央区上落合 (@Kamiochiai_Chuo) February 26, 2025 マンション購入において新築と中古は気にするポイントやスピード感が全く異なります。一人一人丁寧に手取り足取り教えてくれて皆平等に抽選が行われる新築に比べて、中古は早いもの勝ちですし仲介業者の考え方や動き方を理解しておかないと普通に損します。人生が変わります。 一連の私のXの発信に対する引用リポストの内容が大変有益で一次取得の方に伝えるべきと思いましたので、一部ポストを参照させていただきつつ中古マンション購入にあたってのポイントをま

      中古マンション購入で失敗したくないと思ったらまず読むnote|2LDK
    • 漫画家が中古マンション購入をしてフルリノベに至るまで(寄稿:小林銅蟲) - マンションと暮せば by SUUMO

      こんにちは。暮らしてますか? 漫画家の小林銅蟲です。 さて本稿ですが、自分が中古マンションを購入してフルリノベーションした話になります。なにが契機になったのか、実際どうしたのか、結局どうなのか。その流れを説明していきたいと思います。 住宅購入に至る経緯 昔の話からになりますが、自分は妻となる人の住居(アパート)に転がり込んで主に寝て暮らしており、狭い部屋でお互いまあまあしんどかったので、妻となる人が何年間か応募をしたのちに、前の住居である県営住宅に当選して10年ほど暮らしていました。 県営住宅は造りは古いですが2人で暮らすぶんには適当な広さもあり、主に寝ていたうちの半分くらいは漫画を描いて生活できるようになったので、自分にとってはいい感じの住居でした。そのまま根を張るかと思われたのですが、空間から突如新しい人間が1名、出現して自分の子と相成りました。 同じタイミングでメインの漫画連載が終了

        漫画家が中古マンション購入をしてフルリノベに至るまで(寄稿:小林銅蟲) - マンションと暮せば by SUUMO
      • 2億円で投資用マンション購入→遺体が次々発見、天井崩落…スルガ銀行が押し付けか

        ※写真はイメージ画像。本文内容とは無関係です(「gettyimages」より) 福岡在住の男性会社員(50歳)が5年前に大阪市内の中古賃貸マンション1棟(築30年以上)を購入したところ、大変なトラブルに巻き込まれたという。RKB毎日放送が6月報じた。 報道によれば、この男性の年収は約1000万円で、マンション価格は2億4000万円。福岡の不動産会社はマンションを一括借り上げして、月額およそ137万5000円の家賃保証をする「サブリース契約」を提示した。男性は、月々100万円のローンを返済しても収支はプラスになると計算したという。ところが、2年も経たないうちに家賃保証のサブリース契約を不動産会社から一方的に解除された。毎月137万5000円だったマンションの家賃収入はほぼ半減の70万円になり、収支は月30万円の赤字に転落した。 男性は自分が購入した大阪の5階建てマンションを見に行ったところ、

          2億円で投資用マンション購入→遺体が次々発見、天井崩落…スルガ銀行が押し付けか
        • 出産直前のマンション購入検討の話だけど、 今は賃貸で良いんじゃないかな..

          出産直前のマンション購入検討の話だけど、 今は賃貸で良いんじゃないかな。 急いで決めない方が良い今からだと出産の時期と重なると色々大変だし、賃貸の契約期限もあるだろうし、すぐに気に入る物件が見つかるわけでもないだろうし。 今は、赤ちゃんを育てるのに困らない賃貸マンション(45-60m2)にしておくのが良いと思います。 出産後しばらくの生活と、5年後の生活ではマンションに対して求める条件が大きく変わります。 また、出産後の年収って予想できないものです。予想より下がるとローン返済が大変ですし、予想より高くで安定するなら高めのマンションも購入可能かもしれませんし。 今は、保育園の場所や子育てしやすい場所を優先して、3人で住む賃貸マンションを決めるのが良いと思います。 5年後くらいをめどに分譲マンションを探すのが良いと思う。マンションの立地、部屋数などの最も大事な条件がこの頃になると固まってきます

            出産直前のマンション購入検討の話だけど、 今は賃貸で良いんじゃないかな..
          • 家探しは婚活に似ている。適齢期は今? と迷いつつ行動した、私のマンション購入物語。 - マンションと暮せば by SUUMO

            こんにちは。山と温泉を愛する一人旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら、暇さえあれば1人で日本各地の温泉や登山に出かけ「山と温泉のきろく」なるブログを更新しています。 引越しが嫌いで、社会人になって初めて住んだ1Kのアパートに15年以上住んでいましたが2020年に一念発起して中古マンションを購入。入居して1年半ほど経ちました。 賃貸での引越しすら避け続けていたのにいきなり購入なんて! そんな大それたことがよくできたものだなと思いますが、何とかなるものですね……。 「衣食住」の中で「住」への関心がもともと薄く、知識があるわけでもない私の体験談が、役に立つのかはわかりません。意識の低さに失笑を買うだけではないかと震えながら、購入を決断したきっかけから今日までを振り返ってみました。 実用性は薄いと思いますが、単身女性のマンション購入物語として楽しんでいただけますと幸いです。 15年以上

              家探しは婚活に似ている。適齢期は今? と迷いつつ行動した、私のマンション購入物語。 - マンションと暮せば by SUUMO
            • 1年前のマンション購入時に検討したこと

              ■追記 ▼賃貸ではなく購入にした経緯 ・前の住居が狭くて古く住民環境も良くなかった →いい物件に住みたくなった ・理想の物件(賃貸)見てると15万~ →購入した際の月々の返済+3~5万が相場ぽい →家賃もったいないし、買うか~という感じ →特にこの+3~5万が、他人のローン返済を手伝っているようで許せなかった →家賃をローン返済(13万)と貯金(+3~5万)に回した形 ▼中古ではなく新築にした経緯 ・中古は物件価格以外+αの費用も多く、月々換算で安くはないと感じた →リフォーム(数百万)や修繕積立金を考慮すると割高に感じた ・希望の予算だと築35年~が多く、見学して治安が不安だった(悪くはないが、良くもなさそうという感想) →新築は買う人(住人)のイメージがつきやすく、実際めちゃくちゃ治安良かった ・今振り返ると、治安の優先度が高い。その他もバランスよく考慮した結果、この選択になった感じ。

                1年前のマンション購入時に検討したこと
              • マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々

                家を買うつもりはあまりなかったが、ライフステージの変更に伴い買った、という良くある話です。2016年までの昔話です。 一応今の住所はあまり積極的にはネット上では公開していません。ただ、分かる人にはどのあたりか分かってしまいそうなので、その場合はそっとしてもらえると嬉しいです。 二子新地時代の購入未遂事件 結婚当初は僕は持ち家志向は強くなく、妻の方が比較的強かった。ただ、当時住んでいた二子新地が非常に気に入っていたこともあり、一度、近くの不動産屋に行ったことがあった。2011年頃の話。 確か二子玉の再開発絡みで周辺にマンションや建売住宅が建ちはじめていて、その中で当時の近所に建設中の分譲住宅が悪くない金額で売りに出されていたことがあった。それをふらっと内見させてもらい、それが良かったため、興奮した妻に連れられて不動産屋にまでも行くことになった。 「あーこれは買わされる流れかもな」と思っていた

                  マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々
                • 選手村マンション購入者 引き渡し遅れの補償求め調停申し立て | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース

                  東京オリンピック・パラリンピックの延期で選手村を改修して、分譲されるマンションの引き渡しが1年程度遅れることについて、購入者の一部が売り主側に対し、引き渡しが遅れることで生じる費用の補償を求める調停を裁判所に申し立てました。 東京 中央区の晴海地区では選手村として使った建物を改修して、マンションが整備されることになっていて、このうち940戸が販売されましたが、大会延期によって2023年の予定だった引き渡しは1年程度遅れる見通しとなっています。 今回、調停を申し立てたのはマンションの購入者24人です。 売買契約の中で、購入者は「売り主側の故意・過失ではない事由、または予見できない事由によって引き渡しが遅れる場合は承諾しなければならない」とされています。 東京都は選手村の建物を借り受ける期間を1年延ばすことを、売り主の不動産会社などでつくる企業グループに申し入れ、去年11月、賃料として都が38

                    選手村マンション購入者 引き渡し遅れの補償求め調停申し立て | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
                  • 都内マンション購入のアレコレ

                    自分は分譲否定派ではないんだけど、分譲派の人が良く言う「マンションの価値は上がっていく、値下がりしにくいマンションを買う」というのはもう結構限界にきてるよね? 都内で家族で住む3LDKを買うとなると山手線駅は1億超えてくる。普通の会社員にはまず買えない。ペアローンで夫婦で定年まで働く前提なら子供を私立に通わせて旅行なし贅沢なしならまだギリ買える、かな?これができる人はたぶん価値の落ちないマンションを買える。 ただこれができない人はキツい。 山手線の外側や隣県で駅徒歩10分以内の3LDKは7千万円~ぐらい。20年後に売るとしたら平均して6千万~ぐらい?賃貸よりお得と思うけど、次に住むところを買うためにまた頭金が必要になるので、売却益とは別にお金を貯めておかないといけない。30代だった自分は50代になりローンもきつくなる。 子供が自立してるから夫婦二人で2LDKで少し安い物件をと思っても、買い

                      都内マンション購入のアレコレ
                    • 親プーチン独裁者の長男を東京で発見撮!《資産凍結直前に5億円でマンション購入》 | 週刊文春 電子版

                      欧州最東端に位置するジョージア。日本では名物料理「シュクメルリ」でお馴染みの国が、近年、ある独裁者により混乱を極めている。ロシアへの接近を強め、経済制裁も受けた独裁者の長男は、なぜか日本で暮らしていた。 東京・新宿のレストランの一角。男が2人、向かい合って雑談に興じていた。 多くの客で賑わい、暖かな光に照らされる店内で、そこだけは、周囲とは異なる言語が飛び交う。2人の男のうち、1人は上質そうなスーツに身を包み、小綺麗な装いだ。もう1人の男性は革ジャンにスウェット姿。髭を蓄えながらもぱっちりとした瞳が印象的な顔立ちには、どこか幼さが残る。

                        親プーチン独裁者の長男を東京で発見撮!《資産凍結直前に5億円でマンション購入》 | 週刊文春 電子版
                      • マンション購入を後悔しないための6つのポイントとチェックシートを一挙公開!

                        一生にそう何度もあるものではないマンション購入。誰しもが満足のいくものにしたい大きな買い物です。 夢のマンション購入に満足している人がいる一方で、残念ながら購入したことに後悔を感じてしまう人がいるのも事実です。 何故でしょうか?それは初めてマンションを購入する人が、マンション購入に向けて検討するとき、何に気をつければよいのか分らないまま、話を進めてしまうことに原因があります。 マンション購入を後悔しないものにするためには、「モデルルーム見学時のポイント」や「資金計画の組み方」「手続きで失敗しない方法」など色々な情報について事前に知っておくことがとても大切です。 しかし、そのためには専門的な知識とそれを調べるための多くの時間が必要となります。毎日の生活を送りながら、そんな時間の余裕は無い…という人がほとんどだと思います。 マンション営業マンであり、そして自身もマンションの購入者である筆者の知

                          マンション購入を後悔しないための6つのポイントとチェックシートを一挙公開!
                        • マンション購入記(抄)|がりべん

                          マンションの数だけドラマがあります。 マンションを買うときには家族との相談、実家との相談があり、中々片方の想いだけでは買えないことが多いですね。 せっかくなので、自分のマンション購入時の家族とのやり取りをまとめてみました。 マンション1戸目:中古マンション初めてマンションを買ったのは201x年のときでした。 職場から通いやすく、価格も手ごろだった江東区湾岸エリア。 のらえもんさんのブログ(https://wangantower.com/)の愛読者だった私は、まだマンションを買ったことがないのにマンションのスラブ厚を暗記するくらい湾岸エリアに惚れていました。 いつか自分が欲しいマンションがSUUMOに掲載されるはず。そう信じて日々SUUMOチェックを重ねていました。 そんなある日、SUUMOにまさに欲しい物件が掲載されます。運命じゃん!と思いつつ、冷静になるために(当時行っていた)のらえもん

                            マンション購入記(抄)|がりべん
                          • 続・マンション購入記(売買契約から内覧まで) | おそらくはそれさえも平凡な日々

                            前回、購入を決めたところまで書いたが、今回は家ができて内覧するところまで。 ローン本審査と団信 前回通ったのは仮審査なので、次は売買契約と住宅ローンの本審査となる。 住宅ローンには団信(団体信用生命保険)というやつが含まれている。これは、本人が死んだり、障害を抱えるなどして返済能力が無くなったときにローンの残債がチャラになるという強力な保険だ。それだけの優遇があるので、その分、ある程度健康であることが求められる。審査申込時に健康状態の記入項目がある。 それまでは比較的健康には自信があり、実際その前年までは健康診断で引っかかったことはなかった。しかし、前年から外的要因の変化が色々あり、体重増加等が気になってはいたのだ。 果たして、その年の健康診断は初めての再検査となった。LDLコレステロール値が正常値範囲外になっていたのだ。焦ってすぐに再検査を申し込み、再検査までの1ヶ月の間、酒を断ちジム通

                              続・マンション購入記(売買契約から内覧まで) | おそらくはそれさえも平凡な日々
                            • 柏の葉をほぼあきらめた理由(マンション購入奮闘記)|hirorororo

                              住宅購入のために走り続けた約1年、いろいろなマンションを検討しました。自分への記録用に残しておきたいと思います。 1.基本的な情報家族構成:私(31歳)、妻、娘2人 属性:私(都内東証1部上場メーカー)、妻(保育士) 勤務地:私(浜松町駅周辺)、妻(足立区内) 現住所:東京都足立区(日暮里舎人ライナー沿い) 出身地:私(埼玉県)、妻(神奈川県) 世帯年収:850万円 2.マンション購入検討のきっかけ ①娘が来年より小学校に上がるタイミングであった。 ②現在の賃料に若干の負担感があった。(駐車場込15万円) ③金利が安い。年齢的に適齢期だと思った。 3.検討条件(譲れない順)①治安が良い、教育環境が良い ②通勤1時間以内 ③街並みがきれい。再開発等で街が若い。 ③資産価値が保てる 4.検討した街と評価戸田エリア:☆☆☆ マンション高くなく、手頃であったが、検討したエリア付近の雰囲気が あまり

                                柏の葉をほぼあきらめた理由(マンション購入奮闘記)|hirorororo
                              • マンション購入に最適な年齢っていつ!?エリア別の平均年齢や年代別の注意点を紹介 - 住まいのお役立ち記事

                                「マンションの一次取得者(初めて住宅を購入する人)は30代に集中する傾向があります。結婚や出産、子どもの就学といった、ライフスタイルや家族構成の変化が起こりやすい年代であり、新たに住宅を購入する人が多いためです。また、20代の頃よりも貯金が増え、住宅購入資金にもゆとりが出てきやすい年代です」(竹下さん、以下同) 一方、二次取得者(買い替えをする人)の平均年齢は50代半ばとなっています。それには、どんな理由があるのでしょうか。 「20代や30代のときに購入したマンションが古くなり、買い替えを検討するタイミングがちょうど50代の頃になります。年金生活になると住宅ローンを借りることが難しくなるため、就労所得のある50代のうちに、老後のための“終の住処(ついのすみか)”を手に入れようと考える人が多いようです。まさに50代半ばは、新しい住まいを求めるのに適した時期といえます。また、一戸建て住宅であれ

                                  マンション購入に最適な年齢っていつ!?エリア別の平均年齢や年代別の注意点を紹介 - 住まいのお役立ち記事
                                • ダマされるな…マンション購入「5〜10年後にやって来る意外な落とし穴」(山下 和之) @moneygendai

                                  マンションを購入すると、毎月の住宅ローンのほか、管理費、修繕積立金などのランニング・コストがかかることを知っている人は多いだろう。 しかし、ほとんどの人はその管理費、修繕積立金が固定的なものではなく、段階的に上がっていく仕組みになっていることを知らないのではないだろうか。 当面の負担の軽さだけに騙されて買ってしまうと、5年後、10年後に「こんなはずではなかったのに……」ということになりかねないのだ。 管理費「上昇傾向」のワケ マンションの管理費は、マンションの共用部分、敷地内の庭や駐車場、エントランス、エレベーターホール、共用廊下などを管理・維持・保全するのにかかる費用のこと。 具体的には、管理員の人件費、共用部分の清掃費、エレベーターの保守点検費用、共用部分の火災保険料などに使われる。必要な費用を所有者全員が、専有面積割合に応じて分担するのがふつうだ。 キッズルーム、ライブラリーなど共用

                                    ダマされるな…マンション購入「5〜10年後にやって来る意外な落とし穴」(山下 和之) @moneygendai
                                  • 東京五輪・パラ 選手村マンション購入者が提訴 引き渡し遅延で | NHKニュース

                                    東京オリンピック・パラリンピックの延期によって選手村を改修して分譲されるマンションの引き渡しが1年程度遅れることについて、購入した人たちが売り主である10の企業に対し、契約どおり再来年3月までの引き渡しを求める訴えを起こしました。 東京地方裁判所に訴えを起こしたのは、東京・中央区の晴海地区に整備されるマンションを購入した29人です。 マンションは東京オリンピック・パラリンピックで選手村として使われた建物を改修して整備され、再来年3月までに引き渡される予定でした。 しかし、大会の延期に伴って東京都が建物を貸し出す期間を延長してほしいと売り主である企業側に申し入れ、購入者への引き渡しは1年程度遅れる見通しとなりました。 このため購入者たちは「大会が延期になった場合まで都に建物を提供する義務はなかった。引き渡しを遅らせないための努力も尽くしていない」と主張して、売り主である10の企業に対し、契約

                                      東京五輪・パラ 選手村マンション購入者が提訴 引き渡し遅延で | NHKニュース
                                    • 川端康成がガス自殺したマンション 購入女性が語る住み心地とは? | デイリー新潮

                                      「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                        川端康成がガス自殺したマンション 購入女性が語る住み心地とは? | デイリー新潮
                                      • 隣人がバイオリニストでも「販売業者に説明義務なし」 静かな部屋求めマンション購入の男性敗訴…東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース

                                          隣人がバイオリニストでも「販売業者に説明義務なし」 静かな部屋求めマンション購入の男性敗訴…東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
                                        • ウォシュレット一体型トイレを交換する(1) - マンション購入記録

                                          トイレから水漏れするようになりました。2020年の夏くらいから、どうもたまに便器周辺が濡れていることがあり……。最初は子供が尿をこぼしたりしているのか?とも疑ったりしましたが、どうもこぼれているのは無色無臭。水です。秋になって、ウォシュレット使用後、水を流してからしばらくトイレを観察していると、便器に向かって左側面、便器の上に載っているウォシュレットの一部から水がポタポタとこぼれているのが判りました。 水漏れ箇所を特定 うちのトイレは、TOTO製のウォシュレット一体形便器 TCF980(トイレ蓋のシールで確認)。水漏れを起こしていたのはこの部分です(埃とか汚いですけどご容赦ください)。 ウォシュレット水漏れ発生箇所楕円形のカバーが付いていたので、ちょっと爪をおこしながら外すとこんな感じに。 ウォシュレット水漏れ部分拡大これは一体なんなのだろう?と思い、Webで型番検索してみるとこんなサイト

                                            ウォシュレット一体型トイレを交換する(1) - マンション購入記録
                                          • 実需と投資と半住半投のマンション購入 - konanタワリーマンブログ

                                            マンション購入について考えてきて、結局、購入形態は以下のようになるのではないかと考えている。 実需、投資、半住半投の定義 ・実需 自分で住む。自分の収入から住宅ローンを完済する前提。購入時は売却時期未定。ローン完済後も売却しない。 ・投資 自分で住まない。新築引き渡し即時転売、中古をリフォームして転売、オーナーチェンジで買って入居者が出て行ったら転売など。 ・半住半投(沖式転売屋) 自分で住むが5年から10年して転売。新築優遇制度を受け切ったところで大規模修繕前に売却。後のことは知らん。 ※賃貸運用もありえるが、区分マンションの場合、賃貸に出しても利回りが低すぎて儲からないので何年か賃貸で繋いで税率が安くなったり、3000万円控除が使えるようになったタイミングで売却する人が多いと思料。 それぞれが重視するもの 実需であれば、使用価値とキャッシュフローを最も重視する。南向き、良い眺望、広い間

                                              実需と投資と半住半投のマンション購入 - konanタワリーマンブログ
                                            • 千代田区前区長を不起訴 東京地検特捜部、マンション購入めぐる偽証告発で(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                              東京都千代田区のマンション購入をめぐり区議会で噓の証言をしたとして地方自治法違反罪で告発を受けていた石川雅己前区長と区長の妻について、東京地検特捜部は31日、不起訴処分とした。 石川前区長が昨年6月、地方自治法100条に基づく区議会の委員会でマンションの購入経緯について「知り合いを通じて確認した」とした証言が虚偽にあたるとして、区議会は同8月、同法違反罪で東京地検に告発。石川前区長が販売元から優遇措置を受けたとする報告書を同11月にまとめていた。

                                                千代田区前区長を不起訴 東京地検特捜部、マンション購入めぐる偽証告発で(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                              •  【絶対外せない】元不動産営業が重視するマンション購入の注意点! - たびバロ

                                                こんにちは、夫婦で世界一周計画中のバロです! 物件購入をご検討中であれば、ネット検索は必須ですよね! ネット上で簡単に物件情報を得られる今、 ほとんどの方がネットを見た上で実際に物件の内覧へ行きます。 もちろん私たちもマンション購入前はネット検索をして情報を集めていました。 では、ネット検索時点でどこを見て何を判断するべきなのか? 元一部上場不動産での営業経験から、 ネット検索時点で分かる物件の判断材料をご紹介致します! 基本的にはマンション購入検討時に個人的に重要視していた点も含まれますが、 戸建ての方でも当てはまる点はありますので、 ご参考に出来るところだけピックアップしてみて下さい! ネット検索時点で注意していた事 住宅ローン控除の適用 マンションの総戸数50戸以上 駅徒歩10分圏内 周辺に開発されそうな土地がないか 所有権であること まとめ ネット検索時点で注意していた事 ネット検

                                                   【絶対外せない】元不動産営業が重視するマンション購入の注意点! - たびバロ
                                                • 「頭金を返せ」憤る中国恒大マンション購入者 現場ルポ 工事停止に不安の声 - 日本経済新聞

                                                  【広州=比奈田悠佑、上海=土居倫之】中国恒大集団の経営問題が、中国社会に動揺を広げている。資金繰りの悪化から各地でマンション開発計画が滞り、購入者による返金要求や抗議が散発するようになった。「不動産神話」がなお根強い中国では、物件購入に全財産をつぎ込む人も少なくない。開発現場を歩くと、そんな庶民の不安と焦りが垣間見えた。中国南部、広東省広州市郊外。9月下旬、恒大が手掛ける約5000戸の大規模マ

                                                    「頭金を返せ」憤る中国恒大マンション購入者 現場ルポ 工事停止に不安の声 - 日本経済新聞
                                                  • 【中古マンション購入前に読むべき】内覧時のポイントを元不動産営業の視点からご紹介! - たびバロ

                                                    こんにちは、夫婦で世界一周計画中のバロです! マンション購入ってどこを注意して見ればいいか、 特に初めてだと分からず不安になりますよね…! マンションを購入するにあたって、 元一部上場不動産営業の経験から内覧時注意するべきポイントを ご紹介させて頂きます! 参考になる点があれば是非取り入れてみてください*\(^o^)/* 賃貸の方でも参考になるところがあると思いますよ! マンション内覧時に注意する点 売却理由を聞く ゴミ置き場やエントランスの管理体制 駐輪場・駐車場のサイズ・空き状況 給湯器の交換履歴 洗濯機・冷蔵庫置き場のサイズ確認 部屋全体のコンセントの位置を確認 使用出来ない設備・不具合の確認 ペット飼育&楽器演奏可否の規約を確認 まとめ マンション内覧時に注意する点 基本的なことも含んでいますが、簡単にご紹介させ頂きます! 売却理由を聞く 内覧時に売主の売却理由を聞いてみて下さい!

                                                      【中古マンション購入前に読むべき】内覧時のポイントを元不動産営業の視点からご紹介! - たびバロ
                                                    • 2025年にマンション購入を考えている人へ|2LDK

                                                      あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 毎年書いている本シリーズ、2025年版もまとめていきたいと思います。 2024年版はこちら 都心はさらに値上がる可能性が高いまず、今後の不動産価格を考えるにおいて、投資家に選ばれるエリア・マンションとそうでないエリア・マンションは別の相場形成を行うと考えています。ここで言う都心は主に東京カンテイで定義する都心6区(千代田・中央・港・新宿・文京・渋谷)を指しています。 2024年都心のマンションは急激に値上がりました。原価が上昇したり、円安だったり、新築の供給戸数が少なかったりと影響を与えた事象はいくつもありますが、一番の要因は「都心マンションが投資対象として広く認知された」ことが大きいと考えています。 このトレンドは今年も継続する可能性が高いです。それは「買った価格より高く売れると皆が信じて買っているから」です。「値上げが続いてい

                                                        2025年にマンション購入を考えている人へ|2LDK
                                                      • コロナ禍におけるマンション購入の是非について | 楽しい中年期

                                                        このブログの内容は、直近でマンションを購入しようと検討されている方へのなにかしらの判断材料になればと願い、私のマンション購入、マンション暮らしの実情をお伝えさせて頂きます。 結論:借りた場合の月々の家賃と、買った場合の月々の支払額に大きな差が判明(但し金利を考えないで計算した場合) 本題に入る前の背景ですが、 今の不動産価格の現状についてかなり疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。 多くの方が今後、世の中が不景気の方向に向かっていくと想像している中、ずばり値段が高いんですよね。 2019年10月消費税アップから2020年春先のコロナ禍において、新築マンションの売れ行きが厳しいことは容易に想像できますが、意外と販売価格が高止まっていることで手が出ないなあと思われているかとも多いのではないでしょうか。 ニッセイ基礎研究所によると、ここ近年の新築マンション価格は上昇が続いており、新築マ

                                                          コロナ禍におけるマンション購入の是非について | 楽しい中年期
                                                        • 千代田区の前区長ら不起訴に マンション購入めぐる問題:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            千代田区の前区長ら不起訴に マンション購入めぐる問題:朝日新聞デジタル
                                                          • 中古分譲マンション購入時の〝必要確認事項〟 - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、最近特に人気のある、中古分譲マンションを購入する際、最低限必要な〝確認事項〟について書かせて頂こうと思います。 一戸建てと比べて、確認が必要な事項が、かなり多いので、以下に羅列させて頂きます。 1.管理費・修繕積立金 周辺地域の同規模、同程度のマンションと比べて、費用が高すぎないか、また、安すぎないか、確認が必要です。 2.修繕積立金の累計金額 今後の大規模修繕工事のために、十分に蓄えられているか、確認が必要です。 3.管理費・修繕積立金の改定予定の有無 今後の値上げ予定が決まっているかどうかなどについて、確認が必要です。 4.管理費・修繕積立金の滞納額 特にマンション全体で、長期間の滞納者が複数人いるなど、問題が起きていないか、確認が必要です。 5.管理規約・使用細則 マンション全体

                                                              中古分譲マンション購入時の〝必要確認事項〟 - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                            • 【新築マンション購入】『ライオンズマンション』は根強い人気!『大京』の住宅技術力は高い! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                              【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                                                【新築マンション購入】『ライオンズマンション』は根強い人気!『大京』の住宅技術力は高い! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                              • 住宅の選び方、不動産チェックリスト、避けるべき中古マンション - 勝どきエリアでマンション購入

