デジタル大辞泉
「前庭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜん‐てい【前庭】
- 〘 名詞 〙
- ① 家の前にある庭。まえにわ。にわさき。また、前方の広い場所。
- [初出の実例]「芳春烟景早朝晴、使客乗レ時出二前庭一」(出典:経国集(827)一一・早春観打毬〈嵯峨天皇〉)
- 「兼友祝ひ申して、前庭(ゼンテイ)にしてこれを焼けり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- [その他の文献]〔曹植‐棄婦詩〕
- ② 解剖学などで、ある部位の前部にある平らな部分。
- ③ 内耳にある骨性迷路のうち、蝸牛殻(かぎゅうかく)と半規官との間の部分。およびその中に収められている前庭器官。〔医語類聚(1872)〕
- ④ 「ちつぜんてい(膣前庭)」の略。
まえ‐にわまへには【前庭】
- 〘 名詞 〙 家の前にある庭。建物の前にある広場。ぜんてい。
- [初出の実例]「表門から玄関まで、見馴れた植込のある前庭(マヘニハ)に入ったとき」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
前庭
ぜんてい
vestibule
内耳の骨迷路における空間の一つで,蝸牛と骨半規管の間にあり,卵形嚢と球形嚢がある。狭義にはこの2つを前庭という。前庭の外壁には前庭窓があって,ここにアブミ骨底がはまっている。球形嚢と卵形嚢には,それぞれ有毛細胞を有する平衡斑と呼ばれる感覚上皮部があり,その上の耳石が,重力その他の頭部の運動により有毛細胞に影響を及ぼすことで,平衡感覚が生じると考えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「前庭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
前庭
門などの入口から建物玄関までの間に造園される庭のこと。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の前庭の言及
【三半規管】より
…耳のいちばん奥にある[内耳]の一部を形成している三つの管状器官。内耳には音を感ずる蝸牛,身体の平衡感覚に関係する前庭・三半規管がある。前庭vestibuleが直線加速度・重力・遠心力などを感受するのに対し,三半規管は回転加速度刺激を感受している。…
【耳】より
…内耳の実質をなすのは〈[迷路]〉と呼ばれる複雑な囊状の構造で,これは動物のグループによってかなり異なるが,一般的には〈卵形囊〉とそれに付属した半円形の管である〈半規管〉,および〈球形囊〉とそれから伸びた〈蝸牛(かぎゆう)管〉という4部の中空の小囊から成る(ただし下等脊椎動物は蝸牛管をもたない)。卵形囊と球形囊は内耳の中心部をなし,これらをあわせて〈前庭〉という。半規管は平衡覚,蝸牛管は聴覚を分担する。…
※「前庭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 