2025-04-15

anond:20250415045048


論点1:「万博は開催できただけで大成功

反論: 「開催できたこ自体成功」とするのは、評価基準が極めて主観的です。国際博覧会万博)は国際的交流イノベーションの発信、地域経済活性化といった多目的のもとに開催されるイベントであり、「開催した」だけでなく、その社会的経済的波及効果によって評価されるべきです。

成功指標には、以下が含まれます

経済波及効果雇用観光、消費)

国際的文化技術交流

地元企業スタートアップ活性化

未来社会ビジョン提示SDGsなど)

開催したという事実だけで評価を完結させるのは、事業効果検証責任放棄することになります

---

論点2:「財源は税金だぞ?」

反論: その通りであり、だからこそ厳密な成果検証説明責任が求められるのです。

公共事業税金でまかなわれていることを理由に「どうでもいい」「どうせ回収できている」とするのは本末転倒です。むしろ税金で賄われているからこそ、透明性・費用対効果市民の納得感が重要になります

---

論点3:「愚民の懐しか傷まず、キックバックが得られる」

反論: この主張には陰謀論的要素と侮蔑的言辞が混ざっており、社会的議論土俵に乗せにくいものです。確かに公共事業利権構造不透明資金流用が指摘されるケースは過去にもありますしかし、それは事実に基づいて個別検証すべき問題であり、「すべての公共事業キックバック目的」とするのは根拠のない一般化です。

また、納税者を「愚民」と呼ぶことは公共議論の質を著しく損ないます民主主義社会では、市民政策公共事業の在り方を判断し、批判提案を行うことが健全プロセスです。

---

論点4:「持ち出し金なんて全部payできてる」

反論: 現時点で、万博関連費用(会場整備費・運営費インフラ整備費など)のすべてが回収できているという公式会計報告や第三者検証存在しません。むしろ、一部費用の増額や追加支出パビリオン建設支援など)が報道されており、収支の透明性は今後の大きな論点です。

---

総合的に見ると:

この投稿皮肉や怒りの感情が強く、万博に対する不信感が現れていますしかし、公共事業である以上、事実データに基づいて冷静に議論しなければなりません。「成功か否か」「税金の使い道」「収支の妥当性」「利権の有無」――これらは全て、感情ではなく客観的検証市民的な議論によって判断されるべきです。

記事への反応 -
  • 始める前は万博なんて誰も行きたがってねーよみたいなスタンスだったのに いざ始まると想定以上に人が来すぎて混雑してる事で生まれるトラブルを叩き始めてる お前ら自分たちを客...

    • 6ヶ月間、毎週土日に15万人来場しても720万人しかいかないやん。 前売り券は900万枚しか売れなかったやん。 トータルで1400万人来てほしいので、まだまだ来客不足なん...

      • 1. 6ヶ月で15万人×土日だけ計算するのは不正確 まず、「6ヶ月間、毎週土日に15万人」という計算自体が限定的すぎます。万博は基本的に平日も開催されており、土日だけの来場者数で...

        • 万博なんて開催できただけで大成功なのに何を計算してるんだ?財源は税金だぞ? 愚民の懐しか傷まずに莫大なキックバックが得られるんだぞ? 持ち出し金なんて全部payできてるだろう

          • ■ 論点1:「万博は開催できただけで大成功」 反論: 「開催できたこと自体が成功」とするのは、評価基準が極めて主観的です。国際博覧会(万博)は国際的な交流、イノベーション...

            • はあ?議事録見たことある? 万博もオリンピックも公共事業が「収益を上げる」ために開催してると思ってんの?成果って単純な利益・黒字のこと? 一般私企業との区別ついてる? カ...

        • ウィーン万国博覧会で才能は全て売り払われて残ったのは裏金技術

      • 万博なんて開催できただけで大成功なのに何を計算してるんだ?財源は税金だぞ? 愚民の懐しか傷まずに莫大なキックバックが得られるんだぞ? 持ち出し金なんて全部payできてるだろ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん