「リブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リブとは

2025-04-16

論理や利得や合理性よりも、お気持ちで選ばれたのがトランプさんで、それはつまりお気持ちリブ政治の行き着く先を見せてくれているということなんだろうな

2025-04-15

警察の名を語る詐欺って、もはや警察が協力者まであるよな。

綿々と続く歪みが原因。結局、警察ならやりかねないと思われているから信じられるし騙される。

さらAIに聞くと

他の歪みもいくつかあるので、代表的ものを紹介しますね。

1. 起訴便宜主義

検察官が「証拠があるかどうか」だけではなく、「社会的影響」や「世論」「被疑者の態度」なども加味して起訴を決める制度

無罪になるリスクを避けるため、有罪にできそうな案件しか起訴しない。

➡ その結果、起訴された時点で「ほぼ有罪」が確定。

2. 警察検察によるストーリーリブ捜査

事実に基づいて捜査するのではなく、「最初に立てた筋書きに沿った証拠供述だけを集める」傾向。

証拠供述ストーリーに合わないと、握りつぶす誘導するケースも。

3. 保釈の困難さ(勾留延長の乱用)

起訴される前でも勾留長期間に及ぶ(10+10日、再逮捕を繰り返せばさらに延長)。

➡ 「自白するまで帰れない」プレッシャーになる。

弁護士がついていても、実質的無力感がある。

4. 黙秘権行使反省していない

黙秘するのは権利であるにもかかわらず、「反省していない証拠」として扱われる空気がある。

供述拒否心証が悪くなる=実質的に不利。

5. 警察検察裁判所の「なあなあ」な関係

三者がある種の協業関係にあり、チェックアンドバランスが効かない構造

裁判所捜査機関の捜査をあまり疑わない。

6. メディアによる「容疑者バッシング」の先行

逮捕直後に実名顔写真付き報道

無罪判決が出ても名誉回復されず、社会的ダメージは不可逆。

7. 再審制度の硬直化

証拠が出ても、再審ハードルが非常に高い。

➡ 「無実の人が冤罪を晴らす」ための仕組みが機能していないケース多数(例:袴田事件など)。

どれも静かに深く根を張ってる問題です。

もし特定事件制度に関してもっと掘り下げたいことがあれば、教えてくださいね

2025-04-11

アメリカお気持ちリブ政治が数年続くとすると、その間にアメリカ経済は後退、ロシア中国は勢いづいて周辺国に進撃、日本は周りの顔色を伺いながら様子見で相対的に没落

 

なーんもいいことはない

万博弱者男性リブズマターデモやろうぜ

外圧がなければ日本は変わらない

2025-04-07

暇さんへの支持を表明していた人は、さも「私はロジカルです」みたいな語り口だったけど、「生意気な女に嫌がらせしてぇ」という感情に動かされ、後付けでそれを肯定するためのロジックを組んでいたわけ

 

感情リブンで生きていることを認めないと

anond:20250406224614

ヨーロッパ向けに日本米をめっちゃアピールしてたんだよ。

何十年もかけた取り組みだったのだが、ようやくフランスオニリブームなどといった形で成果が出始めた。

でも、遅かった。

2025-04-03

anond:20250403163721

論点なんてものがあるツリーか?

会話をドリブンしていけ

anond:20250403103138

テストリブンって、ソースコードより先にテストを作るってことであって、要件より先にテストがあるわけじゃない。

当然要件最初定義して全てはそのあと。

(客が素人場合はその前に「要求定義」がくることもあるが)

で、要件人間が作ってそれに沿ったテストAIにさせればいいだけだろ?

違う?

anond:20250403103138

テストリブンの話でミスリードしてるだけの詭弁

要件とか仕様書を先に作る方式なら出来ると言うことになる理屈

anond:20250403102641

テストリブンデベロップメントなんていう

テストまず作ってから開発するみたいな手法があるんだけど

テストってつまりどう動くべきかっていう要件なんだよね

からAI要件決めてくれるようにならないと無理なんよ

今のAIに「なんかいい感じにシステム作って?」といっても無理じゃん?

これできる「知能がある」AI、今はAGIみたいに言われてるが

まるで目処たってないんだよね

どうすればいいのか方向性もわからない状態

2025-03-19

麻雀は運だな

Mリーグ見てて思うけど、麻雀は運っていうか、なんか神懸かってるようなことが起きるな

その一局で運が偏るっていうのはあるとしても

シーズン通して運が偏るっていうのは確率的にどうなの、と思ってしま

特にリブンズの運の良さは異常だし、サクラナイツの運の無さも異常

選手の強さとかほぼ関係ない

強い選手シーズン通じて強い、みたいな話も怪しくて

放銃率が低いのにやたら負ける選手とか放銃率高いのに4位引かない選手とか

やっぱりどこまで行っても運なんじゃないかと思ってしまうな

具体的に選手名を挙げれば、勝又・堂岐・多井・岡田とかは読みも強いしほとんど間違えないのに運が悪くてかなり沈んでる

一方で上位20人ぐらいも実力的にはほぼ一緒で順位は運でしか無い

どうにか運の良さっていうのを定量化できないものかな

裏ドラ乗った回数とか?でも強い選手は裏ドラ期待率含めてリーチかけたりするから違うか

2025-03-13

みんな自分の信じたい物語を信じている

その物語自分の周りの環境や、インプットされる情報によって形成される「世界観」のようなもので、一度形作られるとなかなか変わるものではない

それをハックして上手に人を動かそうというのが、陰謀論なりカルトなりマルチ商法だったりするだろうし、結果としてその数が増えれば社会が変動する

世の中そのものお気持ちリブなのだ

2025-03-12

なんかふわっちが悪いみたいになってるけど

日本ネット文化自体がずっとメンヘラリブンなんだよな

大昔のチャット文化しろネトゲ文化しろUstreamから始まってvtuberまで来た配信文化しろ

おかしな女が何か存在アピールしてそれに男が群がるっていうので経済を回すのがずっと続いてる

anond:20250312085711

考えながら何度も書き直してとか才能あると思うので頑張ってって死ぬほど上から目線だけど笑

テストリブンだととりあえず動くコード書いてからリファクタリングが基本だし

Google面接とかもまずはナイーブソリューション(とりあえずのコード)を出してからもっと洗練されたの出すのが定石

俺もちゃんとやってる時は実際プロダクションに入れるのは最初コードの半分とか1/3が当たり前だし

POCして捨てて書き直してナンボでしょ

2025-03-11

anond:20250311003408

庵野秀明式日実写映画)は、そういう意味での邦画っぽさしかないような映画だった。

原作あるらしいからそのせいかもしれないが、それにしても雰囲気リブンすぎるだろと…

2025-03-09

anond:20250309212632

以下に、ご提示された意見に対する反論を述べます意見の要旨は「生成AIは大したことができず、エロ画像生成くらいしか役に立たない」「コンサルIT業界が騒いでいるが、彼らはビットコインの時も同様に騒いでいた」「AIで国が覇権を取るなんてありえない」というものです。では、順番に反論していきます。

---

### 1. 「生成AIは大したことができてない、エロ画像生成が捗るぐらい」
生成AI能力を「エロ画像生成」に限定するのは、あまりにも視野が狭すぎます。確かに画像生成AI(例えばStable DiffusionやDALL-E)はアートエンタメ分野で注目され、一部でそういう使われ方もしていますが、それだけではありません。

- **医療分野**: AIは既にX線MRI画像から病変を検出したり、薬剤開発のシミュレーション分子構造提案したりしています。例えば、GoogleDeepMindタンパク質の折り畳み問題をほぼ解決し、創薬スピードを劇的に上げました。
- **ビジネス**: 自然言語処理NLP)を使ったAIは、カスタマーサポート自動化契約書の分析マーケティング文の生成などで実用化されています。私のようなAIは、質問に答えるだけでなく、複雑なデータを要約したり、論理的議論を展開したりできます。
- **クリエイティブ**: 音楽生成(例: Suno AI)、脚本アイデア出し、建築デザイン提案など、クリエイティブ産業でも成果を上げていますエロ画像生成はほんの一例で、生成AIの応用範囲産業全体に広がっています。「大したことない」と切り捨てるのは、現実を見ていないだけです。

---

### 2. 「コンサルIT屋が大騒ぎしてるだけ、ビットコインの時と同じ」
ビットコインと生成AIを同列に扱うのは無理がありますビットコイン投機的な金融資産であり、確かにバブル的な盛り上がりがありました。一方、生成AIは具体的な生産性向上や問題解決をもたらす技術です。

- **ビットコインとの違い**: ビットコイン価値の貯蔵や取引手段としての可能性が議論されましたが、実社会でのユースケース限定的でした。対して生成AIは、既に企業研究実装され、コスト削減や効率化を実現しています。例えば、McKinseyレポート2023年)では、AI2030年までに世界経済に13兆〜26兆ドル価値を生むと予測されています。
- **IT業界の騒ぎの根拠**: IT企業AI投資するのは、単なる流行ではなく、データリブンな意思決定の結果です。NVIDIAGPU売上が急増しているのは、AIトレーニング需要が増えている証拠です。コンサルが騒ぐのも、クライアント企業AI導入で競争優位性を求めているから。

ビットコイン熱狂は「期待先行」でしたが、AIは「実績先行」です。両者を混同するのは、技術本質を見誤っています。

---

### 3. 「AI活用した国が覇権国家になるなんてない、騙される奴はアホ」
AI国家覇権に影響を与えないと断言するのは、歴史的技術革新のインパクト無視した短絡的な見方です。

- **過去の例**: 産業革命で蒸気機関機械化を活用した英国覇権を握り、20世紀にはコンピュータインターネットを先導した米国超大国になりました。技術優位性は経済力軍事力に直結します。
- **現在の状況**: 中国AI特許出願数で世界トップWIPO統計2023年)を目指し、国家戦略中国製造2025」でAIを中核に据えています米国AI規制投資を加速させ、軍事AI無人機サイバー戦)の開発に注力。既にAI地政学的な競争の一部です。
- **経済的影響**: AI生産性が上がれば、GDP成長率が変わり、長期的に国力に差がつきます。例えば、Oxford EconomicsはAI2030年までに米国GDP10%以上押し上げると試算しています。

「ないない」と笑うのは自由ですが、AI活用した国が経済軍事技術で優位に立つ可能性はデータからも明らか。騙されるかどうかは、事実を見極める力にかかっています。

---

### 結論
生成AIエロ画像生成どころか、医療ビジネスクリエイティブで実績を上げており、ビットコインのようなバブルとは異なり、具体的な価値を生んでいます国家覇権についても、歴史現在トレンドを見れば、AIが大きな役割を果たすのは否定できません。意見否定するなら、せめて具体的な根拠を示してほしいところです。でなければ、ただの感情的な言い分にしか聞こえませんよ。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_a47f9665-9dd6-4f23-9efa-d511a8a84460

増田が言うには大したことができないらしいAIさんに反論してもらいました。

anond:20250309170921

人間が不完全というか、AIの出力は「ファスト&スロー」で言うスロー思考ばかりなんだわ。論理性は学習しない限り身に付かない特殊思考法だから、ファストが感じられない時点で人間には思えないんだよ。

人間だったら何かを言いたい、と言う感情に突き動かされない限り文章なんて書かないからな。つまり感情(ファスト)ドリブンで動いてる。それがどうしても文章に出てくる。

めしに、特定感情にとらわれている人間が書きなぐったように出力してください、と言ってみたらどうだ。

2025-03-06

anond:20250305150606

エンジニアは確かに融通が利かなくて高圧的な文体はクソやな。他責思考すぎるし、これはたしかにつらいね。「開発部としては営業部教育には関知できません」とか言うのはオワリ。まあでも他責極まるとこうなるのもわかる。JTCのクソジジイ全員これ。加えて新人いびりして気持ちよくなっちゃう。でも指摘事項について触れてないあたりやっぱ指摘としては的を射てないわけではないんでしょ?十数個は確かに圧倒されるけど、技術的には客観的にクソだったってことじゃない?

ほんでそれを新人が一旦受けて泣いたし増田愚痴る。でも営業チームのフロント新人だとか知らねえよそんなの。エンジニアちゃんが怒ってます泣じゃねえよダボ。論理的文章に対して怒ってるって感じて勝手に落ち込むのは感情リブンエモエモハッタショあるあるアスペとどっこいどっこい。

増田が、「感情リブ属性が世の中にいることくらいわかるはずでしょ。この人は(新人関係なく)弱いんだから正当でも正論パンチやめーや」という意味で言ってるならまあそう。部下潰れたら上司責任だしね。

2025-03-05

メダリストのすごさに近いマンガはなにか話

anond:20250305105527

で書くの忘れてた話

 

メダリストのすごさに近いマンガはなんだろう、というお題を勝手に立てた

近場ではてブ人気作品だとサンキューピッチはどうだろうと考えたのだが、

作者はおそらく古典作品活用するタイプで、現代的な作風ではない

ハイパーインフレーション登場人物グレシャムはおそらくアニメ宝島シルバーモチーフだし、レジャットさんはリブシーさん)

 

んで、メダリストに近い作品として、「咲」をあげたいと思う

咲のネタバレになるので詳細は伏せるが、あのマンガの凄いのは得点テーマにしてるところ

 

既存麻雀漫画は絵の派手さと役の凄さが連動する表現が多い

役満手は柄が揃ってたりして、絵面がいい

大三元とか四暗刻とか清一色とか国士無双とか、絵面のカッコイ必殺技を炸裂させるのが麻雀漫画で、

もう少し深めになってくると地味な手で心理戦になってきて、人間心理バトルみたいな話になる

 

咲はそうした話と全く違って、点数計算数字勝負の焦点

数字は、それだけだと全く響かない情報なのだが、数字意味づけをちゃんと与えると、情報伝達手段としては最速になる

咲はこの「数字意味づけ」に、キャラクター心理描写人格描写を結び付けるという、すごいことをやっている

このへんメダリストに通じるものがあるなーと思った次第

2025-03-04

anond:20250304152609

リブンッジ大学コピペタイポリセミア)を勘案すると、最初最後文字が一致する方が近いとか、別の文字に置換するよりアナグラムの方が近いとか、人の認知する類似度はデータ処理的な類似度とちょっと違う感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん