梅酒みりん @PokersonT 俺「コミケにサークルで初参加してきた」 父「お前絵なんて描けたのか?」 俺「いや、国会図書館の調査論文出した」 父「『コミック』マーケットだよな?」 父「…それで売り上げはどうだった?」 俺「国会図書館の職員と東大の客員教授が来た」 父「『コミックマーケット』だよな??」 pic.twitter.com/HB65Hkdpqu 2022-12-31 19:14:04

国立国会図書館レファ協公式 @crd_tweet 『レファレンス協同データベース事業』の公式アカウントです。イメージキャラクター「れはっち」が、事業に参加する全国の図書館に寄せられた質問の記録など、調べものに役立つ情報を紹介します。運用方針はこちら→ndl.go.jp/jp/sitepolicy/… crd.ndl.go.jp 国立国会図書館レファ協公式 @crd_tweet 親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子どもだ」「川で拾ってきた」と言うことがあるが、橋の下や川が民俗学的にどういう意味を持つのか、また、そのような場所から子どもを拾うことの民俗学的な意味を知りたい。(埼玉県立久喜図書館) crd.ndl.go.jp/reference/deta… 2022-09-30 17:35:49 リンク レファレンス協同データベース 親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子どもだ」「川で拾ってき
国立国会図書館 NDL @NDLJP <国立国会図書館月報5月号> 令和3(2021)年度に外注により実施した国立国会図書館の資料のデジタル化点数は30万点。今回はその舞台裏を紹介します。 ndl.go.jp/jp/publication… pic.twitter.com/pykQMM4fip 2022-05-02 13:20:14 国立国会図書館 NDL @NDLJP 国立国会図書館の公式アカウントです。国立国会図書館のサービス、活動に関する情報を発信しています。また、当館が提供するサービス等に不測の変更が生じた場合は、その情報をお知らせします。運用方針はndl.go.jp/jp/sitepolicy/…に掲載しています。
相原 進 AIHARA Susumu @semimaro_panda アフリカのダンス🇪🇹🇬🇭🇹🇿🇰🇪🇳🇬、日本の芸能(ちんどん屋・六斎念仏)、モーションキャプチャを用いた動作解析、視線計測、デジタル教材、デジタルアーカイブズ研究。ツイートは個人的見解です。RTはメモ代わり、「いいね」は同意です。Ph.D. in Area Studies、元パチプロ。 https://t.co/nxyYXT4Q0R 相原 進 AIHARA Susumu @semimaro_panda 日本の民俗芸能の調査だと、どの市町村にも図書館か資料室的なものがあって、資料もほぼ揃っていて、時には物知りな司書さんや学芸員さんまでいて、数日あれば資料が集まる。これが奇跡だということをほとんどの日本人は知らないと思うし、この奇跡を放棄しようとしていることの怖さも知らないはずだ。 2021-12-10 2
和歌山市会議員戸田正人の発言で、「その知恵やビジョンがないからCCCに任せた方が良いと考えてしまう。」というのを見かけ、ちょっと呆れてしまったのでお取り置きしました。 議員さんの仕事って何なんでしょうかね? ※このまとめはまだメモ代わり
リンク NHK石川県のニュース 穴水町立図書館が寄贈図書廃棄 - NHK石川県のニュース 穴水町の町立図書館が、地元の研究者から寄贈された歴史や民俗学などに関する1800冊あまりの図書を、価値をよく理解しないまま誤って廃棄していた… 穴水町の町立図書館が、地元の研究者から寄贈された歴史や民俗学などに関する1800冊あまりの図書を、価値をよく理解しないまま誤って廃棄していたことが分かり、町は本の寄贈者に謝罪しました。 穴水町立図書館では、11年前の平成17年に、漆器や民俗学の研究者で県輪島漆芸美術館の館長・四柳嘉章さんから2179冊の図書を寄贈されました。 しかし、9年前の能登半島地震で図書館の建物が大きな被害を受けたため、町は、すべての図書を役場の倉庫などにいったん移しました。 穴水町によりますとその後、新しく建てられた今の図書館に移設するまでに、当時の職員が寄贈された図書のうち1878冊
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 武雄市の行政問題、図書館一般の問題、CCCのツタヤ図書館の問題が非常に錯綜している。自分なりにこれら3つのカテゴリーを整理してまとめた。他にも細かい問題はあるだろうが、大まかな見取り図のつもり。矢印は、お互いが関係している目印。 pic.twitter.com/BDknzR3Kgt 2015-11-15 11:45:56 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 念のため。「法令違反」という不穏な言葉を入れたのは、図書館改造時に消防法に引っかかる仕様が発覚したことを意識しています。/それから、高層書架の仕様とダミー本の存在も入れようと思いましたが、これは「館内飲食」と同列の問題カテゴリーになりますかね。「賑わい創出」の一環として。 2015-11-15 12:01:55 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 見取り図をまとめただけでも、これだけの要素を抱え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く