2012-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20120916001302

(この記事を書いているうちに元まとめが消えた…)

あくまでそれは「今後のコミックマーケットへの参加におかれましては」と言っているように、「今度参加する時は今回みたいに、法人JANコードを付けて応募しないでね」というお願いにすぎないように取れる

まり、今回の参加においてコードの登録を法人からサークルにしたことで手打ちになっているように考えられる

これで合ってると思う。もっと言うと、「JANコード自体、紛らわしいからできればつけないでね」かな。

JANコードついてるんだけど…しか法人の… てかJANって商業流通で使うものからいらなくね?」

    ↓

「あーゴメンゴメンJAN個人のにしといたよ!いいでしょ?」

    ↓

「あー個人のになってるね…うーんまあいっか…でも次からJANコード自体、紛らわしいからできればつけないでね」

と読めた。

だが、コミケで売った商品のその後の処遇については何も触れていない

あくまで法人発行の商品を売ってはならないと言っているだけで、コミケで売った後に法人で売ってはならないとは言っていない

俺は手元に「参加申込セット」を持っていないので確認のしようがないが

これに関しても合ってると思う。というか、コミケで売った後に法人で売ってはならないのであれば、ほとんどの同人誌とらやめろんでの委託)がNGになると思うから

最初問題点としてあげられたJANに関しては、上記で手打ちになっているはず。

ただ、コミケ側の言い分(今後はできれば~)と、うしじま側の認識(個人JANならOK)がちょっと食い違っているかと。

後出しで出してきた委託云々は、@gtk氏は

https://twitter.com/gtk/status/246233145089859584

同人として売ったものと同一パッケで、”当該法人を経由して”書店等に卸した」

が問題だといっているが(これ以外の疑問点に関しては解決済みかと)、うしじまの主張は、

個人→法人書店)だろうが、個人→法人法人書店)だろうが、変わらないのじゃないか?ってことだよな?

@gtk氏の言うように、二次卸的なものになると「同人じゃない」と見なされるのか否か。

話を広げてしまって申し訳ないが、例えば参考までに、東方の言う商業流通http://kourindou.exblog.jp/14218252/

はこの認識

商業流通とは「とらのあな」や「メロンブックス」などの同人作品専門店等や、一般的な同人販売方法を除く流通方法のことを指す。例えばコンビニ家電量販店海外向けのダウンロード販売等はダメ

http://pugipugipugi.blog48.fc2.com/?mode=m&no=65

この認識おKなら、個人→法人法人(とら・メロン)は問題ないことになる気が。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん