ライフ・教養|教育
このジャンルのキーワード

上岡龍太郎が話術を真似した物理学者、日本の巨星がまた一人逝く
伊東 乾2025.4.5

4年制大学への進学率6割の時代に、大学教授が考える「大学で学ぶこと」の意味
西田 亮介2025.4.4

【α世代の生態】幼児期からタブレットがおもちゃ代わり、中学受験の面接対策はAIの“年相応”な模範回答で挑む
廣瀬 涼2025.4.3

米国から逃げ出す世界の若き頭脳たち、2025年は日本飛躍へチャンスの年
伊東 乾2025.4.1

日本に必要なデジタル教育やAI人材育成、スタートアップ支援戦略とは
木寺 祥友2025.3.30

子どもの才能を見抜いて伸ばす、教育の革命はこうして始まった『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』
髙山 亜紀2025.3.27

「理系エリートがなぜ?」はいい加減卒業を、「オウム真理教」巡る嘘の数々
伊東 乾2025.3.20

「40言語」を学んだ学生も 東大「推薦組」は逸材がゴロゴロ 現役生「みんな良い意味で“変態”です」
山越 泰2025.3.19

幕末志士に影響を与えた後期水戸学、それに至るまでの「朱子学」「国学」、平田篤胤というカリスマが生まれるまで
町田 明広2025.3.19

漫画を使った「こどもの居場所」づくり広がる、公共施設や学校の「まんがLiving」を訪ねた
山寺 香2025.3.15

なぜ近藤長次郎は薩長同盟の成立直後に自刃したのか?薩摩藩黒幕説の疑問と、最新研究による死の真相
町田 明広2025.3.12

【学校給食の無償化】食材の安定確保や5000億円超の財源調達など課題山積だが、やり方次第では「想定外の効果」も
山田 稔2025.3.9

ノンネイティブのための「伝わる英語」勉強法は名言の「聴き音読」が効果的
瀧野 みゆき2025.3.6

坂本龍馬よりも重要な役割を果たした?近藤長次郎とユニオン号事件、その経緯と暫定解決、近藤の立ち位置
町田 明広2025.3.5

「完璧な英語」ではなく「伝わる英語」を目指す5つの視点、ネイティブをあえて目指さない英語の学び方
瀧野 みゆき2025.3.4

「高校無償化」でかえって教育費は増える!? 元文科省官僚の尼崎市長も懸念する理由
松本 眞2025.3.2

【高校授業料無償化】政権維持を図る石破首相の愚行で公教育の質低下は必至、新たな“増税”につながる可能性も
山田 稔2025.2.28

近藤長次郎によるユニオン号調達の実態と苦悩、薩長融和のための周旋活動の内容とは?
町田 明広2025.2.26

高校の授業料無償化を条件に予算成立の公算大、教育無償化は物価や財政にどのような影響を与えるのか?
宮前 耕也2025.2.24

【中学入試2025総括】御三家・難関校が受験者数を軒並み減らす中、偏差値の高くない学校の人気が高まった理由
安田 理2025.2.24