minominofx66のブックマーク (3,573)

  • インターネットで民主主義が加速して良かったですね - シロクマの屑籠

    ビバ! デモクラシー! 兵庫県知事選、結果はどうあれ投票率の高さを鑑みれば民主主義が終わったどころか、真の民主主義が高らかに産声を上げたと言っていいだろう。あらかじめ地盤・看板・カバンを備えた既得権益者が勝つ時代は終わった。これからはblog、SNS、動画配信をフル活用した者が勝つ、選挙2.0の幕開けだ。— 犬紳士 (@gentledog) 2024年11月18日 民主主義が三度の飯より好きな人には、ともあれ好ましい選挙だったのではないだろうか。高い投票率。若い世代の意思表示。多くの識者が予想していなかった選挙結果。これらは、普段は投票に行かず選挙活動に関心を持たなかった人たちまで、民主主義が届いていることを示しているからだ。 先日の兵庫都知事選に限らず、昨今、識者やマスメディアが予想していなかった結果となる選挙が相次いでいる。そうした選挙で勝つのは“良識派”を嘆かせる候補だ。選挙活動の公

    インターネットで民主主義が加速して良かったですね - シロクマの屑籠
  • エリートたちには「縦の旅行」が足りない

    先日、アメリカ大統領選挙で民主党のハリス候補が負け、共和党のトランプ候補が勝った頃、インターネットでは「エリートは縦の旅行をしろ」「エリートたちには縦の旅行が足りない」といったメンションを少なからず見かけた。 「縦の旅行」「横の旅行」とは、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ氏が言った言葉だ。 「エリートには縦の旅行が足りない」とは、エリートはしばしば世界じゅうを移動するが、どこでも同族のエリート同士・ブルジョワ同士としか交流していない、つまり広く世界を見聞しているつもりでも階級・階層的にはフラットな「横の旅行」しかできておらず、近隣に住んでいる非エリートについてはまったく知らずに済ませている、といった意味になる。 これは当にそうだと思う。資主義や個人主義をしっかりと内面化し、ポリティカルコレクトネスにも妥当するエリートは、東京でもニューヨークでもパリでも似たような価値観を持ち、似

    エリートたちには「縦の旅行」が足りない
  • あんまり言われない斎藤元彦が再選できた理由

    顔が良い。 あれが、ほんこんさんやアインシュタイン稲田みたいな顔だったらムリでしょ。

    あんまり言われない斎藤元彦が再選できた理由
  • 『勤労』とおなじように、憲法で『出産』が義務化された社会 - 自意識高い系男子

    出産の自由意志という『最後の一線』 www.jstage.jst.go.jp 少子化という現象は、資と国家が最後の一線を越えて人間性を蹂躙するに至っておらず、世代の再生産に関する意思決定の自由がわれわれの手元にあることの証なのである。 ↑少子化を資主義への抵抗運動とみなし語る論文を読み感銘を受けた。 しかし同時にこの論文が危惧する「最後の一線」はいとも容易く踏み越えられ、世代再生産の意思決定権が私たち個人から国家や資の側に移る可能性はすでに十二分にあるだろうとも感じてしまった。 個人の自由意思は『勤労』の領域でとっくのむかしから侵害されまくっている 結婚出産はいまのところ国民の義務ではないけれど、日国憲法が規定する国民の三大義務「勤労/納税/教育」に勤労が入っている事を考えれば、これも絶対不可侵領域なわけではないことに思いが至る。 現在、結婚出産が個人の自由意思とされているのは、国

    『勤労』とおなじように、憲法で『出産』が義務化された社会 - 自意識高い系男子
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/15
    勉強における偏差値のように、異性からのモテやすさとしての恋愛偏差値で子供たちが比べらることになるだろう。学歴社会と同じく、モテるかモテないかで人生が決まるモテ格差社会となる。
  • 2024年米国大統領選は「男性差別」が最大争点だった|rei

    正確にはカマラ・ハリスが変な暴走を繰り返し勝手に最大争点にしたのだが、主要メディアは絶対に報じないだろう。まずそもそも論から言えば男性差別は民主党がカマラ・ハリスを大統領候補に選出した時点で付き纏う問題だった。 なにしろカマラ・ハリスは目立った実績がない。2020年に副大統領になった際もその登用は疑問視され、尚且つ副大統領としても目立った実績はあげられなかった。そして今回の米大統領候補就任も予備選をせずに「密室」で決まった事もあり、彼女を「女子枠政治家」と見なす米国民は決して少なくない。「カマラ・ハリスの業績」というページの殆どが白紙のが米国ベストセラーになってるのが、それを端的に象徴してる。(因みにハリスが大統領候補になったのはバイデンがTV討論で醜態を晒した後であり、謂わばハリスは女性は男性の失敗の尻ぬぐいのスケープゴートとして出世させられる「ガラスの崖」の被害者である…とする記事は

    minominofx66
    minominofx66 2024/11/09
    「ハリス敗北はフェミニズムバブルの崩壊だ」というはてな日記が数日前に上がっていたが、この記事を読んでまさにその通りだ!と思った。
  • アメリカ大統領選挙と日本の衆院選、そして「民主主義」について - いつか電池がきれるまで

    www3.nhk.or.jp www.dailyshincho.jp 共和党のトランプ候補の勝利に終わった、2024年のアメリカ大統領選挙。 アメリカではまさに「お祭り」的なイベントみたいですが、ほとんどの州は、あらかじめどちらの候補(党)が勝つかほぼ決まっていて、7つの「激戦州」の結果で勝負が決まる、なんて聞くと、「他の州の人たちは、あらかじめ予見された結果通りになるとわかっているのに投票しに行くのは偉いなあ」とか、つい考えてしまいます。それなら、最初から激戦州だけで投票すればよさそう。 ときどき「番狂せ」がみられることもあるのだけれど。 ネット上には、「トランプ大勝利!」と声高に叫ぶ人や「民主主義の危機」を嘆く人がいる。 僕も、前回、バイデン候補にトランプ大統領が敗れたあと、トランプ支持者による国会襲撃事件が起こり、それをトランプ氏が煽動さえしていたのをみて、「これはひどい」と思いまし

    アメリカ大統領選挙と日本の衆院選、そして「民主主義」について - いつか電池がきれるまで
  • 女性に広がる「4B運動」 トランプ氏勝利に失望、男性と接触拒否―米:時事ドットコム

    女性に広がる「4B運動」 トランプ氏勝利に失望、男性と接触拒否―米 時事通信 外信部2024年11月08日22時21分配信 米首都ワシントンのハワード大学で、ハリス副大統領の敗北宣言を聞く支持者=6日(AFP時事) 【ワシントン時事】米大統領選で共和党のトランプ前大統領が返り咲きを決めたことを受け、一部の女性の間で男性との接触を一切拒絶する「4B運動」が、SNS上で広がっている。「男らしさ」を前面に出すトランプ氏が、女性初の大統領を目指した民主党のハリス副大統領を下したことに失望した女性らが運動に参加。米社会の男女間の分断を改めて浮き彫りにした格好だ。 「高い壁」「また挑戦を」 ハリス氏「ガラスの天井」破れず―米大統領選で日国内識者ら 4B運動は、男性との性行為、デート結婚を拒否し、子供も産まないという「四つの誓い」で、数年前に韓国で始まったとされる。Bは韓国語の「非(ビ)」をアルファ

    女性に広がる「4B運動」 トランプ氏勝利に失望、男性と接触拒否―米:時事ドットコム
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/08
    そういうところだぞ、選挙で勝てなかった原因の一つは。
  • 草津町長への虚偽の性被害告発「責任は看過しがたい」 2審・東京高裁も元町議の女性に賠償命じる - 弁護士ドットコムニュース

    群馬県草津町の黒岩信忠町長(77)と肉体関係を持ったと虚偽の告発をした元草津町議の新井祥子氏らに対して黒岩町長が損害賠償を求めた裁判の控訴審で、東京高裁(水野有子・裁判長)は11月7日、新井氏に165万円の支払いを命じる判決を言い渡した。 1審の前橋地裁は275万円の賠償を命じていたが、別に訴えられていたライターがすでに110万円を支払ったため、その分を差し引いた額の賠償とした。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) ●2015年の出来事、4年後に突然虚偽告白 発端は2019年11月、草津町議会の議員だった新井氏が黒岩町長との性的関係を主張したことだった。 新井氏は2015年1月8日に町長室で黒岩町長と肉体関係を持ったと告白し、その話を聞いたライターが告発草津温泉 漆黒の闇5」(すでに販売打ち切り)にまとめて電子書籍として出版した。 これに対して黒岩町長は当初から一貫して否定。2019

    草津町長への虚偽の性被害告発「責任は看過しがたい」 2審・東京高裁も元町議の女性に賠償命じる - 弁護士ドットコムニュース
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/08
    「女性は無謬の存在であり、彼女が主張していることは絶対に正しく間違っているはずがない」という歪んだ思想が最悪な形で爆発した事件だった。フェミはその思想の危険性を反省するべき。
  • アメリカの社会の分断はエリート側に原因があると思っている。上流階級は偏差値の高い学校に集まり、教会に行かず、電車にも乗らず、公園や遊び場さえ治安が悪そうに見える場所にはいかない

    Kenn Ejima @kenn 👉 admit-ai.com/apps/interview | Founder admit-ai.com and gista.co / Previously: Head of Japan @Quora, Co-Founder & CTO @eme_hive_app gista.co Kenn Ejima @kenn 2016年からしつこく言ってるけど、いまの社会の分断はエリート側に原因があると思っている。 上流階級は偏差値の高い学校に集まり、教会に行かず、電車にも乗らず、公園や遊び場さえ治安が悪そうに見える場所にはいかない。同じ社会階層の人だけで集まる。 ゲーテッド・コミュニティに代表される、安全地帯への閉じこもり。 潔癖で汚いものを避け、臭いものに蓋をし、不協和音から逃げ、公共空間から姿を消してしまった。公共空間での階層を超えた交流がなくなってしまった

    アメリカの社会の分断はエリート側に原因があると思っている。上流階級は偏差値の高い学校に集まり、教会に行かず、電車にも乗らず、公園や遊び場さえ治安が悪そうに見える場所にはいかない
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/07
    建国250年を数えるアメリカも、ヨーロッパのような階級社会になってきているということか。
  • 「フェミニズムバブル」の終わり (追記あり)

    今回のアメリカ大統領選でハリスが負けてトランプが勝った、というのはつまりそういう事。 もっとさかのぼると東京都知事選で蓮舫が負けて小池百合子が勝った、というのもつまりそういう事。 何故か? それは、「それなりの数のリベラルフェミニズムに嫌気がさしているから」これに尽きる。 トランプが勝った、というよりもハリスが負けた、という事が重要なのである。 蓮舫とハリスに共通しているのは、「最初はある程度の支持率を持っていたが、時間と共に支持を失い大敗した」ことである。 そして、彼女らに共通しているのは、「フェミニズムやポリコレ、DEIに傾倒していた」という話である。 少し話が飛ぶが、立憲民主党では、代表選で野田佳彦が勝利したが、この時彼は、若手女性候補である吉田晴美に推薦人を出している。 様々な意図があったと思われるが、一つクリアになったのは、彼女への投票者の多くは「フェミニズムへのコミットメント

    「フェミニズムバブル」の終わり (追記あり)
  • カマラ・ハリス敗北に思う:ハリウッドセレブの支持は、無意味か、逆効果か(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ハリウッドが、とてつもない絶望と悲しみに暮れている。 大統領選でトランプの勝利が判明した現地時間5日朝、アレック・ボールドウィンは、ただ真っ黒な画像をインスタグラムに投稿した。言葉すら出ないというように。一方で、クリスティーナ・アップルゲートは、「女性の権利に反対する票を入れた人は、私のフォローをやめて。あなたたちがやったことは普通じゃないから。そういうフォロワーはいらないわ。それと、私は、ファンのためのこのアカウントを閉鎖する。当に気分が悪い」と、X(旧ツイッター)で怒りをぶちまけている。その後、彼女は少し落ち着いたようで追加の投稿をしたが、ベット・ミドラーは、トランプのキャンペーンを支えたイーロン・マスクが所有するXのアカウントを無言で削除した。 カマラ・ハリスを公に支持し、キャンペーンに貢献したハリウッドセレブには、超大物もたくさんいる。その人たちはまだ何も発言していないが、8年前

    カマラ・ハリス敗北に思う:ハリウッドセレブの支持は、無意味か、逆効果か(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/07
    人は2回失敗しないと中々学習できないものなので、2016年と今回2024年の失敗を経て、今後の大統領選ではセレブや有名人は出てこなくなると思う。
  • (追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる

    ※自分はどちらも応援していない 「なんでトランプが勝ったの?」と思っている人も 「トランプってそんなに人気があるんだなあ」と思ってる人もたくさんいそうなので 現地の感覚で思った事を書いてみる。 結論から言うと、「トランプが勝ったというかハリスが負けた」という感じ。 日で自民憎しの人が別に立憲応援してないけど立憲に入れたみたいな感じ。 もちろん熱狂的なトランプファンもいるだろうが、↑みたいな人は今回多かった。 【アメリカ人は普通に苦しんでいる】 アメリカに対してキラキライメージを抱く人も多いだろうけど、一部のキラキラ地区とキラキラ職業を除いてアメリカはほぼ地獄みたいな感じになっている。 よく「日人がアメリカ旅行に来ても高すぎて何も買えない」みたいなのが流れてくるが アメリカ人は豊かに暮らしているのかと言われれば全くそんなことはない。 毎日毎日物価の高さにやられるし仕事もきついし治安も悪い

    (追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる
  • 『有害な女らしさ』を撲滅しよう!

    『有害な男らしさ』という言葉がある マッチョな男が取りがちな態度や考え方について批判的に捉えた言葉とのことだ 「男たるものこうあるべき」的な思考が蔓延することによって社会に害をなすどころか男性自身の生きづらさにも繋がっていると指摘されている(らしい) この言葉を知ったとき、個人的には有害な男らしさの害というものについて「まぁそういうこともあるよね」と肯定的に捉えたんだが、それと同時に女も女で社会的に害悪かつ女性自身の生きづらさに繋がるような振る舞いをやりまくってるよなと反論したい気持ちにもなった 男ばかりこういうこと言われるのも癪なので腹いせにこの世からなくなって欲しい有害な女らしい振る舞いを列挙していこうと思う 相手の『察し』を前提としたコミュニケーション・男と女がひとりずつ部屋の中で休んでいる ・部屋の温度が低く肌寒く感じられた ・見たところ近くの窓が開いていて外から冷たい風が入ってき

    『有害な女らしさ』を撲滅しよう!
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/06
    女性活躍が求められる社会では、女らしさはほぼ全てが「有害な女らしさ」と見なされることになる。総合職を目指さない、出世しない、管理職を目指さない、全部アウト。
  • ケトルって毎年買い替えるものだと思った

    洗わないで何年も使うのが多数派ってマジ?

    ケトルって毎年買い替えるものだと思った
  • 「見たいニュースだけ見る」はアメリカ特有の現象 早稲田大学などが実証

    早稲田大学、ペンシルベニア州立大学の研究グループは、党派的な「見たいものだけ見る」傾向はアメリカでは頑健に観察され、日や香港では弱く、観察されない場合もあることを初めて明らかにした。 研究グループは、アメリカ、日、香港の3地域で比較可能なモックオンラインニュースサイト(模擬サイト)を使ってニュース閲覧行動を測定し、党派的な選択的接触の程度を比較した。 その結果、党派的な選択的接触の傾向が一貫して強く見られるのはアメリカのみであり、日や香港では弱いか観測されなかった。また、選択的接触はアメリカ特有の現象である傾向が強いこと、その原因の1つはアメリカ政治的に極性化して、リベラルと保守との感情的対立の激化にあること、認知的不協和(矛盾する考えや信念を同時に持つことで感じる心理的な不快感)のような普遍的な心理的メカニズムでは説明が難しいこと、が示唆された。 研究では政治的分極化が進んだアメ

    「見たいニュースだけ見る」はアメリカ特有の現象 早稲田大学などが実証
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/05
    日本や香港と違って、アメリカの場合は「人種」が絡んできているからね。白人は相変わらず黒人が嫌いだし、黒人もオバマさん以降は白人に対して敵意を隠さなくなってきている。
  • アメリカ大統領選挙の仕組みと予想、そして結果の追い方 #めほり大統領選ウォッチ

    堀 正岳 @ めほり @mehori この選挙人たちが結果を連邦政府に持っていって投票することで大統領が決まるという、ちょっと回りくどい仕組みになっているのですが、そこも重要な点です 選挙人の数は全部で538人。なので270人を獲得すれば勝つことができます 2/ 2024-11-04 12:32:15 堀 正岳 @ めほり @mehori この「州単位で勝者総取り」が大統領選をわかりにくく面白いものにしている点です。先ほどの画像は2016年のクリントン vs トランプの結果ですが、 ・クリントン:6585 万票 48% 選挙人 232 ・トランプ:6298万票 45.9% 選挙人 306 と、ヒラリーは得票数が多いのに負けています 3/ pic.x.com/drMvVO4QM4 2024-11-04 12:32:16

    アメリカ大統領選挙の仕組みと予想、そして結果の追い方 #めほり大統領選ウォッチ
  • 「安倍ちゃんが総理大臣だったから国民は大目に見てきた」というのはあるのではないか

    石破さんでは選挙に勝てなかった根的な理由について考えたが、この結論に至った。 日人の大多数は、安倍ちゃんのことが大好きだったのだと思う。 だから安倍ちゃんが総理大臣在任中に色々なことがあっても、有権者は「まあ安倍ちゃんだからいいよね」と笑って受け流してきた。 後任の菅っちは安倍ちゃんの女房役だし、キッシーも安倍ちゃんほどではないが国民には人気があった。 しかし石破さんは安倍ちゃんにはなれない。 石破さんには、安倍ちゃんが持っていた国民からの好感度とか好かれる要素とかそういうのがほとんどない。 だから負けた。 これは25年ほど前の小泉政権でもそうだったと思う。 小泉さんが退任してから自民党の支持率が急降下しはじめ、たった3年後には政権交代までなった。

    「安倍ちゃんが総理大臣だったから国民は大目に見てきた」というのはあるのではないか
  • なんで建設業界で人手不足なのか理解できない

    唯一にして最大の「やればそれなりに儲かる」仕事なのに 皆どこ行ってんだよ

    なんで建設業界で人手不足なのか理解できない
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/05
    「仕事は先輩のやり方を見て盗め、覚えろ」みたいな昭和のノリが敬遠されるからでは。
  • 国民民主が選挙で『野田さんを首相にする』と言ったかどうかではなく、「政権交代こそ最大の政治改革」等と訴え野党最大議席数を頂いた立憲民主党などへの国民の大多数の意思に反して、「自公過半数割れという政治的成果」を国民民主がいわば私物化することが問題なのです。

    小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 国民民主が選挙で『野田さんを首相にする』と言ったかどうかではなく、「政権交代こそ最大の政治改革」等と訴え野党最大議席数を頂いた立憲民主党などへの国民の大多数の意思に反して、「自公過半数割れという政治的成果」を国民民主がいわば私物化することが問題なのです。 asahi.com/articles/ASSC1… 2024-11-03 11:42:20 ひろゆき @hirox246 立憲民主党が「政権交代こそ最大の政治改革」を当に実現したいのであれば、首班指名で『玉木雄一郎』と書けば実現出来ます。 立憲民主党は、石破氏を首相にするのか、玉木氏を首相にするのか選べる立場ですよ。 『野田佳彦』と書くと、自民党石破氏の勝利。 x.com/konishihiroyuk… 2024-11-03 18:33:16

    国民民主が選挙で『野田さんを首相にする』と言ったかどうかではなく、「政権交代こそ最大の政治改革」等と訴え野党最大議席数を頂いた立憲民主党などへの国民の大多数の意思に反して、「自公過半数割れという政治的成果」を国民民主がいわば私物化することが問題なのです。
    minominofx66
    minominofx66 2024/11/04
    11日の首相指名まであと一週間、この一週間の動きで今後数年間の日本の政治の方向性が決まる。
  • 女が「非モテ」や「弱者男性」を語るときの果てしなくズレている感じ

    私は2000年台、まだSNSができる前、小谷野敦が「モテない男」を出版し、田透が「電波男」で二次元嫁の存在を説き、ネットで喪男、喪女という単語ができたときから、今でいう「非モテ」と「弱者男性」に関する議論を見てきた。 そこで共通していたのは、モテないやつを「悪い奴じゃないんだけど、なんかコミュニケーションが苦手だったりブサイクだったりしてモテない、かわいそうな奴」のように捉えていたことだ。 別に特段いい奴というわけではないが、決して悪人ではなく、でもなんか外見なり様子なりどこかしら気持ち悪いからモテないみたいなの。 2chの喪男板とか、モテないどころか友達すらいない奴も多かったと思う。 多分、今ならアスペルガーとかASDとかの文脈の方で回収されている層が「モテない」というカテゴリに入れられていた。 つまり「かわいそうなヤツ」だったわけだ。 それは現在、男が(特に同類の男が)弱者男性につい

    女が「非モテ」や「弱者男性」を語るときの果てしなくズレている感じ