2025-02-12

まりなすとえのぐのパフォーマンス

anond:20250130023121

元増田

有識者ブクマカで「まりなすとえのぐに言及してほしい」って言ってたけど……

俺は個人的にこの両者(+ジェムカン+パレプロ+リブドル)は専門バーチャルYouTuberアイドルユニットとして大きく期待していたけど、

率直な感想を言うと、ライブパフォーマンス期待値が低い地下アイドル言葉を選ぼうとした)に留まってしまったなと感じた。

やっぱり最初3D勢の宿命として場数が踏めなかったのが厳しいのと、バーチャルTIFみたいな大ステージに備えて訓練してるときはいステージにできてたけど、

あれが終わって数年経って、オンラインライブとかで見た姿はどうしても落ち着いちゃってた。

元の増田も本当は思いついたV全員書き出そうと思ったけど、こういう理由ピーナッツくん以外は褒めるだけにした。

専門でやってるのにTRiNITY(にじさんじ)と並べても目立たないなって思った(TRiNITYは単発にしてはいチャレンジだった)

結局アイドルって専門職から、腕を磨こうとするとコストもかかるわけで、貧すれば鈍するよね。

コストをかけて訓練したりノウハウを得る機会を得られなかったんだな、という風に見えた。

悲C

記事への反応 -
  • 収録のダンスと歌を合体! しても成功するとは限らんし、何なら結構難しい。 この界隈で一番見るのが「それ歌いながら踊れるダンスじゃないですよね」ってやつ。やれてEXILEかモー娘...

    • anond:20250130023121 元増田。 有識者がブクマカで「まりなすとえのぐに言及してほしい」って言ってたけど…… 俺は個人的にこの両者(+ジェムカン+パレプロ+リブドル)は専門バーチャルYou...

    • 実際にダンスパフォーマンススキルがあってもリアルタイムトラッキングの限界で細かい動きが見せられない問題があるよなあ

    • わざわざバーチャルで生身の人間と同じことをしても意味が無いから、各スペシャリストがVで特有のスキルを見せたら良いんと違うのか 歌は中の人だからしょうがないとして、動きはダ...

      • 中身を入れ換えれることが仕組み上の利点だったけど かなり初期段階で声優オタクみたいな層がメイン客になったせいで 入れ替えNGの文化になって利点死んだ

        • FPSで替え玉した人はバレて炎上してたけど死んだかどうかは知らない

        • そもそもVTuberの中身が入れ替え可能って前提が無知な輩の勘違いでしかなかったわけだがな 仮に中身が入れ替え可能なら、俺がひろゆきやホリエモンのマスク被ってそいつらのチャンネ...

          • なるだろ?

          • そこでvじゃない存在を持ってきてどう理屈繋がってるつもりなのかよくわからんが 堀江と合意してやってりゃ別に問題はないだろ。 生身だから別人と看破されるのは早いだろうが

            • 画面に映るのが生身の人間かアニメ調のキャラクターかを区別することに何に意味があるんだ? お前にももう少し分かりやすく言えかえてやるけど、AIか何かを駆使して声も見た目も実...

              • お前みたいなのが増えたせいで成立しなくなった(苦情に耐えられなくなった)と言う話でしかなくて 別に提供元がそういうコンテンツだと言えばそういうコンテンツだよ 同じと言える...

                • 全然違うね 「そういうことは最初から不可能だった」 「お前みたいな蒙昧だけが可能だと勘違いしてた」

                  • Vチューバーを、中の人が交代可能なコンテンツと捉えてる人って未だに多いんだよな 彼らはどういう経緯でそう誤解してるんだろうと考えたことがあるんだけど、もしかして彼らってV...

                    • 有名なキズアナアイがあの体たらくだったし

                    • なんか話のつながりむちゃくちゃ。 最後の新規性の件で 「Vは新規性のあるからこそ存在できる(だから新規性の無い解釈はおかしい)」って理屈になってるけど 別に新規性はなんも関係...

                    • 別に仕組みとしては交代可能なのは事実だよ。 リスナーが望まないのでやらないだけ。 可能な仕組みであることと、やらないことを混同してる。

                      • 誰も求めてないし後先のことを考えなければ可能、は不可能と同義だろ グルメレポートでレポーターがいきなりテーブルの上で全裸でウンコするのだって「可能」だぞ

      • わざわざ書いてないけどとっくにそうやってるし、モーション流し込みで箱内で共用もしてる まあ演者の素朴なダンスでのライブってのもそれはそれでウケはいいんだが

      • 初音ミクがとっくにやってる

      • この場合「ダンスが上手い」というときは誰に対して言っている事になるのだろうか。

    • ん?いまガチャピンの話した?

    • >ステージ演出の専門家を連れてきてもいいんじゃないかな? そっちはv文化がわからんから・・・

    • よくわからんから実例書いてくれよ youtubeのURL引用してさ

    • vtuberでダンスする文化良くわからない。バーチャルだし実際にやる必要ないのでは

      • Vtuberやってる間は空白ができる、成長しないクズだと魅力が落ちていくってことでホロライブの社長がやらせはじめたのに追従してるだけでキズナアイはダンサーは別の人がやってたよ

      • ダンスが上手いのはVTuberの一部だけだが、本人がやることで下手くそなダンスもキャラ付けになる(歌も同様)

        • 歌は加工しまくりで声の雰囲気くらいしか残ってないのばっかりだけどな

    • SNSとかでvのダンスの振り付け担当しましたー!って言ってる人いるじゃん アレ、ライブとか踊ってみた動画での実際の中の人だからな vの知名度借りる代わりに、ダンス上手い人がvの代...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん