タグ

energyに関するdiet55のブックマーク (81)

  • 「エルニーニョは冷夏」打ち消す猛暑の可能性 「暑熱順化」呼びかけ:朝日新聞デジタル

    「残念ながら、この夏も例年より高温で猛暑日が増える可能性がある」。気象庁・異常気象情報センターの楳田貴郁所長は今夏の日の天候についてそう強調している。 太平洋東側の赤道近くの海域の海面水温が3月か…

    「エルニーニョは冷夏」打ち消す猛暑の可能性 「暑熱順化」呼びかけ:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2023/06/14
    「東京消防庁は、本格的な暑さが来る前に暑さに体を慣らす『暑熱順化』」「『やや暑い環境』で『ややきつい』30分程度のウォーキングなどを数日~2週間程度」「また、『10年に1度』の猛暑になった場合、電力不足の懸念
  • 日本が過去2年超で最も割安なLNG購入、インフレ圧力緩和の一助に

    が過去2年超で最も割安なLNG購入、インフレ圧力緩和の一助に Stephen Stapczynski 国内電力会社が過去2年超で最も割安な液化天然ガス(LNG)を購入したことが分かった。インフレを促進する恐れのある電気料金値上げの影響を和らげる可能性がある。 事情に詳しい複数のトレーダーによると、東北電力は18日、7月下旬に出荷されるスポット(随時取引)LNGを100万BTU(英国熱量単位)当たり10ドル弱の価格で購入した。これは同社が12月着分で購入した価格の3分の1の水準だ。 北半球の暖冬で電力・ガス会社は潤沢なLNG在庫を抱えており、記録的な価格高騰を引き起こした昨年のエネルギー不足から一転してLNG価格は急落している。中国の需要低迷も価格の重荷となっている。トレーダーらによると、日のいくつかの電力会社は供給が十分であるため、余剰分をスポット市場で転売しようとしている。 原題:

    日本が過去2年超で最も割安なLNG購入、インフレ圧力緩和の一助に
    diet55
    diet55 2023/05/20
    資源高は夏頃にはおさまると予想をしていた人もいたので、想定内???ロシアのウクライナ侵略は先が見えず、長期化しそうですが。/東京電力は①原発事故の賠償②廃炉費用の負担が続きますが。
  • (仮称)新潟県村上市・胎内市沖洋上風力発電事業 環境影響評価方法書の公表及び縦覧について | ニュース | 大林組

  • 政府が家庭向け電気料金値上げ認可へ、どこまで圧縮されるかが焦点に

    政府は電力大手7社の家庭向け電気料金の値上げを認可する方針を明らかにした。燃料価格の下落や経営効率化などを踏まえて値上げ率は申請時より圧縮され、14-42%となる見通しだ。 西村康稔経済産業相は16日の会見で、同日開催した物価問題に関する閣僚会議で電力7社の料金値上げに対する査定方針が了承されたと発表した。今後各社に査定結果に基づく補正を指示し、必要な手続きを経て速やかに認可を行うと語った。 西村氏によると標準的な家庭における電気料金の値上げ率は、北海道電力が21%、東北電力が24%、東京電力ホールディングス(HD)が14%、北陸電力が42%、中国電力が29%、四国電力が25%、沖縄電力が38%。 東北電、北陸電、中国電、四国電、沖縄電は4月から、東電HDと北海道電は6月からの引き上げを求めていた。政府の発表を受けて、7社はそれぞれ6月1日に値上げを実施する方針を示した。

    政府が家庭向け電気料金値上げ認可へ、どこまで圧縮されるかが焦点に
    diet55
    diet55 2023/05/16
    「電力大手は10社中9社が前期(2023年3月期)営業赤字」「当初平均28%から46%の値上げを求めていた各社は燃料価格の下落などを織り込み、北陸電を除き値上げ幅を引き下げた。」「東京電力HD:17.6%(当初29.31%)」
  • 電力7社値上げ、6月で調整 消費者庁、有識者の議論終了(共同通信) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2023/05/16
    「値上げが許可されると、冷房シーズンを直撃」「企業の光熱費が上昇(略)さらなる値上げ要因」「夏のボーナスの使い道」「電力会社の逆ザヤによる赤字も解消され、経営が安定化します。加えて、競合である新電力」
  • 電気料金、6月1日に値上げへ…経産省の審査強化を前提に消費者庁は容認姿勢