                                                                住宅選び、悩みますよね。 悩むのは当然だと思いますが、闇雲に考えて悩むのと、ちゃんとロジカルに考えて悩むのは大きな違いだと思います。 おぉこの家いいなぁ!でもちょっと狭いなぁ。この家もいいなぁ!でもちょっと価格が高いなぁ。どっちが良いかな~? これではいくら悩んでも、決めきれないと思います。だって、比較している内容が全然異なるので。大きさと価格は比べられるはずがありません。 本記事はそんな時の一助となるであろう情報をまとめました。 住宅の選び方 色々ある内容(項目)の中で一般的に重要な項目を順位は適当に上げます。 ・築年数 ・広さ ・間取り ・価格 ・日当り ・音や匂い ・駐車場 ・駅からの距離 ・学校からの距離 ・周辺環境(子供を育てやすそうか、坂道、スーパー、病院等) ・マイホームを買ったという満足感 これら項目に自分に取っての優先順位を付けます。我が家では下記です。 1.価格 2.場

                                                                  住宅の選び方、不動産チェックリスト、避けるべき中古マンション - 勝どきエリアでマンション購入
                                                                • 中古マンション購入の問題点6つと賃貸のメリットまとめ:それでもやっぱりいつか買いたい(私のセカンドハウス17最終回)。 - 晴れやかブログ

                                                                  中古マンション購入の問題点6つと賃貸のメリットについて、今まで語ってきましたがまとめ記事を書きます。 私のセカンドハウスシリーズ17回目、シリーズ最後の記事です。 私のセカンドハウスとして、マンションを購入しようと、夫と二人で動き始めたところ、様々な問題に突き当たりました。 それで、我が家は購入派だったのにも関わらず、賃貸することになりました。 中古マンション購入を検討していくうちに突き当たった様々な問題を、賃貸がフォローしてくれたからです。 私のセカンドハウスシリーズ記事で、もう色々と書いてきたことではありますが、この記事でマンション購入の問題点をまとめます。 ただ、それでもやっぱり私はいつか自分のマンションを購入したいと思っています。最後に購入したい理由を書いてこのシリーズを終えます。 中古マンション購入の問題点6つと賃貸のメリットまとめ 以下が私たちがセカンドハウスとして中古マンショ

                                                                    中古マンション購入の問題点6つと賃貸のメリットまとめ:それでもやっぱりいつか買いたい(私のセカンドハウス17最終回)。 - 晴れやかブログ
                                                                  • 〝投資用区分マンション〟購入時の判断は、冷静になって考えよう - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、過去最高価格を記録したという〝投資用区分マンション〟について書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年7月7日(水)付け、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースを引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 投資用区分マンション、過去最高価格を記録 (株)ファーストロジックは6日、同社サイト「楽待」における投資用不動産市場調査(2021年4~6月期)の結果を発表した。 1棟マンションの表面利回りは7.99%(前期比0.09%下落)、物件価格は1億8,889万円(同1,776万円増)。1棟アパートの表面利回りは9.09%(同0.25%下落)、物件価格は6,956万円(同758万円増)、18年4~6月期以来となる7,000万円近くまで上昇した。 また、区分マンションの表面利回り

                                                                      〝投資用区分マンション〟購入時の判断は、冷静になって考えよう - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                                    • 融資期間50年の住宅ローンから学ぶマンション購入と借金についての考え方|マンション好きの外資コンサル

                                                                      こんにちは。Xでマンション好きの外資コンサルという名前のアカウントをやっています。本業の傍ら、主にタワマンの購入や売却を細々と投資兼趣味でやっており、東京と大阪で計8回の購入と2回の売却を経験しています。 今回は、Xで昨日話題になった京葉銀行の50年返済の住宅ローンを題材に、住宅購入初心者向けの記事を書こうと思います。題材は以下の私のポスト。 9割の引リツの反応 「50年もローンの奴隷とか何の罰ゲームwwwwww完済が先か死ぬのが先か…」 マンションクラスタ 「ウッヒョおおおおおおお京葉銀行様最高🫶🫶🫶✨✨✨」 https://t.co/pQgiWtlU0X — マンション好きの外資コンサル (@escapejapan2023) September 2, 2024 引用元は京葉銀行が50年の住宅ローンを提供開始という日経ニュースなのですが、引用リツイートを見てみると見事に反応が割れて

                                                                        融資期間50年の住宅ローンから学ぶマンション購入と借金についての考え方|マンション好きの外資コンサル
                                                                      • 【夫婦の対立】新築マンション購入にかかる、こぼれ話。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                                                        こんにちは。ぱなしのお玲です。 新築マンションの購入にかかる話をしていいですか? 2つあります。 ➀夫が、一戸建て派。 私はマンション派なんですけども、夫が一戸建て派なんですよ。 それで、「6,000万出すなら、一戸建て買えるよ?」とぶつぶつ言ってくるんです。 あー、まぁ買えますよね。多分。詳しく知らないですけども。 夫は、一戸建て派閥の中でも、更に詳しく分類すると「土地から買って、注文住宅つくりたい派」に属しているんですよ。要は、こだわりたい人なんでしょうねぇ。「せっかく建てるなら、注文住宅つくりたいじゃん」と言っていました。 私のビジョンとしては、これであの新築マンションをめでたく買うとするじゃないですか。そしたら、子供達が独立するまで、15~20年程度そこに住むんですよ。 そして売却。 次に小ぶりな中古住宅(平屋で、1LDK)を買って、バリアフリー仕様にして、それを終の棲家にするって

                                                                          【夫婦の対立】新築マンション購入にかかる、こぼれ話。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
                                                                        • 分譲マンション購入時に気になる〝管理費・修繕積立金〟 - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、分譲マンションを購入した後のランニングコストについて、興味深いニュースがありましたので、その件について書かせて頂きます。 以下ーー内は、2021年5月28日付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 首都圏既存Mの平均月額管理費は1万2,480円 (公財)東日本不動産流通機構は27日、2020年度の「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金」に関する調査結果を公表した。 同年度に東日本レインズを通じて成約した首都圏中古(既存)マンションの月額管理費は191円(前年度比2円増)、1戸当たり1万2,480円(同269円増)。月額修繕積立金は1平方メートル当たり169円(同3円増)、1戸当たり1万1,071円(同388年増)。合計で1平方メー

                                                                            分譲マンション購入時に気になる〝管理費・修繕積立金〟 - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                                          • 楽天レバナス ついにプラ転! - これが最後か マンション購入とその後

                                                                            保有しているレバナスの中で唯一,マイ転していた楽天レバナスがようやくプラ転(^0^;) 楽天証券口座 2年以上,ひたすら耐えてきました・・・ ビットコインが爆騰しても,SOXLやフツナスが大幅上昇しても,私の楽天レバナスだけはずっと沈んでいました(>_<) プラスに転じたとはいえ,たった+1%程度ですし,基準価額は未だ当初設定額を下回っています。 昨日,日経平均は4万円を超えました。 今朝みたら米国株は3指数揃って下げていたので,恐らく日経平均もそろそろ調整が入るでしょう。 楽天レバナスもまたマイ転しそうです(>_<) 設定時期や私の投資タイミングが悪かっただけです。しかし,運がない銘柄と感じているので,早く全て売却したいです。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                                              楽天レバナス ついにプラ転! - これが最後か マンション購入とその後
                                                                            • お帰りなさい!私のスーツケース - これが最後か マンション購入とその後

                                                                              先月,出張からの帰国便で届かなかったスーツケース,昨夜,3週間ぶりに戻ってきました! 予想どおり,出発空港で搭載されず,ずっと放置されていたようです。 ヨーロッパや北米の空港の人手不足が深刻なのはわかりますが,Priority counterで預けたのに,3週間も行方不明なんてあり得ません!! 夕方,成田空港のFinnair担当の委託会社の方から電話があり,夜に時間通りに配達していただけました。 ありがとうございました。 スーツケースにはそれほど高価なものは入れていませんでした。しかし,既に廃番になったお気に入りの衣類やちょっとしたお土産などは入っていました。 航空会社や保険会社の補償でお金をもらったとしても,こういう物はもう買うことができないので,戻ってきて本当にうれしかったです。 スーツケースはACEのPROTECAでもう13年来の相棒です。 これまで,ハンドル等の交換で2度ほどACE

                                                                                お帰りなさい!私のスーツケース - これが最後か マンション購入とその後
                                                                              • 40歳貯金なしで家を買う!マンション購入の体験談をブログで紹介 | yokoyumyumのリノベブログ

                                                                                【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内にプロモーションを含む場合があります。 40歳貯金なしで家を買う!マンション購入の体験談をブログで紹介

                                                                                  40歳貯金なしで家を買う!マンション購入の体験談をブログで紹介 | yokoyumyumのリノベブログ
                                                                                • 新築マンション購入の意思表示、しちゃいました。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                                                                  こんにちは。ぱなしのお玲です。 あの新築マンション、「買いたいです」と意思表示する要望登録書を提出してしまいました!! 「欲しい!!」と「高い!!」が私の中でせめぎ合って、「欲しい!!」が勝ったので、勢いでつい、出してしまいました(3階の4LDKの方)。 いや、完全に見切り発車です。 ここから、詳しく検討していきます。 今後の流れとしては、 要望登録受付期間(2週間) ↓ 🔔抽選会🔔 ↓ 予約受付開始 売買契約締結開始 (当選した人のみ) というスケジュールになります。 だから、検討して「やっぱり、私達には無理だよ」となったら、要望登録受付期間内に取り下げるか、もしくは最悪、抽選が当たってから辞退しても、お金はまだ発生しないはずなので、問題ないと思っています。 要望登録には、住宅ローン仮審査の内諾が必要になってくるらしいのですが、私達は1月に仮審査を済ませているので、それでOKというこ

                                                                                    新築マンション購入の意思表示、しちゃいました。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                                                                  新着記事