    【読売新聞】 電力大手7社の申請している家庭向け「規制料金」の値上げが、6月1日に実施される方向となった。政府は16日の関係閣僚会議で、値上げ幅を決める際の指針となる「査定方針」を取りまとめる予定で、早ければ週内にも経済産業相が認可

    電気料金、6月1日に値上げへ…経産省の審査強化を前提に消費者庁は容認姿勢
    diet55
    diet55 2023/05/16
    “再算定によって値上げ幅は平均17・6~46・9%になっている。最終的な値上げ幅については、政府の査定方針に基づき、各社が改めて申請するため、さらに圧縮される可能性がある。”
  • 家庭向けの電気料金、6月値上げへ 消費者庁が容認の意向を表明:朝日新聞デジタル

    大手電力7社が申請している家庭向け規制料金の値上げについて、6月1日からの値上げを政府が認める方向で調整に入った。経済産業省と協議してきた消費者庁が15日、値上げを容認する意向を表明。これを受け、政…

    家庭向けの電気料金、6月値上げへ 消費者庁が容認の意向を表明:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2023/05/16
    燃料費高騰で「逆ザヤ」になっているらしい。「結果、北陸電力を除く6社の値上げ幅は、平均28~41%から平均18~38%に圧縮された。北陸は46%から47%に膨らんだ。」夏のエアコン・クーラーが心配。お年寄りや貧困世帯など😔
  • 父が「ガス代の節約のために風呂の湯を替えずに入れっぱなしにして追い炊きするんや!」というので言う通りにしたらガス代が高くなった

    Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3 実家の父が 「ガス代の節約や! 風呂の湯を替えずに、入れっぱなしにして追い炊きするんや!」 というので言う通りにしたら、ガス代が高くなった。 やれやれ、と思いながらガス会社に電話した。担当の人は抵抗したが、 「冬は、追い炊きの方が、ガス代が高くなる可能性はあります」と認めてくれた。 pic.twitter.com/o3k6904YOB 2023-03-23 18:13:28

    父が「ガス代の節約のために風呂の湯を替えずに入れっぱなしにして追い炊きするんや!」というので言う通りにしたらガス代が高くなった
    diet55
    diet55 2023/03/26
    衛生面以外で「追い炊きは(中略)そもそも熱交換器が小さい」「加熱機構も給湯より簡易的」。※要確認ChatGPTで😜/Bing AIより「冬のお風呂は追い焚きより入れ直しがお得!?」 https://www.eco-inc.co.jp/usefulinfo/2011/02/post_78.php
  • ガス代高騰今も続く事情 天然ガスの調達価格は下がってきたのに

    光熱費の値上がりが続いている。中でも値上げ率の大きいのが都市ガス料金だ。一般家庭はもちろん、特に打撃の大きい銭湯などはコストアップに悲鳴を上げている。一方で、大手ガス会社の中には、なぜか好業績のところもある。 銭湯の経営を直撃 総務省によると、2022年12月の東京都区部消費者物価指数は、前年同月比で4.0%の上昇。1982年以来の上げ幅となった。中でも目立ったのが光熱費だ。都市ガス代が36.9%、電気代が26.0%と大きい。 ガス代金は、調達コスト、すなわち「原料費」を反映する仕組み。毎月変動する。このところの価格上昇は、ウクライナ情勢や円安などで天然ガスの調達コストが上がった影響とされている。 一般家庭はもちろん、業務で都市ガスを大量に使っている店舗などは特にダメージが大きい。FNNプライムオンラインは2月8日、都内の銭湯の苦境を伝えている。それによると、公衆浴場の料金は、都道府県ごと

    ガス代高騰今も続く事情 天然ガスの調達価格は下がってきたのに
    diet55
    diet55 2023/02/18
    「 同協会によると、都市ガス料金は『原料費調整制度』という仕組みで決まる」「天然ガスが急騰した場合は、少し時間をおいてゆっくり値上がりし、急落した場合は、逆にゆっくり下がる」「すぐに反映されるわけでは
  • 今日からできる「電気・ガス代」節約術 「エアコン、風呂、台所」少しの工夫で生活防衛 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    AERA 2023年2月20日号よりこの記事の写真をすべて見る 歴史的な物価高。生活を守るために、コツコツできる身近な工夫、電気・ガス代の節約術を専門家らに聞いた。今日から試してみては。AERA 2023年2月20日号の記事を紹介する。 【「得する」節約術リスト】「ガス」と「費」はこちら *  *  * 電気代15万円超え──。SNS上で「#電気代高すぎ」「#ガス代高すぎ」の投稿が相次いでいる。国は2月以降請求分から負担軽減策を実施するが、焼け石に水の状態だ。大手電力会社10社のうち7社が春以降の値上げを申請しており、それが認められれば生活はどうなるのか。とにかく今は打てる手を一つでも多く用意するしかない。 家計簿・家計管理アドバイザーのあきさんは、高校生を筆頭に3人の子供と夫の5人暮らし。「家族が苦痛を感じる節約はしない」をポリシーに、貯金0円から2年で350万円を貯蓄した経験を持つ。

    今日からできる「電気・ガス代」節約術 「エアコン、風呂、台所」少しの工夫で生活防衛 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    diet55
    diet55 2023/02/18
    「筆者が昨年末、実家に帰ったところ、窓にプチプチシート(気泡緩衝材)がカーテンのように吊り下げられていた。老親曰く『夜、シートを閉めておくと部屋が暖かい』。」
  • 冬のエアコン、気温〇度以上は「小まめに消す」と節電に

    政府は12月1日から、7年ぶりに冬の節電要請を発令します。数値目標は設けられていないものの、政府は“終日、無理のない範囲での節電”を呼び掛けており、今冬も注目が集まる「節電」について、くらしの中で気になるトピックを紹介していきます。 今回のトピックは「エアコンは小まめに消すか、つけっぱなしか」です。30分程度の外出ならエアコンは小まめに電源を切るより、つけっぱなしのほうが電気代を抑えられる──そんな話を聞いたことがある人もいるかもしれません。 しかしパナソニックが行ったシミュレーション結果によると、外気温によっては小まめに消す方が節電につながるそうです。

    冬のエアコン、気温〇度以上は「小まめに消す」と節電に
    diet55
    diet55 2023/01/27
    諸説出てくるなー^^; パナソニック「一方、3度以上ある日は(中略)室温は大きく下がりません。このため再びエアコンを動かしても負荷は小さく」「東京の場合、最も寒い1月の平均気温は5.4度でした(2021年1月)」
  • https://twitter.com/t_takeya/status/1615968081167413248

    diet55
    diet55 2023/01/20
    対象要件の詳細【補助金の交付申請】|先進的窓リノベ事業【公式】 https://window-renovation.env.go.jp/overview/ ※日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない-Togetter https://togetter.com/li/2053113 経由
  • 日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい

    ひきこうもり @Hikikomori_ 日の家はいくらエアコンを効かせても、窓に使われているアルミサッシの断熱効果がしょぼすぎるので、関東地方でも部屋の中が、命の危険すらあるほどめちゃめちゃ寒いという話を、クローズアップ現代でやってて、ソーラーパネル設置義務付けなんかより、窓を二重にした方が電気代減ってエコになりそう 2023-01-17 19:46:15 ひきこうもり @Hikikomori_ 北海道や東北地方なんかだと、家屋の窓を二重にするの当たり前になってるそうだけど、冬場の暖房代が減るのはもちろん、夏場でも部屋の温度が保たれて冷房代減る効果もありそうだし、初期投資で家立てる時に少しお金足すだけでずっと使えるので、関東地方や関西地方でも二重窓が標準になったら良いのに 2023-01-17 19:52:41 ひきこうもり @Hikikomori_ 窓に使われているアルミサッシの事ぐぐ

    日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい
    diet55
    diet55 2023/01/20
    @ks_arai3: 窓の断熱化の国補助調べたのだ。 リノベで工事一回二百万円上限(何回でも可!) 2023/12/31期限なのだ。 早い者勝ちなのだ。」 https://twitter.com/ks_arai3/status/1616203223538470912https://window-renovation.env.go.jp/overview/
  • 節電の味方、「こたつ」の電気代は1時間〇円

    7年ぶりの節電要請が出た2022年の冬。燃料代の高騰による電気代の値上げ発表も相次ぎ、今後も電気代は上がる見通しとなっています。この連載では「節電」について、くらしの中で気になるトピックを紹介していきます。 今回のトピックは「こたつ」。日が世界に誇る暖房器具は節電という意味でもかなりの優等生です。 では、こたつの電気代はどの程度なのでしょうか。

    節電の味方、「こたつ」の電気代は1時間〇円
    diet55
    diet55 2022/12/30
    「消費電力が大きめといわれるハロゲンヒーターでも1時間あたり約180Whです。電気代を現在の31円/kWhに換算すると1時間あたり5.58円」
  • 7-9月GDP 年率-1.2% マイナスは4期ぶり 個人消費伸び悩む | NHK

    ことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス1.2%と、4期ぶりのマイナスとなりました。新型コロナの感染拡大の影響で個人消費が伸び悩んだうえ、輸入が膨らんで海外への支払いが増え、外需がマイナスになったこともGDPの伸び率を押し下げました。 内閣府が15日発表したことし7月から9月までのGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質で前の3か月と比べてマイナス0.3%となりました。 これが1年間続いた場合の年率に換算するとマイナス1.2%で、4期ぶりのマイナスとなりました。 このうち、GDPの半分以上を占める「個人消費」は前の3か月に比べてプラス0.3%と伸び悩みました。この時期は行動制限がない夏休みとなったものの、新型コロナの感染が拡大し、旅行や外などのサービス消費が小幅な伸びにとどまったことに加え、スマートフォンや家電など耐久財の販売が

    7-9月GDP 年率-1.2% マイナスは4期ぶり 個人消費伸び悩む | NHK
    diet55
    diet55 2022/11/15
    ①「新型コロナ」(日本や中国)②「エネルギー価格や食料品などの物価上昇」。大きな外的要因が2つもあった割には善戦しているか?2000兆円の金融資産の一方で、底辺の国民の生活が苦しいことには変わりはないですが
  • 日本のGDP年率1.2%減 7~9月、4期ぶりマイナス成長 - 日本経済新聞

    内閣府が15日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.3%減、年率換算で1.2%減だった。マイナス成長は4四半期ぶり。GDPの過半を占める個人消費は新型コロナウイルスの第7波などの影響で伸び悩み、前期比0.3%増にとどまった。市場ではプラス成長が続くとの見方が大勢を占めていた。QUICKがまとめたGDP予測の中心値は年率1.0%増だっ

    日本のGDP年率1.2%減 7~9月、4期ぶりマイナス成長 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/11/15
    7-9月「輸入に対して所得の落ち込み」 「輸入に対し、国内需要は悪くない」 「サービスを中心に消費回復が続く。エネルギーや食糧の価格高騰」 「輸入コスト急増。消費、設備投資、輸出の成長はすべてプラス。金利差」
  • 「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース

    来るべき排ガス規制により、50ccバイクが生産困難に――危機感を抱えるバイクの業界団体が、その解決策として「排気量と定格出力」による車両区分の見直しを提案しています。これにより、125ccバイクを50ccとして供給できる可能性があります。 2025年の排ガス規制強化で、50ccバイクの新車供給が止まる可能性が… 日自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)は2022年11月9日、バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改めることを、自民党オートバイ議員連盟に要望しました。まずは排気量50ccクラスで、2023年末をめどに具体化を目指します。 拡大画像 ホンダ「ダックス125」。かつて人気の小型レジャーバイクが、125ccで復活するケースが相次いでいる(画像:ホンダ)。 背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され

    「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース
  • 「省エネ大国日本」今は昔 エネ効率改善、アメリカの半分 - 日本経済新聞

    の環境立国の看板が揺らいでいる。石油危機後の省エネルギーで世界に先駆けたのも今は昔。国内総生産(GDP)をエネルギー消費量で割った生産性は2000年前後に欧州に抜かれ、追いつけないまま。温暖化ガスの排出削減も低成長と人口減の要因が大きく、エネルギー効率改善の寄与する割合は米国の半分程度にとどまる。再生可能エネの拡大などで脱炭素と成長を両立する米欧との違いが鮮明だ。政府が7月に設けたGX(グ

    「省エネ大国日本」今は昔 エネ効率改善、アメリカの半分 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/10/30
    「1990年代まで」「英国には99年、ドイツには2000年に逆転された」「排出を抑えられているのは1人あたりGDPの伸びが鈍いためだ。人口も増えていない」「島国で広い排他的経済水域(EEZ)を持ちながら」「ガソリン補助金」
  • 「車は減速」「暖房19度」仏節電対策の中身が過酷

    フランスの生活は例年より少し寒く感じるものになるだろう。暖房温度の上限は19度に引き下げられ、家庭やホテルのシャワーもいつもより冷たくなる。公共施設のトイレでは温水が出なくなり、光の都・パリではエッフェル塔の消灯時間も前倒しされる。 ロシアウクライナ支援国への天然ガス供給停止に動く中、フランス政府は6日、1970年代の石油危機以来で最大の省エネ策を発表した。冬に向けてヨーロッパ全体で進められている取り組みの一環だ。 フランス流ウォームビズ エマニュエル・マクロン大統領は、シャツとネクタイではなく、黒のタートルネックを着てフランスのテレビやツイッターに登場するようになった。いつもスーツで決めているブリュノ・ル・メール経済・財務相も、財務省ではおそらくセーターが必須になると語った。国民を納得させるために政府の最高幹部が行っているイメージキャンペーンである。 マクロン氏は国内のエネルギー消費量

    「車は減速」「暖房19度」仏節電対策の中身が過酷
    diet55
    diet55 2022/10/12
    「リビングで19度、寝室で17度に、温水器の設定温度を55度」「フランスの町や都市の多くは街灯を午後11時に消すようになっているが、パリでは安全のため街灯はつけたままにするとイダルゴ氏(※パリ市長)は語った。」
  • 電気代がヤバいのでマネーフォワード電気から東電従量電灯Bに戻した - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    ニュースでは「電気料金が上昇」とよく聞きますが、実は電気料金がどんな構造になっていて、どこがどう値上がっているのか、理解していませんでした。これを調べたところ、なかなかに新電力はヤバい。大慌てで、東京電力の従量電灯Bに戻しました。 直近の電気代の内訳 燃料費調整額が爆上がり 救いの手は東京電力従量電灯にあった どうやって従量電灯Bに変える? 最悪は市場連動価格 直近の電気代の内訳 まず、ぼくの自宅のリアルな電気料金を見てみましょう。マネーフォワードのでんきに入って、シン・エナジーからサービスを受けているのですが、次のようになっています。 基料金(固定) 従量料金(従量) 1段 2段 3段 燃料費調整額(従量x係数変動) 再エネ発電賦課金(従量x係数、年1くらいで変動) これを元に電気代がどう決まるのかを見ていきます。まず容量(アンペア)によって決まる基料金。これは基的に変動しません。

    電気代がヤバいのでマネーフォワード電気から東電従量電灯Bに戻した - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    diet55
    diet55 2022/10/07
    「燃料費調整額が、今回の電気代高騰の犯人です。これは電力会社の経営を安定させるために、燃料費の変動を反映させるもの。航空会社の燃油サーチャージのようなものですね。」